2015年03月31日
朋あり遠方より来る、また楽しからずや
今夜は幼馴染み達と久しぶりの飲み会。
お互いの近況報告をしあったり、しこたま飲んだり食べたり、でもってバカみたいに大笑いしたりと、底抜けに楽しい時間でした。
みんな気が付くと40オーバー。
あんなにカッコ良かったアイツがオッサンになり、メチャメチャ可愛かったあの子がオバサンになり、否が応にも流れた時間の重さを感じざるを得ないんだけど、不思議なもんだね。
10分も経たないうちに、テンションが「あの頃」に戻ってるんだもの。
まるで昨日の出来事のように、30年近くも昔の出来事を語り、10代のテンションで今を語り合う。
なんかさ、いいねこういうの。
年を取るってのも、なかなかにオツなもんだね。
お互いの近況報告をしあったり、しこたま飲んだり食べたり、でもってバカみたいに大笑いしたりと、底抜けに楽しい時間でした。
みんな気が付くと40オーバー。
あんなにカッコ良かったアイツがオッサンになり、メチャメチャ可愛かったあの子がオバサンになり、否が応にも流れた時間の重さを感じざるを得ないんだけど、不思議なもんだね。
10分も経たないうちに、テンションが「あの頃」に戻ってるんだもの。
まるで昨日の出来事のように、30年近くも昔の出来事を語り、10代のテンションで今を語り合う。
なんかさ、いいねこういうの。
年を取るってのも、なかなかにオツなもんだね。
タグ :幼馴染み
2015年03月30日
夢見疲れと、ドモホルンな焼きそば
「春眠、暁を覚えず」
とはよくいったもので、ここ最近はどうにもこうにも朝の寝起きが悪くって。
別に、夜更かししてアンナコトやコンナコトに励んでおるというワケでもなく、逆に寝つきに関しちゃ甲信越ブロックでかなりイイ線まで狙えるんじゃないか?ってくらいに寝つきが良いんだけど(どんな大会だよ?)、アレなんだよね、、、夢。
何故か夢を見る頻度が格段に増えて、夜中に何度も目が覚めちゃうって塩梅なんです。
それも、「映画一本得したぜ」的なドラマティックな夢や、ドエロティック(そんな和製英語ねぇよ!)な淫夢だったらまだしも、毒にも薬にもならない退屈ここに極まれりな夢ばかりなんだよね。
そんな夢に夜中に何度も叩き起こされるもんだから、毎晩眠りが浅くって。
苦し紛れで「夢見疲れ」なんて言葉を勝手にでっち上げてみたんだけど、まさにそんな感覚。
う~む、原因はいったいなんだろう?
ぶっちゃけ、九分九厘「ストレス」にその原因はあるんだろうけれど、ストレスと夢の内容がちっとも一致しないからワケが分からなくってさ。
まぁ、ただの老化現象ってセンも無きにしも非ずんば虎児を得ずなんだけれども。。。
な~んて、見た夢のハナシなどという「人から聞かされてクソつまらねぇ話題ランキング堂々1位」な話題はこれくらいにしておいてっと。
・・・ねぇ、焼きそばって好き?(唐突過ぎんだろ!)
仏像と熟女、それに休日のお昼寝と同じくらいに焼きそばが大好物でして。そんな「ボクを通り過ぎてった焼きそばたち」の中でも、今のところ一番好きな焼きそばがこちら、

タイガーラーメン東和田店の「焼きそば」なり。
2~3ヶ月に一度くらいの割合で「あ~、タイガーの焼きそば食いてぇ」という不治の病に陥るんですが、昨日めでたく発症。
たまたま長野市内に居たのもあって、治療・・・もとい、食べに行ってきました。
どうよ?このシンプルっぷり!
炒めた野菜と肉、そして麺。
それのみ。
「余計なものは何も足さない」。そんなドモホルンリンクル・システムが非常に美しいでござましょ。
そして、お味の方もドモホルン。
ソース?塩?あんかけ?おととい来やがれ!
味、ないです。何かしらの調味料はもちろん入っているとは思うんですが、明確に「何味」と形容できるほどの具体性は一切感じられません。
「そんなもん美味いワケねぇだろ!このポカホンタス野郎が!」
と、ネットを通じてボクに毒電波を送りつけようと思ったそこのアナタ、ちょっと待って!
味はない、けれど美味しいんです。
じゃあ、何が美味しいかって、麺そのものがべらぼうにウマいんです!
いったん蒸してから炒めてあるその麺は、表面のパリパリ感と中のもっちり感とが絶妙のバランスで、余計な味付けがない分、その食感と麺本来の香ばしい風味だけでもりもりイケちゃうって寸法です。
その美味しさたるや正直、「これ、野菜もいらねぇんじゃね?」と思えるほど。
シンプルな味に飽きたら、添えられている中華スープと一緒に食べてもよし、ソースを絡めるもよしで、最後の一口まで美味しく完食。
今流行の味ではなけれど絶対になくなって欲しくない、そんな「この店でしか味わえない味」でしたとさ。
とはよくいったもので、ここ最近はどうにもこうにも朝の寝起きが悪くって。
別に、夜更かししてアンナコトやコンナコトに励んでおるというワケでもなく、逆に寝つきに関しちゃ甲信越ブロックでかなりイイ線まで狙えるんじゃないか?ってくらいに寝つきが良いんだけど(どんな大会だよ?)、アレなんだよね、、、夢。
何故か夢を見る頻度が格段に増えて、夜中に何度も目が覚めちゃうって塩梅なんです。
それも、「映画一本得したぜ」的なドラマティックな夢や、ドエロティック(そんな和製英語ねぇよ!)な淫夢だったらまだしも、毒にも薬にもならない退屈ここに極まれりな夢ばかりなんだよね。
そんな夢に夜中に何度も叩き起こされるもんだから、毎晩眠りが浅くって。
苦し紛れで「夢見疲れ」なんて言葉を勝手にでっち上げてみたんだけど、まさにそんな感覚。
う~む、原因はいったいなんだろう?
ぶっちゃけ、九分九厘「ストレス」にその原因はあるんだろうけれど、ストレスと夢の内容がちっとも一致しないからワケが分からなくってさ。
まぁ、ただの老化現象ってセンも無きにしも非ずんば虎児を得ずなんだけれども。。。
な~んて、見た夢のハナシなどという「人から聞かされてクソつまらねぇ話題ランキング堂々1位」な話題はこれくらいにしておいてっと。
・・・ねぇ、焼きそばって好き?(唐突過ぎんだろ!)
仏像と熟女、それに休日のお昼寝と同じくらいに焼きそばが大好物でして。そんな「ボクを通り過ぎてった焼きそばたち」の中でも、今のところ一番好きな焼きそばがこちら、
タイガーラーメン東和田店の「焼きそば」なり。
2~3ヶ月に一度くらいの割合で「あ~、タイガーの焼きそば食いてぇ」という不治の病に陥るんですが、昨日めでたく発症。
たまたま長野市内に居たのもあって、治療・・・もとい、食べに行ってきました。
どうよ?このシンプルっぷり!
炒めた野菜と肉、そして麺。
それのみ。
「余計なものは何も足さない」。そんなドモホルンリンクル・システムが非常に美しいでござましょ。
そして、お味の方もドモホルン。
ソース?塩?あんかけ?おととい来やがれ!
味、ないです。何かしらの調味料はもちろん入っているとは思うんですが、明確に「何味」と形容できるほどの具体性は一切感じられません。
「そんなもん美味いワケねぇだろ!このポカホンタス野郎が!」
と、ネットを通じてボクに毒電波を送りつけようと思ったそこのアナタ、ちょっと待って!
味はない、けれど美味しいんです。
じゃあ、何が美味しいかって、麺そのものがべらぼうにウマいんです!
いったん蒸してから炒めてあるその麺は、表面のパリパリ感と中のもっちり感とが絶妙のバランスで、余計な味付けがない分、その食感と麺本来の香ばしい風味だけでもりもりイケちゃうって寸法です。
その美味しさたるや正直、「これ、野菜もいらねぇんじゃね?」と思えるほど。
シンプルな味に飽きたら、添えられている中華スープと一緒に食べてもよし、ソースを絡めるもよしで、最後の一口まで美味しく完食。
今流行の味ではなけれど絶対になくなって欲しくない、そんな「この店でしか味わえない味」でしたとさ。
2015年03月29日
映画落ち葉拾いと、冷やしドーナッツ
今夜はこれといって皆様方にご報告もなく、お見舞いしたいシモネタもないので、「だったら書くなよ!」というノイズをスルーしつつ、ここ最近で観た映画で面白かったモノを己が備忘録代わりにいくつかささっとご紹介。
全世界の格闘映画ジャンキーを震撼させた前作の続編。
今作でもインドネシア武術「シラット」の切れ味は抜群で、「この映画が完成するまでに、いったい何人死んでんだろう?」と本気で心配になるほどのリアル&ハードコアなアクションが最高!
タイトルに「極道」と謳っているものの、日本からの参戦勢(エンケンさん、北村一輝、そして松田龍平)がアクションシーンにちっとも絡まなかったのは残念だけど、この超高レベルのアクションに未経験の日本の役者がついていくのは無理だから、致し方なしといったトコロか。
でも、そんな印象薄な日本勢の中でも、松田龍平の存在感はちょっと注目かも。
だってさ、ビジュアルを含めた役作りの全てが、まんまミズタク(byあまちゃん)な印象なんだもの。
「勉さんと揉めて北三陸を飛び出し、何故かインドネシアへ。そこでなんだかんだイロイロあって、気が付いたらヤクザになってた・・・」
と、そんなサイドストーリーが容易に妄想できるくらいのミズタクっぷり。あまちゃんファンは必見♪(嘘)
『ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習 』
いやね、噂には聞いていたけれど、予想の遥か上をいくえげつない酷さ(最大級の讃辞として)
詳しくは書かないけれど、この主役(サシャ・バロン・コーエン)、そのうちにカザフスタン政府に消されるんじゃないか?それほどにヤバ過ぎる!
・・・まぁ、ボクは腹を抱えて笑ったけれど。
それと、吹き替えの山ちゃん(山寺宏一)の熱演が凄かった!
山ちゃんほどのキャリアがあって業界のベテランが演る仕事じゃないだろ?と、いろんな意味で心配になるくらいにシモネタのオンパレード。
ボクの中の山ちゃんの株が、3776メートルほど一気に上がりましたとさ。
「モンティパイソン」に連なる、吹き替えで新たな愉しさが引き出された海外コメディーの傑作だと思います。
そういえば、サシャ・バロン・コーエンがフレディーを演じるQUEENの伝記映画のハナシってどうなったんだろう?
コレに関しちゃ、もう何も言うコトないよね。
ストーリーの不備や難癖をつけるのなんて野暮というモノ。
提示された「オヤジ達のお祭り騒ぎ」を腹いっぱい味わえば、それでもう大満足な一杯・・・もとい、一本でした。
ささきいさおのスタ、玄田哲章のシュワ、樋浦勉のメルギブ、池田秀一のジェット、大塚明夫のドル、そして村井國夫のハリソン・フォード!
この声が一堂に会するという事実だけで、もう大満足の至福な2時間!
あんなアグレッシヴなハリソン・フォードを観たのは、もしかしたらハン・ソロ以来かも?(ヘリをミレニアム・ファルコン号ばりに駆るシーンあり!)
あと、今回はアントニオ・バンデラスも出てるんだけど、なんだか珍妙な役でさ。
珍妙というか、S・Wのジャー・ジャー・ビンクスまんまなキャラ&ポジション。
『デスペラード』の頃は、全世界のセックスシンボルだったのに。。。
大好きな、、、いや、「好き」じゃないな。「大切な」だな。とにもかくにもそんな映画なんだけど、、、
疲れてる時に観る映画じゃないよねと、つい30分ほど前に改めて痛感(だったら早よ寝ろ!)
以上、駆け足にて映画落ち葉拾いでした。
あ、それと、ついでといっちゃナンですが、夜もこんな深い時間となりましたので、久方ぶりに画像テロ。

