2014年08月31日
美味し!わさび丼
せっかくの日曜日だというのに、今日は朝からちと頭が・・・
・・・って、ん?誰???
「テメェの頭が悪いのなんて、今に始まったこっちゃねぇだろッ!!!」
なんてツッコミ(という名の真実)をする輩は!
頭は悪いんじゃなくて・・・って、いや、悪いのは悪いんだけどさ、今日はそうじゃないんだってば!(←めんどくせえなオイ)
実は頭がちょっと痛くって。
バファリンの優しさ成分のおかげで、頭痛はもう酷くはないんだけど、疲れもちょいと溜まってるかな?的な雰囲気もあったので、今日ははっちゃけ厳禁で大人しくしてました。
で、そんな今日のお昼ご飯タイムに起きた、衝撃的な出来事をば。
お昼はどうしても〇〇が食べたくて、車を駆って出かけたんです。
頭痛を気にしつつも、休日のお昼くらいは美味しいモノでも食べて充実した時間を過ごしたいなぁって気持ちもあってさ。
目的のお店に到着して、さてっと!美味しい〇〇を腹いっぱいに喰らうぞ♪と意気込んでお店のドアを開けた瞬間、ドアの隙間からサササ~っとボクの足元をすり抜けていく黒い物体が・・・
・・・今のって、、、
・・・もしかして、、、
・・・ザワザワザワザワ~(悪寒が背筋を走る音)
そう!黒くてデカくてテカテカ光るでお馴染みの、頭文字(イニシャル)Gが真っ昼間からご登場しやがりましたんですッ!!!
自慢じゃあないですが、Gは大の苦手。エッヘン♪(←じゃねぇよ!)
苦手というよりも、もう見るのもアウト。
実物はもちろん、写真や絵でもダメ。血の気が引くというか、腰のあたりから力が抜けるというか、とにかくホントにダメなんです。
大の男が情けないとは、我がことながら思うんだけど、ある出来事が原因でGがトラウマに。。。
思い出すのも嫌なので、ここじゃあその理由については書かないけれど、そんな大嫌いなGを己が足元という超近距離で目撃(第二種接近遭遇)してしまって。
普段、そんなに神経質な性質(タチ)ではないんだけれど、こればっかりはどうしようもなくて残念ながらお店は断念。とぼとぼと帰ってきましたとさ。
「食べ物屋さんにだってGはいる」なんてコトは十分承知しつつも、そんな現実を目の前で「オマエ、何甘っちょろいコト言ってんの?これが真実だよ。この俺の姿そのものがリアルな現実だよ」とご本人登場で突きつけられてしまうと・・・やっぱ食欲も萎えるよね。
で、
だ。
こんなハナシの後なんで、正直書こうか書くまいか迷ったんだけど、思い切って続けて書いてしまおう。
お昼に残念なGショックがあったから、晩御飯は今一番食べたいモノを食うゾ!と気合を入れて、こんなモノを作ってみました。

前にも書いたように、今ドラマ『孤独のグルメ』のDVDを見返している真っ最中なんですが、そこに登場する静岡のわさび丼というのがメチャメチャ美味しそうでさ!
でも、わさび丼一杯の為にわざわざ静岡まで行くのも、ちと現実的じゃないので、「ならば自分で作っちゃった方が早くね?」と、勢い&DIY精神に任せて作ってみました。
・・・といっても、やった作業はスーパーで本わさびを買ってきて、摩り下ろしただけなんだけどね~
ほかほかご飯の上に削り節を敷いて、その上におろしたての生わさびを乗っけ盛り。で、醤油を2~3周回した後で、ご飯・削り節・生わさび・醤油が均等になるまで混ぜ混ぜして、完成です。
ん
ん
んめぇぇぇぇ~~~~ッ!!!
ご飯と削り節と醤油なので、ベースとなる味は「猫まんま」のそれ。しかしそこにわさびが入ることによって、味の印象が全くの別物に変化する驚きたるや!
ひとくち食べると、まずはご猫まんま特有の香ばしさを感じるんだけど、それを後方から猛ダッシュで追い抜いて先頭のトップ集団に躍り出てくる生わさびのフレッシュな風味と刺激が、食欲中枢を刺激するするシゲキックス♪
俗っぽい言い方をすれば、香ばしさと辛さが奏でる二重奏のハーモニーっていうんでしょうかこういうの。
もっと乱暴に言ってしまえば、四の五の言ってないで、間違いなく美味いから食ってみろ!ってコトなんでしょうか。
とにかく、もうメチャメチャ美味しかったです!
シンプルゆえに、しっかりと地に足の着いた力強い美味しさ。そりゃあ五郎さんもおかわりするわ。。。
本わさびはツルヤで入手可能。後はほぼ家にある材料で簡単に作れちゃうので、気になる方は是非ともお試しアレアレ稗田阿礼♪
・・・って、ん?誰???
「テメェの頭が悪いのなんて、今に始まったこっちゃねぇだろッ!!!」
なんてツッコミ(という名の真実)をする輩は!
