2018年02月19日
失われた時を求めて
先日、我がツイッターのTLにこんな画像が流れてきました。

ハイ、ピンときた方は手を挙げて。
今、手を挙げている方は間違いなく昭和50年代に幼少期を送ったド直球のアラフォー世代確定~(失礼だろ!)
そうです、あの懐かしの「カンフーレディー(功夫淑女) 」でございます!
まだポンキッキーズになる以前の、ひらけ!ポンキッキ時代に番組で流れていたこの曲、30年?いや、35年以上ぶりくらいにこのタイミングで聴いてみたんだけど、余りに懐かし過ぎて涙がちょちょぎれちゃったよ。
まだ幼稚園児のミロク少年にとって、歌詞の意味はチンプンカンプンなれどこの異国情緒溢れるメロディーとその歌声は、子供心に得も言われぬなんとも摩訶不思議な感情を抱かせました。
その感情は今にして思えば、「ノスタルジア」だったように思う。
おそらく早朝の横浜中華街で撮影されたであろうチープかつプリミティブな映像も、5~6児の血に流れる東洋のDNAを刺激して郷愁という未体験の感情を呼び起こさせるのに十分なアジア的原風景でした、、、という無理矢理な後付け(苦笑)
郷愁といえば、当時のミロク少年にとって郷愁めいた摩訶不思議な感情、、、あ、いや、郷愁といよりも最早「なんかちょっと怖かった」という軽いトラウマになっているこんな曲も。
これもポンキッキ曲なんですが、この妖しい曲調に「嗚呼、これから保育園に行かねばならぬのか・・・」というブルーな感情が更に増幅されて、何度も「保育園行きたくない!」と母親に何度もダダをこねた記憶が。
たしかポンキッキって8時スタートだったのかな。最後まで見てしまうと保育園に遅れてしまうから、毎日毎日後ろ髪を引かれる想いで母親に怒られしいしい家を出たっけ。。。
そんなあの頃のポンキッキ曲がもっと聞きたくなって、某Youtubeであれこれ検索してみた。
「ゆきのおさむらいさん」や「恐竜が街にやってきた」なんて、いま聴いても名曲だと思う。
ヤ、ヤバイッ!!!
懐かしさと、しかしそれ以上の「なんでこんな大人になっちゃったんだろうなぁ・・・」という後悔と自責の念で、涙がちょちょぎれるどころか本気泣きしそうだわ、、、
最後に。
これもあの頃のポンキッキ曲なんだけど、中身がなさすぎるにも程があるので、皆さんにも体験して頂こうかなと。
ナンセンスというよりも、アナーキー。
面白というよりも、狂気。
もしこの曲にメッセージがあるのだとすれば、「じゃんけん遊びのルール説明のみで曲を作ることの出来るプロフェッショナルとしての矜持」だと思う。
PS.
ポンキッキといえば、番組中のBGMやちょっとしたタイミングでかかる音楽に、ジャズやクラシック、それにロックの名曲なんかがしれっと使われていて、大人になって「え、これってポンキッキで聴いたコトある!」と驚く場面が何度もあって。
そういう意味でも、「文化や芸術をちゃんと分かっている大人が子供の為にしっかり作った番組」だったんだなぁと。