ローソンの新作スイーツ、「冷やしドーナツ」でござい。
適度に冷えたドーナッツの爽やか食感と、チョコとアーモンドの香ばしさが、クリームのなめらかさでまとまってなかなかに好印象。
ケーキほど重くなく、アイスほど軽くないボリューム感も、ちょっと甘いものが食べたい時には嬉しい塩梅加減。
お値段も200円でお釣りがくるので、これは久しぶりに完成度の高いコンビニ甘味発見かも。
『ザ・レイド GOKUDO』
全世界の格闘映画ジャンキーを震撼させた前作の続編。
今作でもインドネシア武術「シラット」の切れ味は抜群で、「この映画が完成するまでに、いったい何人死んでんだろう?」と本気で心配になるほどのリアル&ハードコアなアクションが最高!
タイトルに「極道」と謳っているものの、日本からの参戦勢(エンケンさん、北村一輝、そして松田龍平)がアクションシーンにちっとも絡まなかったのは残念だけど、この超高レベルのアクションに未経験の日本の役者がついていくのは無理だから、致し方なしといったトコロか。
でも、そんな印象薄な日本勢の中でも、松田龍平の存在感はちょっと注目かも。
だってさ、ビジュアルを含めた役作りの全てが、まんまミズタク(byあまちゃん)な印象なんだもの。
「勉さんと揉めて北三陸を飛び出し、何故かインドネシアへ。そこでなんだかんだイロイロあって、気が付いたらヤクザになってた・・・」
と、そんなサイドストーリーが容易に妄想できるくらいのミズタクっぷり。あまちゃんファンは必見♪(嘘)
『ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習 』
いやね、噂には聞いていたけれど、予想の遥か上をいくえげつない酷さ(最大級の讃辞として)
詳しくは書かないけれど、この主役(サシャ・バロン・コーエン)、そのうちにカザフスタン政府に消されるんじゃないか?それほどにヤバ過ぎる!
・・・まぁ、ボクは腹を抱えて笑ったけれど。
それと、吹き替えの山ちゃん(山寺宏一)の熱演が凄かった!
山ちゃんほどのキャリアがあって業界のベテランが演る仕事じゃないだろ?と、いろんな意味で心配になるくらいにシモネタのオンパレード。
ボクの中の山ちゃんの株が、3776メートルほど一気に上がりましたとさ。
「モンティパイソン」に連なる、吹き替えで新たな愉しさが引き出された海外コメディーの傑作だと思います。
そういえば、サシャ・バロン・コーエンがフレディーを演じるQUEENの伝記映画のハナシってどうなったんだろう?
『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』
コレに関しちゃ、もう何も言うコトないよね。
ストーリーの不備や難癖をつけるのなんて野暮というモノ。
提示された「オヤジ達のお祭り騒ぎ」を腹いっぱい味わえば、それでもう大満足な一杯・・・もとい、一本でした。
ささきいさおのスタ、玄田哲章のシュワ、樋浦勉のメルギブ、池田秀一のジェット、大塚明夫のドル、そして村井國夫のハリソン・フォード!
この声が一堂に会するという事実だけで、もう大満足の至福な2時間!
あんなアグレッシヴなハリソン・フォードを観たのは、もしかしたらハン・ソロ以来かも?(ヘリをミレニアム・ファルコン号ばりに駆るシーンあり!)
あと、今回はアントニオ・バンデラスも出てるんだけど、なんだか珍妙な役でさ。
珍妙というか、S・Wのジャー・ジャー・ビンクスまんまなキャラ&ポジション。
『デスペラード』の頃は、全世界のセックスシンボルだったのに。。。
『第七の封印』
大好きな、、、いや、「好き」じゃないな。「大切な」だな。とにもかくにもそんな映画なんだけど、、、
疲れてる時に観る映画じゃないよねと、つい30分ほど前に改めて痛感(だったら早よ寝ろ!)
以上、駆け足にて映画落ち葉拾いでした。
あ、それと、ついでといっちゃナンですが、夜もこんな深い時間となりましたので、久方ぶりに画像テロ。
ローソンの新作スイーツ、「冷やしドーナツ」でござい。
適度に冷えたドーナッツの爽やか食感と、チョコとアーモンドの香ばしさが、クリームのなめらかさでまとまってなかなかに好印象。
ケーキほど重くなく、アイスほど軽くないボリューム感も、ちょっと甘いものが食べたい時には嬉しい塩梅加減。
お値段も200円でお釣りがくるので、これは久しぶりに完成度の高いコンビニ甘味発見かも。
2015年03月27日
(ホビット庄に)猫まっしぐら!
キャァァァァ~~~~ッ!
ナニコレ?!?!
ナニコレナニコレナニコレ?!?!
メッチャかわゆす♡
と、四十路ヂイの乙女心をキュンキュンさせる衝撃映像がこちら!
ホビット庄の袋小路屋敷(バギンズさんち)仕様の猫トイレと、冥王サウロンの砦「バラド=ドゥア」仕様の爪とぎなんですって♪
なんでもこの動画、ハリウッドのプロの小道具職人が映画ファンのリクエストに応えてオリジナルな小物を作る番組のようで、『ロード・オブ・ザ・リング』および『ホビット』の熱狂的なファンの為に作ったのが、この猫さんグッズというワケ。




嗚呼ッ!
猫に生まれ変わってこのトイレでおしっこしたい!(かなり本気で)
しかしまぁアレだね、海の向こうには夢のようなテレビ番組があるんですなぁ。
オルサンクの塔仕様のスマホ立てとか、エレボールの黄金の広間仕様の貯金箱なんかは、もし番組で募集を受け付けていたらリアルにリクエストしたいトコロなんだけど、とりあえずは権堂あたりに躍る小馬亭 をオープンさせちゃくれまいか?(←小物じゃなくて、もはや店だろソレ!)
ナニコレ?!?!
ナニコレナニコレナニコレ?!?!
メッチャかわゆす♡
と、四十路ヂイの乙女心をキュンキュンさせる衝撃映像がこちら!
(完成品のお披露目は7:30あたりから)
ホビット庄の袋小路屋敷(バギンズさんち)仕様の猫トイレと、冥王サウロンの砦「バラド=ドゥア」仕様の爪とぎなんですって♪
なんでもこの動画、ハリウッドのプロの小道具職人が映画ファンのリクエストに応えてオリジナルな小物を作る番組のようで、『ロード・オブ・ザ・リング』および『ホビット』の熱狂的なファンの為に作ったのが、この猫さんグッズというワケ。




猫さんのド迫力に、サウロンの目も心なしか視線をズラし気味。
嗚呼ッ!
猫に生まれ変わってこのトイレでおしっこしたい!(かなり本気で)
しかしまぁアレだね、海の向こうには夢のようなテレビ番組があるんですなぁ。
オルサンクの塔仕様のスマホ立てとか、エレボールの黄金の広間仕様の貯金箱なんかは、もし番組で募集を受け付けていたらリアルにリクエストしたいトコロなんだけど、とりあえずは権堂あたりに躍る小馬亭 をオープンさせちゃくれまいか?(←小物じゃなくて、もはや店だろソレ!)
2015年03月26日
懐かしテレビ名曲選『特捜最前線』
一昨日の記事がごく一部の好事家の方々に好評だった様子なので、調子に乗ってコーナー化。題して、、、
今夜はしえる姐さんからのリクエストにお応えして『Gメン』を・・・とイキたいトコロではあるんですが、ちょっと待って!
『Gメン』もカッチョイイんだけど、まずはその前にどうしても外せない懐かし刑事ドラマのド名曲があるんです!!!
『特捜最前線』EDテーマ、「私だけの十字架」なり!
夕方、再放送で繰り返し流れていたそのドラマは、刑事も犯人もアブラギッシュなオッサンだらけ。女優陣も何故か「夜の匂い」が香るような人たちばかり。オハナシも人情派といえば聞こえはいいんだけど、ぶっちゃけ地味で貧乏クサい。
『太陽にほえろ』の華やかさや爽快感とは対極にある、ジメジメとした湿気を帯びたその物語は、小学校低学年だった子供心にも「だせぇ・・・」と感じざるをえなかったんですが、そのオッサン臭や場末のスナックのようなすえた雰囲気が、やがて自らが立ち向かわなければならないであろう「アダルティーな大人の世界」を強烈に意識させて、いつの間にやらすっかりトリコ仕掛け。
毎回、そんなダサい・・・もといアダルティーな物語を見せられて、胃の辺りにどんよりとした重量感を感じているトコロに、最後のダメ押しで流れてくるのが、この曲でした。
泣きのギター、カタコトっぽい日本語。そして小学生にはチンプンカンプンな歌詞。
当時のボクにとっては、全てが意味不明。でも、何故か耳に残って離れない。
「オトナの世界って、、、都会って、、、怖いなぁ・・・」
と、ド田舎の子供に決して癒えるコトのない深いトラウマを植え付けた迷・・・否、名曲です!
以上、とりあえずは語りたいコトはあらかた語ったので、次回はリクエスト通り『Gメン』のココロだぁ(小沢昭一風に)
で、
だ。
誰も聞いちゃいないそんな大昔のテレビとはちっとも関係なく、先日久しぶりにケイノシンのケーキを食べましたってオハナシで今夜は締めたいと思います。