頭は悪いんじゃなくて・・・って、いや、悪いのは悪いんだけどさ、今日はそうじゃないんだってば!(←めんどくせえなオイ)
実は頭がちょっと痛くって。
バファリンの優しさ成分のおかげで、頭痛はもう酷くはないんだけど、疲れもちょいと溜まってるかな?的な雰囲気もあったので、今日ははっちゃけ厳禁で大人しくしてました。
で、そんな今日のお昼ご飯タイムに起きた、衝撃的な出来事をば。
お昼はどうしても〇〇が食べたくて、車を駆って出かけたんです。
頭痛を気にしつつも、休日のお昼くらいは美味しいモノでも食べて充実した時間を過ごしたいなぁって気持ちもあってさ。
目的のお店に到着して、さてっと!美味しい〇〇を腹いっぱいに喰らうぞ♪と意気込んでお店のドアを開けた瞬間、ドアの隙間からサササ~っとボクの足元をすり抜けていく黒い物体が・・・
・・・今のって、、、
・・・もしかして、、、
・・・ザワザワザワザワ~(悪寒が背筋を走る音)
そう!黒くてデカくてテカテカ光るでお馴染みの、頭文字(イニシャル)Gが真っ昼間からご登場しやがりましたんですッ!!!
自慢じゃあないですが、Gは大の苦手。エッヘン♪(←じゃねぇよ!)
苦手というよりも、もう見るのもアウト。
実物はもちろん、写真や絵でもダメ。血の気が引くというか、腰のあたりから力が抜けるというか、とにかくホントにダメなんです。
大の男が情けないとは、我がことながら思うんだけど、ある出来事が原因でGがトラウマに。。。
思い出すのも嫌なので、ここじゃあその理由については書かないけれど、そんな大嫌いなGを己が足元という超近距離で目撃(第二種接近遭遇)してしまって。
普段、そんなに神経質な性質(タチ)ではないんだけれど、こればっかりはどうしようもなくて残念ながらお店は断念。とぼとぼと帰ってきましたとさ。
「食べ物屋さんにだってGはいる」なんてコトは十分承知しつつも、そんな現実を目の前で「オマエ、何甘っちょろいコト言ってんの?これが真実だよ。この俺の姿そのものがリアルな現実だよ」とご本人登場で突きつけられてしまうと・・・やっぱ食欲も萎えるよね。
で、
だ。
こんなハナシの後なんで、正直書こうか書くまいか迷ったんだけど、思い切って続けて書いてしまおう。
お昼に残念なGショックがあったから、晩御飯は今一番食べたいモノを食うゾ!と気合を入れて、こんなモノを作ってみました。
本わさび丼ナリ。
前にも書いたように、今ドラマ『孤独のグルメ』のDVDを見返している真っ最中なんですが、そこに登場する静岡のわさび丼というのがメチャメチャ美味しそうでさ!
でも、わさび丼一杯の為にわざわざ静岡まで行くのも、ちと現実的じゃないので、「ならば自分で作っちゃった方が早くね?」と、勢い&DIY精神に任せて作ってみました。
・・・といっても、やった作業はスーパーで本わさびを買ってきて、摩り下ろしただけなんだけどね~
ほかほかご飯の上に削り節を敷いて、その上におろしたての生わさびを乗っけ盛り。で、醤油を2~3周回した後で、ご飯・削り節・生わさび・醤油が均等になるまで混ぜ混ぜして、完成です。
ん
ん
んめぇぇぇぇ~~~~ッ!!!
ご飯と削り節と醤油なので、ベースとなる味は「猫まんま」のそれ。しかしそこにわさびが入ることによって、味の印象が全くの別物に変化する驚きたるや!
ひとくち食べると、まずはご猫まんま特有の香ばしさを感じるんだけど、それを後方から猛ダッシュで追い抜いて先頭のトップ集団に躍り出てくる生わさびのフレッシュな風味と刺激が、食欲中枢を刺激するするシゲキックス♪
俗っぽい言い方をすれば、香ばしさと辛さが奏でる二重奏のハーモニーっていうんでしょうかこういうの。
もっと乱暴に言ってしまえば、四の五の言ってないで、間違いなく美味いから食ってみろ!ってコトなんでしょうか。
とにかく、もうメチャメチャ美味しかったです!
シンプルゆえに、しっかりと地に足の着いた力強い美味しさ。そりゃあ五郎さんもおかわりするわ。。。
本わさびはツルヤで入手可能。後はほぼ家にある材料で簡単に作れちゃうので、気になる方は是非ともお試しアレアレ稗田阿礼♪
2014年08月29日
世界と意識とハーゲンの新作
一年に一度、どうしても読み返したくなって覗いてしまうブログ(というかネット上の日記)があります。
「とある理由」から、10年以上前に更新が途絶えてしまった、知的で、独特のユーモアがあって、繊細で、苛烈なその日記の文章は、ある意味ボクのお手本でもあったりします。
・・・まぁ、お手本とはまるっきり真逆な方向に、ボクの文章は堕してしまったんですが。
今夜、またその文章に触れたくて、そのブログを開いてみました。
な~んて、柄にもなく雰囲気めいた文章を書いちゃってメンゴです。
ちょっとだけ、おセンチメートルな気分になっちまったもんだから。。。ついついね。
まぁ、ホモ・サピエンスたるモノ生きてりゃあそんな夜もあるさぁ!ってコトで、いつもの調子に戻ります。画像テロでも喰らいやがれッ!(←なんだこの文章の温度差?)

つい先日テロリストデビュー(?)を果たした、期待の超大型新人雫さんのブログにアップされていた、このハーゲンダッツ限定メニュー。テロ攻撃にまんまと屈して買ってみました。
こりゃ美味ぇ!
スイートポテトってか、こりゃあもう「お芋」。たまたまアイスという形態を取っているだけで、メチャメチャ美味しいお芋じゃね?と感じざるを得ない程、とにかくお芋感が半端ない!