ハイ、ピンときた方は手を挙げて。
今、手を挙げている方は間違いなく昭和50年代に幼少期を送ったド直球のアラフォー世代確定~(失礼だろ!)
そうです、あの懐かしの「カンフーレディー(功夫淑女) 」でございます!
まだポンキッキーズになる以前の、ひらけ!ポンキッキ時代に番組で流れていたこの曲、30年?いや、35年以上ぶりくらいにこのタイミングで聴いてみたんだけど、余りに懐かし過ぎて涙がちょちょぎれちゃったよ。
まだ幼稚園児のミロク少年にとって、歌詞の意味はチンプンカンプンなれどこの異国情緒溢れるメロディーとその歌声は、子供心に得も言われぬなんとも摩訶不思議な感情を抱かせました。
その感情は今にして思えば、「ノスタルジア」だったように思う。
おそらく早朝の横浜中華街で撮影されたであろうチープかつプリミティブな映像も、5~6児の血に流れる東洋のDNAを刺激して郷愁という未体験の感情を呼び起こさせるのに十分なアジア的原風景でした、、、という無理矢理な後付け(苦笑)
郷愁といえば、当時のミロク少年にとって郷愁めいた摩訶不思議な感情、、、あ、いや、郷愁といよりも最早「なんかちょっと怖かった」という軽いトラウマになっているこんな曲も。
これもポンキッキ曲なんですが、この妖しい曲調に「嗚呼、これから保育園に行かねばならぬのか・・・」というブルーな感情が更に増幅されて、何度も「保育園行きたくない!」と母親に何度もダダをこねた記憶が。
たしかポンキッキって8時スタートだったのかな。最後まで見てしまうと保育園に遅れてしまうから、毎日毎日後ろ髪を引かれる想いで母親に怒られしいしい家を出たっけ。。。
そんなあの頃のポンキッキ曲がもっと聞きたくなって、某Youtubeであれこれ検索してみた。
「ゆきのおさむらいさん」や「恐竜が街にやってきた」なんて、いま聴いても名曲だと思う。
ヤ、ヤバイッ!!!
懐かしさと、しかしそれ以上の「なんでこんな大人になっちゃったんだろうなぁ・・・」という後悔と自責の念で、涙がちょちょぎれるどころか本気泣きしそうだわ、、、
最後に。
これもあの頃のポンキッキ曲なんだけど、中身がなさすぎるにも程があるので、皆さんにも体験して頂こうかなと。
ナンセンスというよりも、アナーキー。
面白というよりも、狂気。
もしこの曲にメッセージがあるのだとすれば、「じゃんけん遊びのルール説明のみで曲を作ることの出来るプロフェッショナルとしての矜持」だと思う。
PS.
ポンキッキといえば、番組中のBGMやちょっとしたタイミングでかかる音楽に、ジャズやクラシック、それにロックの名曲なんかがしれっと使われていて、大人になって「え、これってポンキッキで聴いたコトある!」と驚く場面が何度もあって。
そういう意味でも、「文化や芸術をちゃんと分かっている大人が子供の為にしっかり作った番組」だったんだなぁと。
Posted by miroku at 23:55│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
こんばんわ!
もぐです(^O^)
初心者すぎてどこにお礼を言えばいいのか分からなくて、記事にカンケーないのにこちらに失礼しますm(__)m
自分の所にもコメントしています。←合ってますか?(汗)
TVの件ありがとうございました!
超絶助かりました\(^o^)/サイコースギル
感動しかありません(/_;)本当にありがとうございます★
もぐです(^O^)
初心者すぎてどこにお礼を言えばいいのか分からなくて、記事にカンケーないのにこちらに失礼しますm(__)m
自分の所にもコメントしています。←合ってますか?(汗)
TVの件ありがとうございました!
超絶助かりました\(^o^)/サイコースギル
感動しかありません(/_;)本当にありがとうございます★
Posted by もぐ(^O^)
at 2018年02月21日 22:49

もくさん、こんばんは。
TV、治りましたか!
良かった~~~
素人の勝手なアドバイスで本当に申し訳なかったんですが、なんとかお役に立てたみたいでなによりです!
TV、治りましたか!
良かった~~~
素人の勝手なアドバイスで本当に申し訳なかったんですが、なんとかお役に立てたみたいでなによりです!
Posted by miroku
at 2018年02月22日 00:59

こんな時間に何を聴かせるんですか!
(いや...こんな時間に勝手に聴いちゃったんだけど)
おふろのかぞえうた、モーストやばすぎました!
パップラドンカルメトというものは~(いうものは~)も、わ~を~ん~も...こんな機会でもなければ二度と聴くことなく死んでたと思います。
めいどのみやげ、ありがとうございました!
(いや...こんな時間に勝手に聴いちゃったんだけど)
おふろのかぞえうた、モーストやばすぎました!
パップラドンカルメトというものは~(いうものは~)も、わ~を~ん~も...こんな機会でもなければ二度と聴くことなく死んでたと思います。
めいどのみやげ、ありがとうございました!
Posted by ララン主 at 2018年02月22日 03:36
店主さん、こんばんです。
この名曲の数々に反応してしまうとは、、、店主さん、お互いにハウス世界名作劇場もリアルタイムで体験している黄金の昭和50年代っ子世代ってコトですなぁ♪(悪代官と越後屋のやりとり風に)
ま、まぁ、どこがどう黄金なのかはさておき、ボクも件のツイートがなければ「イェイェイェイェ ワワワワ」なんてフレーズ、絶対に思い出すコトのないまま鳥葬されてただろうなぁ、、、って火葬じゃないんかいッ!
この名曲の数々に反応してしまうとは、、、店主さん、お互いにハウス世界名作劇場もリアルタイムで体験している黄金の昭和50年代っ子世代ってコトですなぁ♪(悪代官と越後屋のやりとり風に)
ま、まぁ、どこがどう黄金なのかはさておき、ボクも件のツイートがなければ「イェイェイェイェ ワワワワ」なんてフレーズ、絶対に思い出すコトのないまま鳥葬されてただろうなぁ、、、って火葬じゃないんかいッ!
Posted by miroku
at 2018年02月23日 23:46