チョコのケーキと、柑橘系のムースっぽいヤツ!(アバウト過ぎんだろ!)
流石はケイノシン、どちらも上品な甘さとべらぼうな美味しさでしたとさ♪(感想もアバウト過ぎだって・・・)
「懐かしテレビ名曲選」
今夜はしえる姐さんからのリクエストにお応えして『Gメン』を・・・とイキたいトコロではあるんですが、ちょっと待って!
『Gメン』もカッチョイイんだけど、まずはその前にどうしても外せない懐かし刑事ドラマのド名曲があるんです!!!
『特捜最前線』EDテーマ、「私だけの十字架」なり!
夕方、再放送で繰り返し流れていたそのドラマは、刑事も犯人もアブラギッシュなオッサンだらけ。女優陣も何故か「夜の匂い」が香るような人たちばかり。オハナシも人情派といえば聞こえはいいんだけど、ぶっちゃけ地味で貧乏クサい。
『太陽にほえろ』の華やかさや爽快感とは対極にある、ジメジメとした湿気を帯びたその物語は、小学校低学年だった子供心にも「だせぇ・・・」と感じざるをえなかったんですが、そのオッサン臭や場末のスナックのようなすえた雰囲気が、やがて自らが立ち向かわなければならないであろう「アダルティーな大人の世界」を強烈に意識させて、いつの間にやらすっかりトリコ仕掛け。
毎回、そんなダサい・・・もといアダルティーな物語を見せられて、胃の辺りにどんよりとした重量感を感じているトコロに、最後のダメ押しで流れてくるのが、この曲でした。
泣きのギター、カタコトっぽい日本語。そして小学生にはチンプンカンプンな歌詞。
当時のボクにとっては、全てが意味不明。でも、何故か耳に残って離れない。
「オトナの世界って、、、都会って、、、怖いなぁ・・・」
と、ド田舎の子供に決して癒えるコトのない深いトラウマを植え付けた迷・・・否、名曲です!
以上、とりあえずは語りたいコトはあらかた語ったので、次回はリクエスト通り『Gメン』のココロだぁ(小沢昭一風に)
で、
だ。
誰も聞いちゃいないそんな大昔のテレビとはちっとも関係なく、先日久しぶりにケイノシンのケーキを食べましたってオハナシで今夜は締めたいと思います。
チョコのケーキと、柑橘系のムースっぽいヤツ!(アバウト過ぎんだろ!)
流石はケイノシン、どちらも上品な甘さとべらぼうな美味しさでしたとさ♪(感想もアバウト過ぎだって・・・)
2015年03月24日
死して屍拾う者なし
昨日だったかな?
東信随一のどうバカにして、ニュータイプ女子なしえるさんとのコメのやりとりの中で、何の気なしで「死して屍、拾う者なし」(by大江戸捜査網)なんて単語を久しぶりに繰り出して、そういえばあのドラマのテーマってカッコ良かったよなぁと思い立ったが吉日。さっそくYouTubeで探してみました。
・ ・ ・
・ ・ ・
ナ、ナニコレッ?!?!
カッチョエェェェ~~ッ!!!
とても時代劇のテーマ曲とは思えない・・・を通り越して、テレビドラマの伴奏というレベルを遥かに超越したレベルだよねコレ。
時代劇とかテレ東とかって固定観念を頭の中からいったん外して、ヘッドフォン(イヤフォンでも可)を装着して大音量で聞いてみてください。ちょっと鳥肌立つから!
こんな凄い音楽を創ったのって一体誰だ???と思って調べてみたら、純正律や『怪奇大作戦』の劇伴でおなじみの玉木宏樹氏と判明。
なるほどねぇと膝をポンッと叩いた次第。
しかも、そのあまりの名曲っぷりに、幼き頃にテレビから聞こえていた数々の名曲が、脳内iTunesでランダムに再生される始末。
『桃太郎侍』での三波春夫の高らかな歌いっぷりや、西郷輝彦熱唱の『江戸を斬る』、それに『特捜最前線』の「私だけの十字架」・・・
嗚呼もうッ!
今すぐカラオケ行って歌いまくりてぇッ!!!
と、そんな70年代丸出しな話題はこれくらいにしておいてっと。
毎月恒例(?)の、今月の映画秘宝の表紙のコーナー。

今月はブラック・ウィドウ仕様なスカーレット・ヨハンソン。
正直、ご贔屓筋な女優じゃないけれど、今や名実共にトップ女優になって、オサレ映画やアート系作品で主役を堂々張れてるのにも関わらず、『アベンジャーズ』シリーズや『LUCY』みたいな大バカ映画(最大級の賛辞)にちゃんと出続けるって姿勢はエラいと思います。
なかなか出来るこっちゃないよね。
『ゴースト・ワールド』の頃は、相方のソーラ・バーチの方が絶対に売れると思ってたんだけどなぁ。
で、
だ。
そんな彼女の最新作、、、というか、全世界待望のバカアクション大作『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』の最新予告TVスポットがこちら。
うむ、カッコ良過ぎて、軽く尿漏れ♪
東信随一のどうバカにして、ニュータイプ女子なしえるさんとのコメのやりとりの中で、何の気なしで「死して屍、拾う者なし」(by大江戸捜査網)なんて単語を久しぶりに繰り出して、そういえばあのドラマのテーマってカッコ良かったよなぁと思い立ったが吉日。さっそくYouTubeで探してみました。
・ ・ ・
・ ・ ・
ナ、ナニコレッ?!?!
カッチョエェェェ~~ッ!!!
とても時代劇のテーマ曲とは思えない・・・を通り越して、テレビドラマの伴奏というレベルを遥かに超越したレベルだよねコレ。
時代劇とかテレ東とかって固定観念を頭の中からいったん外して、ヘッドフォン(イヤフォンでも可)を装着して大音量で聞いてみてください。ちょっと鳥肌立つから!
こんな凄い音楽を創ったのって一体誰だ???と思って調べてみたら、純正律や『怪奇大作戦』の劇伴でおなじみの玉木宏樹氏と判明。
なるほどねぇと膝をポンッと叩いた次第。
しかも、そのあまりの名曲っぷりに、幼き頃にテレビから聞こえていた数々の名曲が、脳内iTunesでランダムに再生される始末。
『桃太郎侍』での三波春夫の高らかな歌いっぷりや、西郷輝彦熱唱の『江戸を斬る』、それに『特捜最前線』の「私だけの十字架」・・・
嗚呼もうッ!
今すぐカラオケ行って歌いまくりてぇッ!!!
と、そんな70年代丸出しな話題はこれくらいにしておいてっと。
毎月恒例(?)の、今月の映画秘宝の表紙のコーナー。
今月はブラック・ウィドウ仕様なスカーレット・ヨハンソン。
正直、ご贔屓筋な女優じゃないけれど、今や名実共にトップ女優になって、オサレ映画やアート系作品で主役を堂々張れてるのにも関わらず、『アベンジャーズ』シリーズや『LUCY』みたいな大バカ映画(最大級の賛辞)にちゃんと出続けるって姿勢はエラいと思います。
なかなか出来るこっちゃないよね。
『ゴースト・ワールド』の頃は、相方のソーラ・バーチの方が絶対に売れると思ってたんだけどなぁ。
で、
だ。
そんな彼女の最新作、、、というか、全世界待望のバカアクション大作『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』の最新予告TVスポットがこちら。
うむ、カッコ良過ぎて、軽く尿漏れ♪
2015年03月23日
テロとの戦いとカノンライス
もうさ、コレって最早「テロとの戦いじゃね?」
というワケで、ミクロサイズのテロリスト(花粉)にヤラれっぱなしのミロクです。わんばんこ。
いやぁ、毎年毎年「今年の花粉は酷い!」って言ってるような気がするんだけど、今年の、しかもここ数日は特に酷いね。
クスリ(合法)とマスクは欠かさないし、コンタクトからメガネにも切り替えてるんだけど、それでもダメージ喰らっちゃってるもの。
テロには屈しない覚悟ではあるんだけど、いささか気持ちが折れそうです。。。
と、そんな戦況報告はこれくらいにしておいてっと。
街ブラの最中に、こんなお店を見つけましたよってオハナシ。
権堂で映画を観た後で、さぁてお昼でも食うべかと界隈をぶらぶらしていると、なにやら新しげなお店を発見。
看板を見ると、「キッチンカノン」との文字が。店名と一緒に書かれているメニューを見ると、どうやら定食屋さんな雰囲気。
新店舗と仏像、そして熟女には目がないワタクシなので(どんな並びだよ!)、早速店内へイン。
でもって、注文したのがコチラ、