濃厚な安納芋の味わいが深いアイスクリームを包み込む、サツマイモの風味がふんわりと香るウエハース・・・うむ、まごうことなき「お芋」でだわコレ。
しかも、アイスをコーティングしているのが、紫色のチョコレートときたもんだ!

最近の限定ハーゲンの中だと、結構トップクラスの美味しさかも?
うん、うんうん。「美味しいモノを、しっかりちゃんと美味しく頂く」という行為も、この世界を美しく彩る大切な要素だよね♪
・・・と、無理矢理冒頭のハナシと繋げてみた(^ ^;)
「とある理由」から、10年以上前に更新が途絶えてしまった、知的で、独特のユーモアがあって、繊細で、苛烈なその日記の文章は、ある意味ボクのお手本でもあったりします。
・・・まぁ、お手本とはまるっきり真逆な方向に、ボクの文章は堕してしまったんですが。
今夜、またその文章に触れたくて、そのブログを開いてみました。
この世界は、きっと素晴らしく美しい。
今、ボクを取り巻く状況は、決して素晴らしいとは言えないけれど、
それでも、世界を構成する全ての事象は、すべからく愛に満ちて純粋で美しい。
その美しさ、純粋さの末端(の末端、そのまた末端の先っちょの方に)に、
ボクが存在しているのだと意識すると、
永劫に続く日常を、なんとか頑張って、踏ん張って乗り越えていける気がする
・・・というか、
乗り越えていかなきゃ!
今、ボクを取り巻く状況は、決して素晴らしいとは言えないけれど、
それでも、世界を構成する全ての事象は、すべからく愛に満ちて純粋で美しい。
その美しさ、純粋さの末端(の末端、そのまた末端の先っちょの方に)に、
ボクが存在しているのだと意識すると、
永劫に続く日常を、なんとか頑張って、踏ん張って乗り越えていける気がする
・・・というか、
乗り越えていかなきゃ!
な~んて、柄にもなく雰囲気めいた文章を書いちゃってメンゴです。
ちょっとだけ、おセンチメートルな気分になっちまったもんだから。。。ついついね。
まぁ、ホモ・サピエンスたるモノ生きてりゃあそんな夜もあるさぁ!ってコトで、いつもの調子に戻ります。画像テロでも喰らいやがれッ!(←なんだこの文章の温度差?)
ハーゲンダッツ・クリスピーサンド 「スイートポテト」
つい先日テロリストデビュー(?)を果たした、期待の超大型新人雫さんのブログにアップされていた、このハーゲンダッツ限定メニュー。テロ攻撃にまんまと屈して買ってみました。
こりゃ美味ぇ!
スイートポテトってか、こりゃあもう「お芋」。たまたまアイスという形態を取っているだけで、メチャメチャ美味しいお芋じゃね?と感じざるを得ない程、とにかくお芋感が半端ない!
濃厚な安納芋の味わいが深いアイスクリームを包み込む、サツマイモの風味がふんわりと香るウエハース・・・うむ、まごうことなき「お芋」でだわコレ。
しかも、アイスをコーティングしているのが、紫色のチョコレートときたもんだ!
最近の限定ハーゲンの中だと、結構トップクラスの美味しさかも?
うん、うんうん。「美味しいモノを、しっかりちゃんと美味しく頂く」という行為も、この世界を美しく彩る大切な要素だよね♪
・・・と、無理矢理冒頭のハナシと繋げてみた(^ ^;)
2014年08月27日
昇格しました♪(何が?)
今日、仕事から帰ると、自宅にまっピンクに彩られたド派手過ぎる一通の封筒が。

なになに?
ふむふむ?
ももいろくろーばーぜっとおふぃしゃるふぁんくらぶえんじぇるあいず???
はて、小生には全く心当たりがないのだけれど・・・
と、すぐバレる嘘はこれくらいにしておいてっと。
ももクロのファンクラブの継続更新完了のお知らせが届いてましたよというオハナシ。
継続特典として、こんなモノが封入されてました。

ピンバッチなんだけど、なんだか軍隊の階級章っぽいよね。
で、
去年の継続特典も、ほぼ同じデザインのピンバッチでした。

比べてみると、ラインが一本増えてます。
やった!なんか知らんけどワンランク昇格して偉くなったっぽいゾ♪
・・・って、何がどう昇格してエラくなったのかは、さっぱりチンプンカンプンなんだけれども。
そこはかとなく・・・どころじゃなく、はっきりと香る意図的なダサ臭。ももクロのグッズにはこういう感じの「大人の悪ふざけ」的なモノ(80年代ネタ多し)が結構あったりして、「え~、なんでわざわざダサイの作るの???」と小首を傾げていたのも今は昔。ファン歴も2年を超えると、このダサさこそが真骨頂じゃないかと思うコトもしばしば司馬遷。
齢も四十を過ぎると、意識するしないに関わらず、身の回りに様々なしがらみがギシギシと絡まってきて、心身共に何かと重たくなってくるけれど、こういった悪ふざけを楽しめる遊び心って、いくつになっても大切だよね!(という、自己正当防衛的言い訳)
なになに?
ふむふむ?
ももいろくろーばーぜっとおふぃしゃるふぁんくらぶえんじぇるあいず???