カノンライスなり。
このお店オススメの「チャーハン」、「唐揚げ」、「麻婆豆腐」が全部一緒に楽しめるという、いわば大人のお子様ランチといった趣。
写真がヘタクソ過ぎて美味しさがちっとも伝わってこねぇじゃねぇかよバカッ!という、ボクの十八番はご愛嬌ってコトで(十八番じゃねぇよ!)
大ぶりでジューシーな唐揚げは揚げたてでアツアツだし、麻婆は花山椒が効いていて辛さよりも痺れ感が主張するボクが好きなタイプ。
それらをオカズにチャーハンをもりもりと平らげるという、男子にはかなり嬉しいボリューム感&美味しさで、猛烈に満足度高し!
店名を冠した料理名は伊達じゃないぜ!という心意気を感じる逸品でした。
スープカレーや豆腐ハンバーグ、それにパスタといった他のメニューも試したいクオリティーだし、手作りケーキやワッフルなどのカフェ的なメニューもあるしで、久しぶりに探索(?)のし甲斐があるお店発見の巻でしたとさ。
というワケで、ミクロサイズのテロリスト(花粉)にヤラれっぱなしのミロクです。わんばんこ。
いやぁ、毎年毎年「今年の花粉は酷い!」って言ってるような気がするんだけど、今年の、しかもここ数日は特に酷いね。
クスリ(合法)とマスクは欠かさないし、コンタクトからメガネにも切り替えてるんだけど、それでもダメージ喰らっちゃってるもの。
テロには屈しない覚悟ではあるんだけど、いささか気持ちが折れそうです。。。
と、そんな戦況報告はこれくらいにしておいてっと。
街ブラの最中に、こんなお店を見つけましたよってオハナシ。
権堂で映画を観た後で、さぁてお昼でも食うべかと界隈をぶらぶらしていると、なにやら新しげなお店を発見。
看板を見ると、「キッチンカノン」との文字が。店名と一緒に書かれているメニューを見ると、どうやら定食屋さんな雰囲気。
新店舗と仏像、そして熟女には目がないワタクシなので(どんな並びだよ!)、早速店内へイン。
でもって、注文したのがコチラ、
カノンライスなり。
このお店オススメの「チャーハン」、「唐揚げ」、「麻婆豆腐」が全部一緒に楽しめるという、いわば大人のお子様ランチといった趣。
写真がヘタクソ過ぎて美味しさがちっとも伝わってこねぇじゃねぇかよバカッ!という、ボクの十八番はご愛嬌ってコトで(十八番じゃねぇよ!)
大ぶりでジューシーな唐揚げは揚げたてでアツアツだし、麻婆は花山椒が効いていて辛さよりも痺れ感が主張するボクが好きなタイプ。
それらをオカズにチャーハンをもりもりと平らげるという、男子にはかなり嬉しいボリューム感&美味しさで、猛烈に満足度高し!
店名を冠した料理名は伊達じゃないぜ!という心意気を感じる逸品でした。
スープカレーや豆腐ハンバーグ、それにパスタといった他のメニューも試したいクオリティーだし、手作りケーキやワッフルなどのカフェ的なメニューもあるしで、久しぶりに探索(?)のし甲斐があるお店発見の巻でしたとさ。
2015年03月18日
ダークナイトと花粉症
TVドラマの「相棒」、ここ最近は毎週欠かさず見るって程のファンじゃなかったんだけど、今シリーズが最終回というコトで見てみました。
副題が「ダークナイト」。
なんだか意味深なタイトル。だってダークナイトといえば、真っ先に頭に浮かぶのがクリストファー・ノーランのアレだものねぇ・・・
案の定、〇〇〇が〇〇でしたという展開だったんだけど、これってダークナイトというよりはハービーデントの方じゃね?と、そんな後味の最終回でしたとさ。
・・・って、これじゃ何書いてんのかチンプンカンプンだよね。そこはホレ、ネタバレ回避というコトで。
どうでもいいけど、無性に『ダークナイト』が観たくなってきた、、、というか、ヒース・レジャーのジョーカーに会いたくなっちゃった。
うむ、明日レンタルしてこようっと。

そういえば、新作(?)のジョーカーはジャレッド・レトが演じるみたいだね。
『ダラス・バイヤーズ・クラブ』のアノ感じから察するに、これは期待しちゃっていいのかも。
というワケで、みなさん花粉は大丈夫?(話の脈絡がなさ過ぎだろ!)
ボクはもう、サ・イ・ア・ク☆
今朝、ちょっと油断してノー・服薬&ノー・マスクで家を出たら、お昼過ぎくらいになって急に襲いかかってきやがってさ。
喉は痒いし、くしゃみはNON・STOP。頭痛はロキソニンを飲んでなんとか対処したんだけど、それにしたって今日はちょっと酷かったなぁ。
うん、今ならティッシュの消費量で覚えたての中高生男子に勝てる自信、ある!(どんな勝負だよ?)
皆様方も、花粉にはくれぐれもご注意くださいませ。
副題が「ダークナイト」。
なんだか意味深なタイトル。だってダークナイトといえば、真っ先に頭に浮かぶのがクリストファー・ノーランのアレだものねぇ・・・
案の定、〇〇〇が〇〇でしたという展開だったんだけど、これってダークナイトというよりはハービーデントの方じゃね?と、そんな後味の最終回でしたとさ。
・・・って、これじゃ何書いてんのかチンプンカンプンだよね。そこはホレ、ネタバレ回避というコトで。
どうでもいいけど、無性に『ダークナイト』が観たくなってきた、、、というか、ヒース・レジャーのジョーカーに会いたくなっちゃった。
うむ、明日レンタルしてこようっと。

そういえば、新作(?)のジョーカーはジャレッド・レトが演じるみたいだね。
『ダラス・バイヤーズ・クラブ』のアノ感じから察するに、これは期待しちゃっていいのかも。
というワケで、みなさん花粉は大丈夫?(話の脈絡がなさ過ぎだろ!)
ボクはもう、サ・イ・ア・ク☆
今朝、ちょっと油断してノー・服薬&ノー・マスクで家を出たら、お昼過ぎくらいになって急に襲いかかってきやがってさ。
喉は痒いし、くしゃみはNON・STOP。頭痛はロキソニンを飲んでなんとか対処したんだけど、それにしたって今日はちょっと酷かったなぁ。
うん、今ならティッシュの消費量で覚えたての中高生男子に勝てる自信、ある!(どんな勝負だよ?)
皆様方も、花粉にはくれぐれもご注意くださいませ。
2015年03月17日
春の訪れと懐かしラーメン
本日はお日柄も良く・・・ってか、軽く暑さを感じるくらいのポカポカ陽気。
いよいよ季節は春、ですなぁ。
春が 來た
春が 來た
どこに 來た
山に 來た
里に 來た
野にも 來た
で、ボクんとこにはいつ来るんだろう?
と、ポエトリーなスタートでごめんあそばせ♪(ちっとも詩的じゃねぇよ)
春が来るのは嬉しいんだけど、同伴出勤(?)してくる花粉のヤロウがねぇ・・・
今日もちらっと鼻のムズムズ感&喉の痒みを感じて、もうすぐやってくる花粉との熱い戦いを予感させる、そんな一日でしたとさ。
で、
だ。
そんな今日は、こんなお昼を食べましたよというオハナシへ。

ふくやの中華そば、なり。
長野市でラーメンの老舗といえば、ふくや。
ボクも学生の頃から何度もお世話になっている、定番のお店です。
移転して新装開店したという噂を聞きつけて、今日のお昼にレッツラゴー(死語)してきました。
麺のシコシコ感が云々とか、エッジの効いた醤油の風味云々とか、そんなうんちくは野暮ってもの。
「ザ・昔ながら」。この一言に全てが集約される、そんな懐かしくて美味しいラーメンでしたとさ。
・・・あ、そういえば今、ダイエット中だったっけ(この台詞、もう何度目だ?)
いよいよ季節は春、ですなぁ。
春が 來た
春が 來た
どこに 來た
山に 來た
里に 來た
野にも 來た
で、ボクんとこにはいつ来るんだろう?
と、ポエトリーなスタートでごめんあそばせ♪(ちっとも詩的じゃねぇよ)
春が来るのは嬉しいんだけど、同伴出勤(?)してくる花粉のヤロウがねぇ・・・
今日もちらっと鼻のムズムズ感&喉の痒みを感じて、もうすぐやってくる花粉との熱い戦いを予感させる、そんな一日でしたとさ。
で、
だ。
そんな今日は、こんなお昼を食べましたよというオハナシへ。
ふくやの中華そば、なり。
長野市でラーメンの老舗といえば、ふくや。
ボクも学生の頃から何度もお世話になっている、定番のお店です。
移転して新装開店したという噂を聞きつけて、今日のお昼にレッツラゴー(死語)してきました。
麺のシコシコ感が云々とか、エッジの効いた醤油の風味云々とか、そんなうんちくは野暮ってもの。
「ザ・昔ながら」。この一言に全てが集約される、そんな懐かしくて美味しいラーメンでしたとさ。
・・・あ、そういえば今、ダイエット中だったっけ(この台詞、もう何度目だ?)
2015年03月16日
蒼の群像
知らない間に諸星大二郎御大の新刊が出ていたので、値段も見ずに即レジへ。