はて、小生には全く心当たりがないのだけれど・・・
と、すぐバレる嘘はこれくらいにしておいてっと。
ももクロのファンクラブの継続更新完了のお知らせが届いてましたよというオハナシ。
継続特典として、こんなモノが封入されてました。
ピンバッチなんだけど、なんだか軍隊の階級章っぽいよね。
で、
去年の継続特典も、ほぼ同じデザインのピンバッチでした。
比べてみると、ラインが一本増えてます。
やった!なんか知らんけどワンランク昇格して偉くなったっぽいゾ♪
・・・って、何がどう昇格してエラくなったのかは、さっぱりチンプンカンプンなんだけれども。
そこはかとなく・・・どころじゃなく、はっきりと香る意図的なダサ臭。ももクロのグッズにはこういう感じの「大人の悪ふざけ」的なモノ(80年代ネタ多し)が結構あったりして、「え~、なんでわざわざダサイの作るの???」と小首を傾げていたのも今は昔。ファン歴も2年を超えると、このダサさこそが真骨頂じゃないかと思うコトもしばしば司馬遷。
齢も四十を過ぎると、意識するしないに関わらず、身の回りに様々なしがらみがギシギシと絡まってきて、心身共に何かと重たくなってくるけれど、こういった悪ふざけを楽しめる遊び心って、いくつになっても大切だよね!(という、自己正当防衛的言い訳)
2014年08月25日
イイ店発見!
我々人間が「意志」や「自我」という厄介なシロモノを手にしてから、はや数千年。
その厄介なシロモノは、文明や文化の発展の原動力となる一方で、肥大した意志や自我は「見果てぬ夢」を生む依り代ともなりました。
見果てぬ夢・・・それは夢と呼ぶにはあまりにも壮大で、誇大妄想といっても過言ではない程に現実離れした願望。
秦の始皇帝は徐福に命じて不老不死の妙薬を探させ、アレキサンダー大王やヒトラーは全世界をその手に掌握したいと願い、人の身を大きく逸脱したその大きすぎる願いは、願った本人を破滅に追い込むことも。。。
不老不死や世界征服と並んで、我々人間の見果てぬ夢のひとつに「家の近所に美味しいカフェが出来ねぇかな?」というモノがあります・・・って、
見果てぬのスケール、
思いっきり縮んでんじゃねぇかよッ!!!
と、冒頭の小ボケも無事終了したトコロで、さっさと本題。
ウチの近所に美味しいカフェ(ケーキ屋?)がオープンしましたよってオハナシです。
昨日、車で何気なく通りかかった場所に、なにやら人だかりが。
フロントガラス越しによ~く見てみると、スイーツを売っているような雰囲気があったので、車を停めていざ潜入(?)。するとそこは、イートスペースを併設したケーキ屋さんでした。
なにせ飛び込み。店の店名すら確認しないまま、ショーケースに並んだシフォンケーキと生チョコバウンドを適当に見繕って購入してみたんですが・・・

あ、美味しいかも♪
単なるフワフワだけじゃない、しっかりと食感として存在感のあるシフォンは、優しさが際立つ味わい。
口に含んだ瞬間にガツンとくるインパクト重視な方向じゃなく、咀嚼してやがてじわじわと広がる美味しさが秀逸でした。
生チョコバウンドも、これまた良かった!
かなり濃厚なんだけど、決して下品に堕していない生チョコのこってりとした芳醇な甘さと食感が、なんとも言えず美味。
これはイイ店発見しちゃったなぁと思って、ネットでいろいろ調べたトコロ、お店の名前は「MimiEden」とのコトでした。
カフェメニューにも気になるモノがいくつかあったので、これは足しげく通わねばねばミネバ・ザビ♪
あのさ、なんかボクだけ見果てぬ夢を実現しちゃって、、、始皇帝ごめんな(←タメ口かよッ?!?!)
その厄介なシロモノは、文明や文化の発展の原動力となる一方で、肥大した意志や自我は「見果てぬ夢」を生む依り代ともなりました。
見果てぬ夢・・・それは夢と呼ぶにはあまりにも壮大で、誇大妄想といっても過言ではない程に現実離れした願望。
秦の始皇帝は徐福に命じて不老不死の妙薬を探させ、アレキサンダー大王やヒトラーは全世界をその手に掌握したいと願い、人の身を大きく逸脱したその大きすぎる願いは、願った本人を破滅に追い込むことも。。。
不老不死や世界征服と並んで、我々人間の見果てぬ夢のひとつに「家の近所に美味しいカフェが出来ねぇかな?」というモノがあります・・・って、
見果てぬのスケール、
思いっきり縮んでんじゃねぇかよッ!!!
と、冒頭の小ボケも無事終了したトコロで、さっさと本題。
ウチの近所に美味しいカフェ(ケーキ屋?)がオープンしましたよってオハナシです。
昨日、車で何気なく通りかかった場所に、なにやら人だかりが。
フロントガラス越しによ~く見てみると、スイーツを売っているような雰囲気があったので、車を停めていざ潜入(?)。するとそこは、イートスペースを併設したケーキ屋さんでした。
なにせ飛び込み。店の店名すら確認しないまま、ショーケースに並んだシフォンケーキと生チョコバウンドを適当に見繕って購入してみたんですが・・・
あ、美味しいかも♪
単なるフワフワだけじゃない、しっかりと食感として存在感のあるシフォンは、優しさが際立つ味わい。
口に含んだ瞬間にガツンとくるインパクト重視な方向じゃなく、咀嚼してやがてじわじわと広がる美味しさが秀逸でした。
生チョコバウンドも、これまた良かった!
かなり濃厚なんだけど、決して下品に堕していない生チョコのこってりとした芳醇な甘さと食感が、なんとも言えず美味。
これはイイ店発見しちゃったなぁと思って、ネットでいろいろ調べたトコロ、お店の名前は「MimiEden」とのコトでした。
カフェメニューにも気になるモノがいくつかあったので、これは足しげく通わねばねばミネバ・ザビ♪
あのさ、なんかボクだけ見果てぬ夢を実現しちゃって、、、始皇帝ごめんな(←タメ口かよッ?!?!)
2014年08月24日
孤独のグルメごっこ
最近、ようやっとDVDのレンタルが解禁になったドラマ『孤独のグルメ』。
片っ端から借りてきては、改めて観まくっている真っ最中なんですが、観れば観るほど募るのは
「あぁ、ボクも五郎さんみたく己が胃袋と向き合いながら美味い飯が食いたい!」
という想い。
ちょうど今日は長野市内で昼間に野暮用があったので、美味い昼飯を求めて市内を「五郎スタイル」で彷徨ってみました。
通りを歩き、路地を覗き、裏道を探しながら、
「俺の胃袋は今、何を食いたいんだろう?」
と、五郎さんの名台詞を松重豊の声で脳内再生しながら彷徨しするコト数十分。
日曜日で締めているお店も多いけれど、それでもたくさん過ぎる選択肢があってなかなか決め手に欠く中、
「焦るんじゃない、俺はただ腹が減っているだけなんだ」
と、これまた松重豊ボイスで気持ちを落ち着かせながら、決めたのはコレ。

権堂にある四川のお店、麺華の冷やし坦々麺。
気が付けばもう8月も終盤。
夏が終わると同時に、冷やし中華のシーズンも終了してしまうので、冷やしの締めくくりは一体何処で・・・と考えた場合、ボクの胃袋はこのお店のコレを選びましたという塩梅。
いやぁ、やっぱ美味いわ!
担々としての辛さは控えめなれど、濃厚な黒ゴマの風味と酸味のバッチリ効いたタレの安定感は抜群。
シャキシャキ水菜と、贅沢にたっぷり入ったチャーシューのボリュームも嬉しい。
「俺にお似合いなのは、こういうもんですよ」
と、最後はやっぱり松重ボイスで決めて、大満足でごちそうさま。
・・・あ、そうそう。
途中で寄り道したトイーゴにある「ぱんのわ」で、焼き立ての塩パンをゲット。

焼き立てじゃなくてもたいそう美味いのに、焼き立てのホカホカってこりゃあ・・・どんだけ美味いんだろう???という激情に駆られ、四十路のオトナがするにはちょっとはしたないけれど、どうしても我慢できずに歩きながら食べてみました。
「うおォン!」
焼き立ての威力って、こうも凄まじいのかッ?!?!と、歩きながらもその美味さに愕然としちゃった。
焼き立てパンの入ったビニール袋を手にぶら下げながら、美味い店を捜し歩いた日曜日のお昼・・・まぁ、こんな時間も楽しいもんだね。
・・・な~んて、自己満丸出しな文章をダダ流ししちゃったんだけど、コレってアレだよね。
小学生が好きなアニメや特撮の真似をする「ごっこ遊び」と、まんま一緒なんだよなぁ。。。ぎゃふん!
片っ端から借りてきては、改めて観まくっている真っ最中なんですが、観れば観るほど募るのは
「あぁ、ボクも五郎さんみたく己が胃袋と向き合いながら美味い飯が食いたい!」
という想い。
ちょうど今日は長野市内で昼間に野暮用があったので、美味い昼飯を求めて市内を「五郎スタイル」で彷徨ってみました。
通りを歩き、路地を覗き、裏道を探しながら、
「俺の胃袋は今、何を食いたいんだろう?」
と、五郎さんの名台詞を松重豊の声で脳内再生しながら彷徨しするコト数十分。
日曜日で締めているお店も多いけれど、それでもたくさん過ぎる選択肢があってなかなか決め手に欠く中、
「焦るんじゃない、俺はただ腹が減っているだけなんだ」
と、これまた松重豊ボイスで気持ちを落ち着かせながら、決めたのはコレ。
権堂にある四川のお店、麺華の冷やし坦々麺。
気が付けばもう8月も終盤。
夏が終わると同時に、冷やし中華のシーズンも終了してしまうので、冷やしの締めくくりは一体何処で・・・と考えた場合、ボクの胃袋はこのお店のコレを選びましたという塩梅。
いやぁ、やっぱ美味いわ!
担々としての辛さは控えめなれど、濃厚な黒ゴマの風味と酸味のバッチリ効いたタレの安定感は抜群。
シャキシャキ水菜と、贅沢にたっぷり入ったチャーシューのボリュームも嬉しい。
「俺にお似合いなのは、こういうもんですよ」
と、最後はやっぱり松重ボイスで決めて、大満足でごちそうさま。
・・・あ、そうそう。
途中で寄り道したトイーゴにある「ぱんのわ」で、焼き立ての塩パンをゲット。
焼き立てじゃなくてもたいそう美味いのに、焼き立てのホカホカってこりゃあ・・・どんだけ美味いんだろう???という激情に駆られ、四十路のオトナがするにはちょっとはしたないけれど、どうしても我慢できずに歩きながら食べてみました。
「うおォン!」
焼き立ての威力って、こうも凄まじいのかッ?!?!と、歩きながらもその美味さに愕然としちゃった。
焼き立てパンの入ったビニール袋を手にぶら下げながら、美味い店を捜し歩いた日曜日のお昼・・・まぁ、こんな時間も楽しいもんだね。
・・・な~んて、自己満丸出しな文章をダダ流ししちゃったんだけど、コレってアレだよね。
小学生が好きなアニメや特撮の真似をする「ごっこ遊び」と、まんま一緒なんだよなぁ。。。ぎゃふん!