諸星大二郎特選集 第4弾「蒼の群像」。
ほほぅ、今回のカバーは山岸涼子かぁ。相変わらずカバーの人選がすげえ豪華。
で、収められてる短編はどれどれ。「子供の遊び」に「影の街」、「不安の立像」と「勅命」、あ!「袋の中」も入ってる!!!
コレ、間違いなく「お子様には絶対に見せちゃいけないセレクト」だ♪
さぁて、読むぞぉ~~ッ!
・・・という気持ちだけは、やる気!元気!井脇!なんだけど、瞼に重りでも付いてんじゃねえの?ってくらいにエミネム・・・もといオネムなので、今夜は表紙だけで満足するとすっか。
「もろほしだいじろう?誰???」
って方は、、、うん、そうだな。Wikipedia先生にでも教えてもらってネ♪(丸投げ)
それでは各々方、おやすみなさいとう青六。
諸星大二郎特選集 第4弾「蒼の群像」。
ほほぅ、今回のカバーは山岸涼子かぁ。相変わらずカバーの人選がすげえ豪華。
で、収められてる短編はどれどれ。「子供の遊び」に「影の街」、「不安の立像」と「勅命」、あ!「袋の中」も入ってる!!!
コレ、間違いなく「お子様には絶対に見せちゃいけないセレクト」だ♪
さぁて、読むぞぉ~~ッ!
・・・という気持ちだけは、やる気!元気!井脇!なんだけど、瞼に重りでも付いてんじゃねえの?ってくらいにエミネム・・・もといオネムなので、今夜は表紙だけで満足するとすっか。
「もろほしだいじろう?誰???」
って方は、、、うん、そうだな。Wikipedia先生にでも教えてもらってネ♪(丸投げ)
それでは各々方、おやすみなさいとう青六。
2015年03月15日
ビンビン起きてますよ、ボクは。
遅ればせながら、新しくなった長野駅&MIDORIに行ってきました。
日曜日というコトもあって、「見ろ!人が〇〇のようだ!」と某大佐の名言が思わず口をついて出そうになるほどの大賑わい。
ゴキ〇リとバナナと人混みが大嫌いなボクですが、こういう景気の良い光景は素直に喜ばしいですね。
ただ、、、
今はどうしても対御開帳仕様なので、県外のお客さん向けのお店が多いのは仕方がないとしても、もうちょっと普段使いで楽しげなお店があるといいんだけどなぁ、というのが正直な印象。
トイーゴの悲劇(?)だけは繰り返してほしくはないんだけど・・・
と、「ナニ上から目線で語ってんだよテメェッ!」な小言はこれくらいにしておいてっと。
ハナシはガラッと変わって、スゴイ映像を入手(?)しました!
いやぁ、嬉野先生、熱弁を思う存分振るっておられますなぁ。
「この酔っ払い中年ども、誰?」
という方がほとんどだと思われるので、若干の補足説明をば。
画面向かって左側のヒゲと真ん中の白髪紳士は、「水曜どうでしょう」のディレクター陣。
まぁ、ディレクターといっても出演者以上に画面に映っている時間が多い人たちなんだけどね。
で、右端にいるのが映画『幕が上がる』の本広監督。
先週だったかな?どうでしょうさんのサイトで「嬉野先生(白髪紳士の方ね)がモノノフになった」という報告があって、全国のモノノフ兼藩士(どうでしょうファンの総称)に衝撃が走ったんだけど、その証拠映像がコレってワケ。
こんなに雄弁な嬉野先生って、四国で大泉さんにパンを盗られた時以来かも?(何年前のハナシだよ!)
どうやら先生、さぬき映画祭にて『幕が上がる』本編の前に上映された「はじめてのももクロ」という、ももクロの軌跡を2時間程度にまとめたドキュメンタリーを観て完全にヤラれてしまったご様子。
どうでしょう軍団の中では嬉野先生推しなボクなので、この映像はちょっとしたお宝映像でした。
ちなみに、先生を洗脳したこのドキュメンタリーが昨日あたりから日本各地のローカル局で放送され始めまして。
残念ながら長野県では今のところの放送予定はないんですが、2時間のドキュメンタリーを22分程度にまとめた動画が公式にアップされてます。
これを見ると、ボクの中ではももクロってやっぱりロードムービーなんだなと、改めてそう感じる次第。
現在進行形の、喜怒哀楽が全部詰まったメチャメチャ面白いロードムービー。
こんな面白い映画、一度観はじめたらそんなもん、エンドロールの最後の最後まで見逃せないじゃんか!
以上、「キモいわオッサン!」な戯言でしたとさ。
日曜日というコトもあって、「見ろ!人が〇〇のようだ!」と某大佐の名言が思わず口をついて出そうになるほどの大賑わい。
ゴキ〇リとバナナと人混みが大嫌いなボクですが、こういう景気の良い光景は素直に喜ばしいですね。
ただ、、、
今はどうしても対御開帳仕様なので、県外のお客さん向けのお店が多いのは仕方がないとしても、もうちょっと普段使いで楽しげなお店があるといいんだけどなぁ、というのが正直な印象。
トイーゴの悲劇(?)だけは繰り返してほしくはないんだけど・・・
と、「ナニ上から目線で語ってんだよテメェッ!」な小言はこれくらいにしておいてっと。
ハナシはガラッと変わって、スゴイ映像を入手(?)しました!
いやぁ、嬉野先生、熱弁を思う存分振るっておられますなぁ。
「この酔っ払い中年ども、誰?」
という方がほとんどだと思われるので、若干の補足説明をば。
画面向かって左側のヒゲと真ん中の白髪紳士は、「水曜どうでしょう」のディレクター陣。
まぁ、ディレクターといっても出演者以上に画面に映っている時間が多い人たちなんだけどね。
で、右端にいるのが映画『幕が上がる』の本広監督。
先週だったかな?どうでしょうさんのサイトで「嬉野先生(白髪紳士の方ね)がモノノフになった」という報告があって、全国のモノノフ兼藩士(どうでしょうファンの総称)に衝撃が走ったんだけど、その証拠映像がコレってワケ。
こんなに雄弁な嬉野先生って、四国で大泉さんにパンを盗られた時以来かも?(何年前のハナシだよ!)
どうやら先生、さぬき映画祭にて『幕が上がる』本編の前に上映された「はじめてのももクロ」という、ももクロの軌跡を2時間程度にまとめたドキュメンタリーを観て完全にヤラれてしまったご様子。
どうでしょう軍団の中では嬉野先生推しなボクなので、この映像はちょっとしたお宝映像でした。
ちなみに、先生を洗脳したこのドキュメンタリーが昨日あたりから日本各地のローカル局で放送され始めまして。
残念ながら長野県では今のところの放送予定はないんですが、2時間のドキュメンタリーを22分程度にまとめた動画が公式にアップされてます。
これを見ると、ボクの中ではももクロってやっぱりロードムービーなんだなと、改めてそう感じる次第。
現在進行形の、喜怒哀楽が全部詰まったメチャメチャ面白いロードムービー。
こんな面白い映画、一度観はじめたらそんなもん、エンドロールの最後の最後まで見逃せないじゃんか!
以上、「キモいわオッサン!」な戯言でしたとさ。
2015年03月15日
一世一代の当たり役
先日、ツイッターのTLにこんな動画が流れてきました。
和訳されていないのでちらっと説明すると、「生まれつき右腕の大部分がない7歳の少年に俳優のロバート・ダウニー・Jrが『アイアンマン』デザインの義手を送った」という内容らしいです。
感動とかそういう方向の話とは別に(もちろん素晴らしいことなのは間違いないという前提で)、この動画を観てまず思ったのが、
「一世一代の当たり役をモノにした役者の説得力って、やっぱスゴイな!」
というコト。
「いち俳優が義手をプレゼントする」という事実以上に、「流石は社長、やるコトが粋だねぇ~」感が動画から溢れてるもの。
それほどまでに、ロバート・ダウニー・Jrが演じた映画『アイアンマン』の主人公トニー・スターク(通称:社長。天才科学者でありながら大企業の社長、大金持ちで軽妙洒脱なプレイボーイ。しかも無敵のアイアンマン!)という奇妙奇天烈な役は、まさに一世一代の大当たりでした。
劇中、トニー・スタークは一度死にかけ、そこから一念発起して自身の人生を再生すべくアイアンマンになるんだけど、これはロバート・ダウニー・Jrの人生そのままなんだよね。
技巧派の天才俳優から薬物中毒のドン底地獄へ。
何度も逮捕され、実刑まで喰らったそんな男がヒーロー映画で復活して大ヒット作連発だもの。
日本の芸能界に置き換えると、シミケンやマーシーがタモリ無き後のお昼の顔になるってカンジなのかな?(ちゃうわ!)
「一度地獄を見た人間は強い」とは昔からよく言われるけれど、この人に関していえば、地獄を見たからこその現在のポジションなんだと思う。
実際インタビューで「今はヒーロー映画でバカアクションをやるのが楽しくてしょうがない。超絶技巧な演技はもう飽きた」的な記事を読んだコトがあるんだけど、もちろんリップサービスやジョークも含んだ上での発言だろうけど、こんな言葉をさらっと言ってのける懐の深さも、様々な過去が刻む男の年輪ってヤツなんだろうね。
今や映画界が誇る3大社長役者の一角として君臨するロバート・ダウニー・Jr、『アベンジャーズ2』も期待してます社長!
・・・ちなみに、残る3大社長は「寅さん」のタコ社長と、「社長シリーズ」の森繁です(帝国バンク調べ)(嘘)
PS.
光りあるトコロに影アリ。
ドラッグ地獄から這い上がった者もいれば、その蟻地獄に飲まれてしまった者も多いワケで。
ジョン・ベルーシやリバー・フェニックス、それに最近だとフィリップ・シーモア・ホフマン。
光りの輝きが強ければ強いほど、闇は深くて哀しいね。。。
・・・あ、最後の最後にもういっこ。
全然関係ないけど、映画繋がりで。

一部で話題の「指輪本」をようやっとゲット。
まだ読み終えちゃいないんだけど、噂に違わぬ情報量&熱量に思わず空いた口あんぐり。
映画版全6作のフォローはもちろん、中つ国の歴史や「シルマリルの物語」の勝手に映画化予想、果てはホビットの食卓の完全再現まで!
こんな気合の入った書物を読んじゃうと、また第一作目から観返したくなるなぁ。
ってか、早く『決戦のゆくえ』のエクステンデッド出ろ!
ちなみに、ボクの推しメンは一作目で男泣き必至な大活躍を見せるボロミアです♪(照)
和訳されていないのでちらっと説明すると、「生まれつき右腕の大部分がない7歳の少年に俳優のロバート・ダウニー・Jrが『アイアンマン』デザインの義手を送った」という内容らしいです。
感動とかそういう方向の話とは別に(もちろん素晴らしいことなのは間違いないという前提で)、この動画を観てまず思ったのが、
「一世一代の当たり役をモノにした役者の説得力って、やっぱスゴイな!」
というコト。
「いち俳優が義手をプレゼントする」という事実以上に、「流石は社長、やるコトが粋だねぇ~」感が動画から溢れてるもの。
それほどまでに、ロバート・ダウニー・Jrが演じた映画『アイアンマン』の主人公トニー・スターク(通称:社長。天才科学者でありながら大企業の社長、大金持ちで軽妙洒脱なプレイボーイ。しかも無敵のアイアンマン!)という奇妙奇天烈な役は、まさに一世一代の大当たりでした。
劇中、トニー・スタークは一度死にかけ、そこから一念発起して自身の人生を再生すべくアイアンマンになるんだけど、これはロバート・ダウニー・Jrの人生そのままなんだよね。
技巧派の天才俳優から薬物中毒のドン底地獄へ。
何度も逮捕され、実刑まで喰らったそんな男がヒーロー映画で復活して大ヒット作連発だもの。
日本の芸能界に置き換えると、シミケンやマーシーがタモリ無き後のお昼の顔になるってカンジなのかな?(ちゃうわ!)
「一度地獄を見た人間は強い」とは昔からよく言われるけれど、この人に関していえば、地獄を見たからこその現在のポジションなんだと思う。
実際インタビューで「今はヒーロー映画でバカアクションをやるのが楽しくてしょうがない。超絶技巧な演技はもう飽きた」的な記事を読んだコトがあるんだけど、もちろんリップサービスやジョークも含んだ上での発言だろうけど、こんな言葉をさらっと言ってのける懐の深さも、様々な過去が刻む男の年輪ってヤツなんだろうね。
今や映画界が誇る3大社長役者の一角として君臨するロバート・ダウニー・Jr、『アベンジャーズ2』も期待してます社長!
・・・ちなみに、残る3大社長は「寅さん」のタコ社長と、「社長シリーズ」の森繁です(帝国バンク調べ)(嘘)
PS.
光りあるトコロに影アリ。
ドラッグ地獄から這い上がった者もいれば、その蟻地獄に飲まれてしまった者も多いワケで。
ジョン・ベルーシやリバー・フェニックス、それに最近だとフィリップ・シーモア・ホフマン。
光りの輝きが強ければ強いほど、闇は深くて哀しいね。。。
・・・あ、最後の最後にもういっこ。
全然関係ないけど、映画繋がりで。
一部で話題の「指輪本」をようやっとゲット。
まだ読み終えちゃいないんだけど、噂に違わぬ情報量&熱量に思わず空いた口あんぐり。
映画版全6作のフォローはもちろん、中つ国の歴史や「シルマリルの物語」の勝手に映画化予想、果てはホビットの食卓の完全再現まで!
こんな気合の入った書物を読んじゃうと、また第一作目から観返したくなるなぁ。
ってか、早く『決戦のゆくえ』のエクステンデッド出ろ!
ちなみに、ボクの推しメンは一作目で男泣き必至な大活躍を見せるボロミアです♪(照)
2015年03月13日
夜のおやつの新たな定番!
つい今しがた、テレビで『かぐや姫の物語』を観終ったんだけど、素晴らしかったなぁ。
先月にDVDで観ているので初見時よりも落ち着いて観るコトができたせいか、ストーリーや登場人物の心情がすぅっと心に入ってきて、最後の方はかなり涙に濡れながらテレビに見入っておりました。
終盤の月へ強制送還のシーンは、映画史に残る名シーンだと改めて感じた次第。
そして、どんなハリウッド映画の極悪非道な悪役よりも、月の使者たちの情け容赦ない「幸福の権化」っぷりが心底恐ろしかった・・・
さて、
そんな花金(死語)の今夜は、こんなモノを食べております。