2014年08月22日
テンションの無駄上げ
う~ん。。。
毎年この時期って、こんなに暑かったっけ?
お盆を過ぎると、「あのぉ、そろそろお邪魔してよろしいでしょうか?」と控えめな感じ(推奨ビジュアルは温水洋一氏で)で、秋がこそこそっと様子を覗ってくるような感覚があったんだけど、今年はまだ夏のヤロウが居座る気マンマンなんだけど。。。
テメェ、早く帰れよッ!!!
と、季節を無理矢理擬人化してみたくなるほどの暑さ、今日もキツかったなぁ。
ケチンコな会社命令で、ガソリンが高いから営業車のエアコンはビシバシ使っちゃならぬッ!とのお達し(=無言の圧力)があるもんだから、エアコンを入れるのにも余計な気苦労がいるしね。
と、初っ端から愚痴っちゃってメ・ン・ゴ☆
昼間は暑さに加え、ちょっとイライラするコトが重なったもんだから、ついつい・・・ね。
でも、死して屍拾う者なし・・・じゃなかった、捨てる神あれば拾う神ありとはよく言ったモノ。ダダ下がりのテンションを急上昇させる、そんな「逆ビオフェルミン止瀉薬」状態(←どんな状態だよ?)なブツをゲット!

会社帰りに寄ったツタヤでゲットした今月号の「映画秘宝」の表紙なんだけど、いいなぁコレ♪
浮世のしがらみとは一切無縁の、浮世離れした幼稚大統領(最大級の讃辞)な感じが、もう最高です!
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』、早く観たいな。
でもって、
嗚呼!『アベンジャーズ2』が待ちきれぬッ!!!
毎年この時期って、こんなに暑かったっけ?
お盆を過ぎると、「あのぉ、そろそろお邪魔してよろしいでしょうか?」と控えめな感じ(推奨ビジュアルは温水洋一氏で)で、秋がこそこそっと様子を覗ってくるような感覚があったんだけど、今年はまだ夏のヤロウが居座る気マンマンなんだけど。。。
テメェ、早く帰れよッ!!!
と、季節を無理矢理擬人化してみたくなるほどの暑さ、今日もキツかったなぁ。
ケチンコな会社命令で、ガソリンが高いから営業車のエアコンはビシバシ使っちゃならぬッ!とのお達し(=無言の圧力)があるもんだから、エアコンを入れるのにも余計な気苦労がいるしね。
と、初っ端から愚痴っちゃってメ・ン・ゴ☆
昼間は暑さに加え、ちょっとイライラするコトが重なったもんだから、ついつい・・・ね。
でも、死して屍拾う者なし・・・じゃなかった、捨てる神あれば拾う神ありとはよく言ったモノ。ダダ下がりのテンションを急上昇させる、そんな「逆ビオフェルミン止瀉薬」状態(←どんな状態だよ?)なブツをゲット!
会社帰りに寄ったツタヤでゲットした今月号の「映画秘宝」の表紙なんだけど、いいなぁコレ♪
浮世のしがらみとは一切無縁の、浮世離れした幼稚大統領(最大級の讃辞)な感じが、もう最高です!
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』、早く観たいな。
でもって、
嗚呼!『アベンジャーズ2』が待ちきれぬッ!!!
2014年08月21日
踝問題
なんかさ、右の手首の付け根というか、踝(くるぶし)の辺りに妙な違和感を感じるんだよねぇ・・・
という感覚に気が付きだしたのが、およそ2ヶ月前くらい。
で、
その違和感がちょっと痛みに変わりだしたかな?と感じたのが、だいたい2週間前。
そのタイミングで病院に行ったんだけど、これといった原因も分からず、ドクターからは「関節炎かな?とりあえず湿布出しとくから」的なアバウト&ファニー感溢るるアンサー。
それから毎日、湿布を貼ってます。
うん、毎日欠かさず貼ってるんだけどさ・・・
日に日に痛みが増してるのは何故???
なんだコレ?
関節炎が悪化してるのか?
でも、くるぶしが腫れるとか赤くなるとかって、目に見える変化がないんだよなぁ。
ってか、関節炎っとそもそもこういうモノなの?
今まで、健康方面って中途半端に頑丈だったから、腱鞘炎とか関節炎とか、その手の故障には縁(?)がなくって・・・
さて、もう一度医者に行くべきか?
それとも、己が自然治癒力に賭けてみるか?(←単なる医者嫌い)
という感覚に気が付きだしたのが、およそ2ヶ月前くらい。
で、
その違和感がちょっと痛みに変わりだしたかな?と感じたのが、だいたい2週間前。
そのタイミングで病院に行ったんだけど、これといった原因も分からず、ドクターからは「関節炎かな?とりあえず湿布出しとくから」的なアバウト&ファニー感溢るるアンサー。
それから毎日、湿布を貼ってます。
うん、毎日欠かさず貼ってるんだけどさ・・・
日に日に痛みが増してるのは何故???
なんだコレ?
関節炎が悪化してるのか?