レディーボーデンのカップアイス(バニラ)でござい。
「レディーボーデンって美味しいんだけど、大きなサイズしか売ってねぇんだよなぁ」と、かぐや姫ばりに枕を濡らして嘆き悲しんでいたところ(嘘)、夜更さんのブログでこのアイスの存在を知って、近くのスーパーで目出度くゲット。
うんうん!この濃厚なミルク度・・・というか、ぶっちゃけもう乳臭いくらいの乳感♪(なんかエロいな)
ハーゲンの絶妙なバランス感覚や完成度には劣るものの、レディーボーデンならではのこってり感、好きだなぁ。
サイズがハーゲンダッツに比べて7割ほど小ぶりなのも、夜のおやつにはちょうどいい塩梅のボリュームだし、お財布に優しい価格設定(スーパーで100円くらい)なのも嬉しいね。
夜のお供の新たな定番、発見せり!
・・・あ、、、そういや今、ダイエット中だったっけ?
先月にDVDで観ているので初見時よりも落ち着いて観るコトができたせいか、ストーリーや登場人物の心情がすぅっと心に入ってきて、最後の方はかなり涙に濡れながらテレビに見入っておりました。
終盤の月へ強制送還のシーンは、映画史に残る名シーンだと改めて感じた次第。
そして、どんなハリウッド映画の極悪非道な悪役よりも、月の使者たちの情け容赦ない「幸福の権化」っぷりが心底恐ろしかった・・・
さて、
そんな花金(死語)の今夜は、こんなモノを食べております。
レディーボーデンのカップアイス(バニラ)でござい。
「レディーボーデンって美味しいんだけど、大きなサイズしか売ってねぇんだよなぁ」と、かぐや姫ばりに枕を濡らして嘆き悲しんでいたところ(嘘)、夜更さんのブログでこのアイスの存在を知って、近くのスーパーで目出度くゲット。
うんうん!この濃厚なミルク度・・・というか、ぶっちゃけもう乳臭いくらいの乳感♪(なんかエロいな)
ハーゲンの絶妙なバランス感覚や完成度には劣るものの、レディーボーデンならではのこってり感、好きだなぁ。
サイズがハーゲンダッツに比べて7割ほど小ぶりなのも、夜のおやつにはちょうどいい塩梅のボリュームだし、お財布に優しい価格設定(スーパーで100円くらい)なのも嬉しいね。
夜のお供の新たな定番、発見せり!
・・・あ、、、そういや今、ダイエット中だったっけ?
2015年03月12日
後ろから前から黄金プリン
今日、長野市内のとある道路を走っていた時のコト。
その通りには愛を育むエンペラー的なホテルがあるんだけど、ボクの前を走っていた車がスムーズなカーブを描きながらホテルの中へ。
「ったく、平日の昼間っからお盛んなこった!」
と、マインド☆ボイス(心の声)で悪態をついていると、今度はボクのすぐ後ろを走っていた車が後を追うようにエンペラーの中へ。
「あ、そっか。今日は3月12日でラブホの日だもんね~♪」
「・・・って、そんなエロな記念日ねぇよッ!」
などと、あまりの出来事に思わず車内でひとりノリツッコミ。
エロい気マンマンな車に、ボクは前後をがっつり押さえられていたワケで、これがホントの「後ろから前から♡」ってヤツですなぁ。
・・・って、平成生まれのナウなヤングには絶対に分かんないだろうなぁ、こんな昭和の歌ネタ。
偶然とはいえ、行き先がラブホの車にサンドウィッチされるって一体・・・
なんならもう、ボクもしれ~っとホテルに入って、「お仲間にまぜてください!」と土下座すれば案外なんとかイケるんじゃねぇか?くらいに想像の翼を広げつつ、
「そこの〇〇号室、オバケが出るから気を付けろよ!」
と、人生の先輩として、また経験者として(エッチどころじゃなくなって部屋から慌てて飛び出た経験アリ)エールを送ったミロクです。んちゃ!
で、
だ。
そんな赤の他人のラブホ話を延々と書いてるのも癪に障るので、とっとと本題へ。
だたいま絶賛肉体改造中のワタクシなんですが、コンビニで見かけたこんなモノの誘惑に負けて、ついついお持ち帰り。

黄金のプッチンプリンなんですって。
何が黄金なのか?黄金の夜明け団とのコラボ?裏でアレイスター・クロウリーが暗躍とかしてんのかしらん?
などと無理矢理ボケてはみたんですが、何のこたぁない「黄金に輝くはちみつソース」が入っている故のネーミングなんだそうで。
物珍しさで思わず買ってみたものの、ただでさえ甘味アピールの強いプッチンプリンに、ハチミツソースで甘さの援護射撃なので、正直あまり期待はしちゃいなかったんですが・・・
うん、普通。
という、グルメネタでは厳禁な一言に尽きるお味でしたとさ。
言われなくちゃ気付かない程度のはちみつ風味なので、過剰な甘さを感じるコトはなかったけれど、「・・・で?」といった曖昧すぎるインパクト。
不味くはないんだけど、2度目はないかな?
というか、せっかくプリンを食べるんだったら、ちゃんとしたヤツを買えばよかったなぁ、、、と、若干の後悔。
さぁてっと、プリンの分、今夜の筋トレは1セット余計に増やすか。。。
その通りには愛を育むエンペラー的なホテルがあるんだけど、ボクの前を走っていた車がスムーズなカーブを描きながらホテルの中へ。
「ったく、平日の昼間っからお盛んなこった!」
と、マインド☆ボイス(心の声)で悪態をついていると、今度はボクのすぐ後ろを走っていた車が後を追うようにエンペラーの中へ。
「あ、そっか。今日は3月12日でラブホの日だもんね~♪」
「・・・って、そんなエロな記念日ねぇよッ!」
などと、あまりの出来事に思わず車内でひとりノリツッコミ。
エロい気マンマンな車に、ボクは前後をがっつり押さえられていたワケで、これがホントの「後ろから前から♡」ってヤツですなぁ。
・・・って、平成生まれのナウなヤングには絶対に分かんないだろうなぁ、こんな昭和の歌ネタ。
偶然とはいえ、行き先がラブホの車にサンドウィッチされるって一体・・・
なんならもう、ボクもしれ~っとホテルに入って、「お仲間にまぜてください!」と土下座すれば案外なんとかイケるんじゃねぇか?くらいに想像の翼を広げつつ、
「そこの〇〇号室、オバケが出るから気を付けろよ!」
と、人生の先輩として、また経験者として(エッチどころじゃなくなって部屋から慌てて飛び出た経験アリ)エールを送ったミロクです。んちゃ!
で、
だ。
そんな赤の他人のラブホ話を延々と書いてるのも癪に障るので、とっとと本題へ。
だたいま絶賛肉体改造中のワタクシなんですが、コンビニで見かけたこんなモノの誘惑に負けて、ついついお持ち帰り。
黄金のプッチンプリンなんですって。
何が黄金なのか?黄金の夜明け団とのコラボ?裏でアレイスター・クロウリーが暗躍とかしてんのかしらん?
などと無理矢理ボケてはみたんですが、何のこたぁない「黄金に輝くはちみつソース」が入っている故のネーミングなんだそうで。
物珍しさで思わず買ってみたものの、ただでさえ甘味アピールの強いプッチンプリンに、ハチミツソースで甘さの援護射撃なので、正直あまり期待はしちゃいなかったんですが・・・
うん、普通。
という、グルメネタでは厳禁な一言に尽きるお味でしたとさ。
言われなくちゃ気付かない程度のはちみつ風味なので、過剰な甘さを感じるコトはなかったけれど、「・・・で?」といった曖昧すぎるインパクト。
不味くはないんだけど、2度目はないかな?
というか、せっかくプリンを食べるんだったら、ちゃんとしたヤツを買えばよかったなぁ、、、と、若干の後悔。
さぁてっと、プリンの分、今夜の筋トレは1セット余計に増やすか。。。
2015年03月11日
青春賦
ももクロのニューシングル『青春賦』を購入。