でも、くるぶしが腫れるとか赤くなるとかって、目に見える変化がないんだよなぁ。
ってか、関節炎っとそもそもこういうモノなの?
今まで、健康方面って中途半端に頑丈だったから、腱鞘炎とか関節炎とか、その手の故障には縁(?)がなくって・・・
さて、もう一度医者に行くべきか?
それとも、己が自然治癒力に賭けてみるか?(←単なる医者嫌い)
2014年08月19日
ワグリッ!
今朝の出来事。
明け方の4時半くらいだったかな?
なんとなく目覚めると、窓から見える景色が「赤」でした。
久しぶりに見る朝焼け。しかも、『吸血鬼ゴケミドロ』の飛行機シーンそのままな(またマニアックな映画を・・・)、この世の終わりを暗示するような、燃えさかる赤。
時間が経つにつれ、燃えさかる赤は徐々に鎮火(?)していき、数分後には普通の朝焼けになってしまったんだけど、その変化に一抹の寂寥感というのかな?心のどこかに「世界がひっくり返ってしまえばいい」なんて思春期をこじらせたままの破滅願望がひっそりと巣食っていて、強烈な朝焼けにその願望がほんのちょっと刺激されてしまった、コドモ以上オトナ未満なミロクです・・・って、オッサン今いくつだよッ!??!(正解:40歳と5ヶ月半)
ま、まぁ、それほどまでに凄まじかった朝焼けでしたというオハナシ。写真に撮っておけば良かったなぁ。
で、
だ。
そんな朝焼けや己が幼児性とはこれっぽっちも関係なく、今夜はハーゲンダッツを食べましたよという深夜の画像テロへ。

これって新作なのかな?ハーゲンは久方ぶりなのでよく分からないんだけど、「和栗」です。
ハーゲンらしい上品な味わい。でも、しっかり香る栗の風味とまろやかさ。
イタリアンのお店のドルチェでこれが出てきたら、「あ、ここって当たりのお店かも?」と思えるくらいのストライク感。うん、美味しい♪
ミロクは、じゅもんをとなえた。
ワグリ!
ミロクのせいしんねんれいは、5さいさがった。
と、名前こそまるでドラクエ(しかも最初のヤツ)の呪文に出てきそうな響きだけど、非常に上品で純粋に美味しいハーゲンでしたとさ^^
明け方の4時半くらいだったかな?
なんとなく目覚めると、窓から見える景色が「赤」でした。
久しぶりに見る朝焼け。しかも、『吸血鬼ゴケミドロ』の飛行機シーンそのままな(またマニアックな映画を・・・)、この世の終わりを暗示するような、燃えさかる赤。
時間が経つにつれ、燃えさかる赤は徐々に鎮火(?)していき、数分後には普通の朝焼けになってしまったんだけど、その変化に一抹の寂寥感というのかな?心のどこかに「世界がひっくり返ってしまえばいい」なんて思春期をこじらせたままの破滅願望がひっそりと巣食っていて、強烈な朝焼けにその願望がほんのちょっと刺激されてしまった、コドモ以上オトナ未満なミロクです・・・って、オッサン今いくつだよッ!??!(正解:40歳と5ヶ月半)
ま、まぁ、それほどまでに凄まじかった朝焼けでしたというオハナシ。写真に撮っておけば良かったなぁ。
で、
だ。
そんな朝焼けや己が幼児性とはこれっぽっちも関係なく、今夜はハーゲンダッツを食べましたよという深夜の画像テロへ。
これって新作なのかな?ハーゲンは久方ぶりなのでよく分からないんだけど、「和栗」です。
ハーゲンらしい上品な味わい。でも、しっかり香る栗の風味とまろやかさ。
イタリアンのお店のドルチェでこれが出てきたら、「あ、ここって当たりのお店かも?」と思えるくらいのストライク感。うん、美味しい♪
ミロクは、じゅもんをとなえた。
ワグリ!
ミロクのせいしんねんれいは、5さいさがった。
と、名前こそまるでドラクエ(しかも最初のヤツ)の呪文に出てきそうな響きだけど、非常に上品で純粋に美味しいハーゲンでしたとさ^^
2014年08月18日
映画『るろうに剣心』を観た
連休明けの月曜日。大丈夫?みんなちゃんと生きてる?
うん!ボクは死んでる♪(←バカヤロウ!)
というワケで、カラダとココロが休みモードから完全に抜け切っていない、ダメ社会人ことミロクです。
やっぱり五日も休んじゃうと、アタマでは分かっていてもカラダは正直なもんで、しっかりダルくなるからなぁ。しかも律儀に夕方くらいにはちゃんと眠くなる始末。早く平日モードにスイッチを切り替えなきゃ・・・
で、
だ。
そんな連休ボケとは一切関係なく、映画のオハナシ。
『るろうに剣心 京都大火編』を2~3日前に(アバウトだなオイ)観てきました。

【ストーリー】
かつて人斬り抜刀斎と呼ばれた伝説の人斬り、緋村剣心(佐藤健)。刀を置き、平穏な生活を送る剣心は、ある日、剣心から影の人斬り役を引き継いだ志々雄真実(藤原竜也)が京都でその名をとどろかせていることを知る。
政府が派遣した討伐隊は志々雄を前に成すすべがなく、最後の望みとして剣心に白羽の矢が立つ。志々雄の野心を阻止すべく、剣心は京都へ向かう。
和月伸宏原作の人気コミックを基にした2012年の前作に続き、原作のクライマックスともいうべき「京都編」を前後編で実写映画化したアクション大作の前編。
主演の佐藤健やヒロインの武井咲らが引き続き出演するほか、剣心の宿敵役の藤原竜也や伊勢谷友介らが新たに登場する。監督は、前作と同じくテレビドラマ「龍馬伝」の大友啓史。
え~っと、今回はネタバレなしの予定なので、ご安心召され♪
ストーリーについての感想は、今回は保留。
というのも、今作は二部作の前篇なのでね。
だってアレでしょ?『ロード・オブ・ザ・リング』だって「旅の仲間」だけを観て全ては語れないでしょ。ちゃあんと「ふたつの塔」と「王の帰還」を観て、尚且つ『ホビット』も3作全部を平らげて、おまけにアラン・バクシのアニメ版『指輪物語』もクリアしてから語れってハナシだもの♪(←そりゃ観過ぎだって・・・)
そういうワケで、今回は主にアクションについてダラダラと書いてみたいと思います。
俳優の動き、アクションの見せ方共に邦画の最高峰レベル・・・というか、80~90年代香港映画を思い起こさせるテンションの高さでした!