今回はPVのフルヴァージョンが見たかったので、限定版のA・Bの両方を買ったんだけど、これが大正解。
タイトル曲の「青春賦」、このPVが素晴らしかった!
ショートヴァージョンが公開されているので、雰囲気はこんな感じで。
このPVは映画『幕が上がる』の後日談的な意味合いも持っていて、映画の印象深い数々のシーンはもちろん、登場人物もハスキーボイスの後輩部員だったり壁ドン上手な国語の先生が登場しております。
卒業ソングの王道をいく厳か且つしっとりとした曲調、そして映画の思い出とが相まって、思った以上に感動作な印象。
・・・映画では泣かなかったのに、なんでPVで泣くんだろう?(知らねぇよ!)
映画の方も公開から2週間以上が経ち、演劇方面や映画関係者の絶賛コメントがツイッター上に溢れている今日この頃。
先週のタマフル(ラッパーの宇多丸が毎週話題の映画を評論するラジオ番組。過去に本広監督がボロクソに叩かれた経緯あり)でも、思った以上にホメていて聴いているこっちが驚くほどだったし。
あ、そういえば、昨日書いたスゴイ映画の監督さんもツイッターで絶賛してたっけ。
ももクロをあまり知らなかった人が、この映画をきっかけにモノノフになるという事案もちらほらと見受けられて、そんな意味でも「ももクロ?興味ないし」という方にこそ観ていただきたい作品だと、改めて思います。
ボクも、公開終了までにもう一回観に行こうっと。
今回はPVのフルヴァージョンが見たかったので、限定版のA・Bの両方を買ったんだけど、これが大正解。
タイトル曲の「青春賦」、このPVが素晴らしかった!
ショートヴァージョンが公開されているので、雰囲気はこんな感じで。
このPVは映画『幕が上がる』の後日談的な意味合いも持っていて、映画の印象深い数々のシーンはもちろん、登場人物もハスキーボイスの後輩部員だったり壁ドン上手な国語の先生が登場しております。
卒業ソングの王道をいく厳か且つしっとりとした曲調、そして映画の思い出とが相まって、思った以上に感動作な印象。
・・・映画では泣かなかったのに、なんでPVで泣くんだろう?(知らねぇよ!)
映画の方も公開から2週間以上が経ち、演劇方面や映画関係者の絶賛コメントがツイッター上に溢れている今日この頃。
先週のタマフル(ラッパーの宇多丸が毎週話題の映画を評論するラジオ番組。過去に本広監督がボロクソに叩かれた経緯あり)でも、思った以上にホメていて聴いているこっちが驚くほどだったし。
あ、そういえば、昨日書いたスゴイ映画の監督さんもツイッターで絶賛してたっけ。
ももクロをあまり知らなかった人が、この映画をきっかけにモノノフになるという事案もちらほらと見受けられて、そんな意味でも「ももクロ?興味ないし」という方にこそ観ていただきたい作品だと、改めて思います。
ボクも、公開終了までにもう一回観に行こうっと。
2015年03月11日
『劇場版 テレクラキャノンボール2013』を観た
スゴイ映画を観た!
『劇場版 テレクラキャノンボール2013』
【ストーリー】
東京から札幌までを車やバイクで移動しながら各種出会い系を駆使して現地素人をハメ倒すAVを超えた痛快セックスドキュメント『テレクラキャノンボール2013』の劇場公開版。
『ヤルかヤラナイかの人生なら、俺はヤル人生を選ぶ』
ハイ、エロです。
なので、予告動画も画像も今回はナシ。
でも、ちゃうんです。
エロを超えた「何が」がスゴイんです!
この作品の噂は、実はちょっと前から耳にしていて。
AVなのに内容があまりに面白過ぎるとか、再編集して劇場公開、しかも渋谷のアート系シアターで!などなど。
そんなこんなで気になる作品ではあったんだけど、某映画雑誌の2014年のベストテンに堂々ランクイン(第9位!)していて、こりゃあ無視できんぞと。
そんなワケで、レンタルしてみました。
結論から言ってしまえば、
スゲェ面白いッ!
内容が内容なので、ココじゃ詳しく書かないけれど、例えるならば「水曜どうでしょう」の疾走感と、根本敬の漫画のような因果律とがDNAの二重螺旋のように絡まり合ったド迫力のドキュメントであり、今村正平いうところの重喜劇そのものでした。
元々がAVなので「女性の性を売り物にするなんて!」という批判も当然あるけれど、それすらも飲み込んでしまう得体の知れない混沌がこの映画には確かに存在します。
オススメはしません。だって、しっかりエロいから。
しっかりエロいってか、もうそのものだから。
でも、そういう要素に抵抗が無ければ、決して観て損のない映画・・・というよりは映像作品だと思いますので、気になった方はチェックしてみてくださいな。
『劇場版 テレクラキャノンボール2013』
【ストーリー】
東京から札幌までを車やバイクで移動しながら各種出会い系を駆使して現地素人をハメ倒すAVを超えた痛快セックスドキュメント『テレクラキャノンボール2013』の劇場公開版。
『ヤルかヤラナイかの人生なら、俺はヤル人生を選ぶ』
ハイ、エロです。
なので、予告動画も画像も今回はナシ。
でも、ちゃうんです。
エロを超えた「何が」がスゴイんです!
この作品の噂は、実はちょっと前から耳にしていて。
AVなのに内容があまりに面白過ぎるとか、再編集して劇場公開、しかも渋谷のアート系シアターで!などなど。
そんなこんなで気になる作品ではあったんだけど、某映画雑誌の2014年のベストテンに堂々ランクイン(第9位!)していて、こりゃあ無視できんぞと。
そんなワケで、レンタルしてみました。
結論から言ってしまえば、
スゲェ面白いッ!
内容が内容なので、ココじゃ詳しく書かないけれど、例えるならば「水曜どうでしょう」の疾走感と、根本敬の漫画のような因果律とがDNAの二重螺旋のように絡まり合ったド迫力のドキュメントであり、今村正平いうところの重喜劇そのものでした。
元々がAVなので「女性の性を売り物にするなんて!」という批判も当然あるけれど、それすらも飲み込んでしまう得体の知れない混沌がこの映画には確かに存在します。
オススメはしません。だって、しっかりエロいから。
しっかりエロいってか、もうそのものだから。
でも、そういう要素に抵抗が無ければ、決して観て損のない映画・・・というよりは映像作品だと思いますので、気になった方はチェックしてみてくださいな。
2015年03月08日
オネトテでフォカッチャ
ドライブがてら、お昼を買いに最近お気に入りのパン屋さん「オネトテ」へ。
「今日のランチはBLTサンドとアボガドサンドで決まりだな!」
と、意気込み勇んで入店した結果、どちらも売り切れ終了な様子。
・・・
・・・
・・・チッ!
ならば食べたコトのないパンに挑戦してみっかと、野菜のフォカッチャ(とカレーパン)を購入。で、これが大正解。

フォカッチャのふかふか&もっちり感もかなり美味しかったんですが、野菜がメチャメチャ美味しかった!
写真を見る限りだと、野菜ったってそんな特筆するほどのボリューム感じゃないと思うでしょう?
ところがどっこいすっとこどっこい!
パンの具材にしとくにゃもったいないほどのジューシーさにビックリ。
ひと口かじると、ジュワ~っと広がる瑞々しい野菜汁(っていうの?)がとにかく新鮮で美味しくて。
生地と野菜とオリーブオイルと塩気。その全てのバランスが完璧に調和の取れた、理想的なフォカッチャでしたとさ。
「今日のランチはBLTサンドとアボガドサンドで決まりだな!」
と、意気込み勇んで入店した結果、どちらも売り切れ終了な様子。
・・・
・・・
・・・チッ!
ならば食べたコトのないパンに挑戦してみっかと、野菜のフォカッチャ(とカレーパン)を購入。で、これが大正解。
フォカッチャのふかふか&もっちり感もかなり美味しかったんですが、野菜がメチャメチャ美味しかった!
写真を見る限りだと、野菜ったってそんな特筆するほどのボリューム感じゃないと思うでしょう?
ところがどっこいすっとこどっこい!
パンの具材にしとくにゃもったいないほどのジューシーさにビックリ。
ひと口かじると、ジュワ~っと広がる瑞々しい野菜汁(っていうの?)がとにかく新鮮で美味しくて。
生地と野菜とオリーブオイルと塩気。その全てのバランスが完璧に調和の取れた、理想的なフォカッチャでしたとさ。
2015年03月08日
春だ一番!ウェス・アンダーソン祭り
ここ数日、理由(わけ)あってウェス・アンダーソン監督作を一作目から順々に観直しておりまして。
まぁ、理由(わけ)なんてもったいぶって書いてはみたんですが、なんのこたぁない、
「旧作10枚で10日レンタル可」
というキャンペーンの謳い文句に釣られて、大量に借りてきちゃったからというだけのハナシで。
『天才マックスの世界』
『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』
『ライフ・アクアティック』
『ダージリン急行』
『ファンタスティック Mr.FOX』
『ムーンライズ・キングダム』
『グランド・ブダペスト・ホテル』
の計7作。
厳密に言えばデビュー作の『アンソニーのハッピー・モーテル』が抜けているんだけど、お店に置いてなきゃしょうがないよねというコトで、その一作を除けば、最新作の『グランド・ブダペスト・ホテル』も含めてほぼ全監督作を網羅してみました。
いちいち全作のレビューは書きません。だってめんどくさいから♪
なので、↑に貼った予告編のいくつかをご覧になっていただければと思うんですが、、、どうよ?四十路ヂイなんかちっともお呼びじゃない感じのシャレオツでアーティスティックな雰囲気でございましょ。
「好きな映画?そうだな、、、ウェス・アンダーソン監督作かな」
なんていう男は絶対に女子受けを狙ってる狼だから気を付けなはれやッ!と注意喚起を促したくなるくらいに、パッと見の印象はオサレ感満点なんですが、ストーリーテリングは意外や意外、一筋縄じゃいかないというか、正直「ヘンテコ」なものが多いんです。
ヘンテコなんだけど、芯に一本「家族愛」という筋が通っていて、見た目のスイートな印象と裏腹になかなか歯ごたえのある映画監督・・・否、映画作家がこのウェス・アンダーソンという人だったりします。
一日の終わりに、一作づつ作品を追いかける。
最初は「調子に乗ってレンタルし過ぎたな、どうしようコレ・・・」と、若干のやっつけ仕事感ありなスタートだったけれど、一日一作のウェス作品が、四十路ヂイの凝り固まった思考回路を程好くマッサージしてくれました。
特に、『ライフ・アクアティック』と『ダージリン急行』のこの2作は、ポンコツ男子魂がぐらんぐらんと揺さぶられて、心に沁みたなぁ。。。
ありがとうな、ウェス!(クラスメート感覚で)
まぁ、理由(わけ)なんてもったいぶって書いてはみたんですが、なんのこたぁない、
「旧作10枚で10日レンタル可」
というキャンペーンの謳い文句に釣られて、大量に借りてきちゃったからというだけのハナシで。
『天才マックスの世界』
『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』
『ライフ・アクアティック』
『ダージリン急行』
『ファンタスティック Mr.FOX』
『ムーンライズ・キングダム』
『グランド・ブダペスト・ホテル』
の計7作。
厳密に言えばデビュー作の『アンソニーのハッピー・モーテル』が抜けているんだけど、お店に置いてなきゃしょうがないよねというコトで、その一作を除けば、最新作の『グランド・ブダペスト・ホテル』も含めてほぼ全監督作を網羅してみました。
いちいち全作のレビューは書きません。だってめんどくさいから♪
なので、↑に貼った予告編のいくつかをご覧になっていただければと思うんですが、、、どうよ?四十路ヂイなんかちっともお呼びじゃない感じのシャレオツでアーティスティックな雰囲気でございましょ。
「好きな映画?そうだな、、、ウェス・アンダーソン監督作かな」
なんていう男は絶対に女子受けを狙ってる狼だから気を付けなはれやッ!と注意喚起を促したくなるくらいに、パッと見の印象はオサレ感満点なんですが、ストーリーテリングは意外や意外、一筋縄じゃいかないというか、正直「ヘンテコ」なものが多いんです。
ヘンテコなんだけど、芯に一本「家族愛」という筋が通っていて、見た目のスイートな印象と裏腹になかなか歯ごたえのある映画監督・・・否、映画作家がこのウェス・アンダーソンという人だったりします。
一日の終わりに、一作づつ作品を追いかける。
最初は「調子に乗ってレンタルし過ぎたな、どうしようコレ・・・」と、若干のやっつけ仕事感ありなスタートだったけれど、一日一作のウェス作品が、四十路ヂイの凝り固まった思考回路を程好くマッサージしてくれました。
特に、『ライフ・アクアティック』と『ダージリン急行』のこの2作は、ポンコツ男子魂がぐらんぐらんと揺さぶられて、心に沁みたなぁ。。。
ありがとうな、ウェス!(クラスメート感覚で)
2015年03月07日
残念牛タンと懐かしきソウルフード
今日のお昼のオハナシ。
「牡蠣フライが美味しい」と友達からオススメされたとあるお店に行ったんだけど、目玉商品のハズの牡蠣フライが品切れとのコト。
おいおい、まだ12時ちょい過ぎだぜ?という心の叫びを喉のあたりでぐっと堪えつつ、それならばと牛タン定食を注文。
で、
だ。
出てきたその牛タンが・・・
ぬるい。
明らかに調理されてからある程度の時間が経った温度。
美味しいか不味いかの二者択一だったら、そりゃ美味しい方に針は振れるんだけど、美味しさ以前の問題で、この店の再訪はちょっと無いなぁ。
お冷も出てこなけりゃ、ランチには付いているハズのコーヒーも出てきやしない。
他のお客さんも状況は同じらしく、注文したビールが忘れられていたり、30分以上待たされて結局帰っちゃった人もいたりで、近年稀に見るグダグダ接客なお店でした。
休日のランチに、この残念過ぎる消化不良感。
「このままでは、帰れんッ!」
ここで久々にボクの中のゴローさん魂(by孤独のグルメ)にぽっと火がつきました。
この後味の悪さを一掃するような、お口直しの一食を求めるコトに。
流石に定食を食べた後なので、普通には食べられない。
食べたトコロで、十分に美味しさを感じるコトは出来ないであろう。
ならば、インパクトか!
新規開拓の冒険は、今日はもう結構、
安心感があり、なおかつインパクト大。そしてリーズナブルな食事、、、
と、松重豊の声まるパクリで食の戦略を立て直し、導き出された結論がコレ、

いむらやの「焼きそば」ナリ!
長野市民のソウルフード。
ボクも学生の頃から何度も・・・否、何十回もお世話になっている、お馴染みの味です。
甘過ぎる餡、長時間煮込まれた結果「残骸感」すら感じるくたくたになったキャベツ、そして味も素っ気もなくただただ食感のみ存在するタケノコと、「美味しさ」という概念で捉えるならばマイナス要素でしかないこの諸々が、何故か愛おしくて懐かしい。まさしくソウルフード。
これでもかッ!と、まるで親の仇のようにからし酢をぶっかけて、バリバリを麺を噛み砕きながら、美味しく完食。
おかげで牛タンの精神的消化不良は解消したけれど、流石に短時間に二食は食べ過ぎ。今度は本当の意味で消化不良になりましたとさ。げふっ。
「牡蠣フライが美味しい」と友達からオススメされたとあるお店に行ったんだけど、目玉商品のハズの牡蠣フライが品切れとのコト。
おいおい、まだ12時ちょい過ぎだぜ?という心の叫びを喉のあたりでぐっと堪えつつ、それならばと牛タン定食を注文。
で、
だ。
出てきたその牛タンが・・・
ぬるい。
明らかに調理されてからある程度の時間が経った温度。
美味しいか不味いかの二者択一だったら、そりゃ美味しい方に針は振れるんだけど、美味しさ以前の問題で、この店の再訪はちょっと無いなぁ。
お冷も出てこなけりゃ、ランチには付いているハズのコーヒーも出てきやしない。
他のお客さんも状況は同じらしく、注文したビールが忘れられていたり、30分以上待たされて結局帰っちゃった人もいたりで、近年稀に見るグダグダ接客なお店でした。
休日のランチに、この残念過ぎる消化不良感。
「このままでは、帰れんッ!」
ここで久々にボクの中のゴローさん魂(by孤独のグルメ)にぽっと火がつきました。
この後味の悪さを一掃するような、お口直しの一食を求めるコトに。
流石に定食を食べた後なので、普通には食べられない。
食べたトコロで、十分に美味しさを感じるコトは出来ないであろう。
ならば、インパクトか!
新規開拓の冒険は、今日はもう結構、
安心感があり、なおかつインパクト大。そしてリーズナブルな食事、、、
と、松重豊の声まるパクリで食の戦略を立て直し、導き出された結論がコレ、
いむらやの「焼きそば」ナリ!
長野市民のソウルフード。
ボクも学生の頃から何度も・・・否、何十回もお世話になっている、お馴染みの味です。
甘過ぎる餡、長時間煮込まれた結果「残骸感」すら感じるくたくたになったキャベツ、そして味も素っ気もなくただただ食感のみ存在するタケノコと、「美味しさ」という概念で捉えるならばマイナス要素でしかないこの諸々が、何故か愛おしくて懐かしい。まさしくソウルフード。
これでもかッ!と、まるで親の仇のようにからし酢をぶっかけて、バリバリを麺を噛み砕きながら、美味しく完食。
おかげで牛タンの精神的消化不良は解消したけれど、流石に短時間に二食は食べ過ぎ。今度は本当の意味で消化不良になりましたとさ。げふっ。
2015年03月04日
消えた長文と深沙大将
いやね、ついさっきまでとある映画(否ももクロ映画)について、ボクにしちゃ珍しく真面目に、そして「この想い、みんなに届け♪」と四十路ヂイの気色悪い思い入れたっぷりに長文記事を書いてたんだけどさ、間違って消しちゃった。ゲシュタポ・・・もといテヘペロ♪
あまりにも悔しかったので、消えてしまった映画記事の代わりに、タニジュン(谷崎潤一郎)ばりのド真正フェチ小説でも即興ででっち上げて、コレを読んでる皆さんを夜の夜中にエロい気持ちにしてやろうかとも思ったんですが(=ドエロテロ)、もちろんそんな才能やずくもないので即刻却下。
しょうがないので、今ボクが一番見たい仏像をご紹介したいと思います(どんな流れだよ?!)

泣く子も黙る真言密教の総本山・金剛峰寺におわす、みんなのアイドル深沙大将(じんじゃたいしょう)でございます!
うひょ~!
かっちょえぇぇぇ~~!
怒髪天を突くヘアスタイルに、髑髏の首飾り。蛇が腕に巻きついてるかと思えば、おへそに人面ピアス!(ピアスじゃねぇよ)
写真じゃちょっと隠れてるけど、膝小僧が象になっている・・・というか、象の口から足が生えてるんだよね。
うひょ~!
かっちょえぇぇぇ~~!(本日二回目)
まさしく異形。
しかもこれが、天才仏師快慶の作だってんだからコンチクショウメッ!
これだけの完成度、そして快慶作という事実。
なんで重文(重要文化財)なんだろ?国宝にしようよ、、、ねぇ。
「・・・ん?仏像?知らね」
という低体温なリアクションの方がほとんどかと思われますので、ここでちょっと仏像ひとくちメモ。
「西遊記」ってありますよね。あの物語に出てくる沙悟浄、ある一定の年齢以上の方にとっては「岸部四郎」いった方がピンとくるかな?
あの河童の妖怪のモデルが何を隠そう、この人(?)なんです。
玄奘三蔵が経典取得の旅の途中に砂漠で難儀をしていたところ、この深沙大将が夢に現れて励ましてくれたおかげで立ち直ったという伝説が元になって、「西遊記」でのあのキャラになったというワケ。
確かに、岸部四郎もあのドラマで、髑髏の首飾りをしてたっけ。
実は最近また仏像熱の火がチラチラと再燃しつつあるんだけど、いかんせんなかなか現場(=お寺)に行けてなくって。。。
まだちょっと早いけど、ゴールデンウィークに見仏旅を計画してみようかな。
あまりにも悔しかったので、消えてしまった映画記事の代わりに、タニジュン(谷崎潤一郎)ばりのド真正フェチ小説でも即興ででっち上げて、コレを読んでる皆さんを夜の夜中にエロい気持ちにしてやろうかとも思ったんですが(=ドエロテロ)、もちろんそんな才能やずくもないので即刻却下。
しょうがないので、今ボクが一番見たい仏像をご紹介したいと思います(どんな流れだよ?!)

泣く子も黙る真言密教の総本山・金剛峰寺におわす、みんなのアイドル深沙大将(じんじゃたいしょう)でございます!
うひょ~!
かっちょえぇぇぇ~~!
怒髪天を突くヘアスタイルに、髑髏の首飾り。蛇が腕に巻きついてるかと思えば、おへそに人面ピアス!(ピアスじゃねぇよ)
写真じゃちょっと隠れてるけど、膝小僧が象になっている・・・というか、象の口から足が生えてるんだよね。
うひょ~!
かっちょえぇぇぇ~~!(本日二回目)
まさしく異形。
しかもこれが、天才仏師快慶の作だってんだからコンチクショウメッ!
これだけの完成度、そして快慶作という事実。
なんで重文(重要文化財)なんだろ?国宝にしようよ、、、ねぇ。
「・・・ん?仏像?知らね」
という低体温なリアクションの方がほとんどかと思われますので、ここでちょっと仏像ひとくちメモ。
「西遊記」ってありますよね。あの物語に出てくる沙悟浄、ある一定の年齢以上の方にとっては「岸部四郎」いった方がピンとくるかな?
あの河童の妖怪のモデルが何を隠そう、この人(?)なんです。
玄奘三蔵が経典取得の旅の途中に砂漠で難儀をしていたところ、この深沙大将が夢に現れて励ましてくれたおかげで立ち直ったという伝説が元になって、「西遊記」でのあのキャラになったというワケ。
確かに、岸部四郎もあのドラマで、髑髏の首飾りをしてたっけ。
実は最近また仏像熱の火がチラチラと再燃しつつあるんだけど、いかんせんなかなか現場(=お寺)に行けてなくって。。。
まだちょっと早いけど、ゴールデンウィークに見仏旅を計画してみようかな。