これはひとえにアクション監督の谷垣健治氏の素晴らしさなんだろうね。
ちなみにこの谷垣氏、このブログに遊びに来てくれる人の大半はご存じないかと思われるので、ちらっと補足。
若き日に香港アクションに憧れて、何のツテもコネもないまま単身香港に渡り、自らの腕一本で数多くの香港映画人に認められたという努力の人です。あのドニー・イェンの片腕的存在っていえば分かり易いかな♪(←映画マニア以外わかんねぇよそんなの!)
そもそも、1作目の『るろうに剣心』を作る際に監督の大友啓史氏が立てた目標が、「日本版『ワン・チャイ』を作ろう!」というもの。
ちなみに、『ワン・チャイ』というのは「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」の略で、ジェット・リー主演の大河アクション映画の大・大・大傑作です。
物語の舞台は中国(当時は清)、日本とそれぞれ異なるものの、描かれている時代は共に19世紀末だし、動乱の時代を活劇で描くという共通点もあって、1作目の公開時には「おぉ~!ちゃんとワン・チャイしてるじゃんか!」と、一部の映画マニア(ボク含む)が狂喜乱舞したもんです。
え~っと、ハナシが横道に逸れ始めたので、軌道修正。
そんな香港アクションとチャンバラの幸福なる融合がこのシリーズの見どころの一つでもあるんですが、今回も凄かった!
今回のテーマは「対多数戦」。某有名ゲーム風にいえば、「剣心無双」。
圧倒的多数の敵に対して、たった一人がどうやって華麗に、荒々しく、見事に打倒していくか?というビジュアルが、かなり丁寧に、そして大変カッチョ良く描かれています。
とにかく見せ方の演出、そして俳優のアクションの一挙手一投足を追うカメラの構図がいちいちスゴイんだよなぁ。その一端は、予告動画で是非!
で、そんな尋常じゃないアクションをこなしている俳優の面々も、またよし!
佐藤健や江口洋介の続投組は言わずもがな、初参戦組の神木隆之介や伊勢谷友介もなかなかやりおるわい♪
中でも忍びの長を演じる田中泯!御年68歳とは思えないほどの切れ味の良さたるや!!!
流石、舞踊で鍛えた身体表現は伊達じゃないってコトですね。見事というその一言に尽きます。
それともうひとつ。思いがけない拾いモノというワケじゃないんだけど、田中泯配下の女忍者(?)を演じる土屋太鳳のアクションが良かった!
ちゃんと身体の動きが「活劇の動作」になっていて、すごく画面栄えするんだよね。
若いのに出来た子だなぁと思って調べたら、え?「花子とアン」で北海道に嫁入りしたあの妹じゃんかッ!と分かって、2度ビックリ。
とまぁ、そんなこんなで「アクション?そんなの分かんねぇし興味ねぇよ!」という方には、ち~っとも参考にならない映画レヴューでしたとさ。ギャフン!
PS...
これはもうヤフーのトップにもなっていたから、ネタバレじゃあないと思うんだけど・・・
映画の最後、最後の最後でアノ人が出てきます。
その瞬間、劇場内で「おぉ~」という、溜息とも歓声ともつかないどよめきが!
やっぱスゴイね、アノ人のモテモテっぷりって。
そもそも、この原作マンガの発端として「もし、人斬り以蔵が明治以降も生き残っていたら?」というアイデアがあったと聞いたことがあります。
なるほど、『竜馬伝』で以蔵を演じていたのは、佐藤健。
で、『るろうに剣心』で佐藤健演じる剣心の師匠を演じるのは、アノ人。
ある意味、映画版の『るろうに剣心』はドラマ『竜馬伝』のスピンオフといってもいいのかもしれないなぁ。同じ監督だしね。
うん!ボクは死んでる♪(←バカヤロウ!)
というワケで、カラダとココロが休みモードから完全に抜け切っていない、ダメ社会人ことミロクです。
やっぱり五日も休んじゃうと、アタマでは分かっていてもカラダは正直なもんで、しっかりダルくなるからなぁ。しかも律儀に夕方くらいにはちゃんと眠くなる始末。早く平日モードにスイッチを切り替えなきゃ・・・
で、
だ。
そんな連休ボケとは一切関係なく、映画のオハナシ。
『るろうに剣心 京都大火編』を2~3日前に(アバウトだなオイ)観てきました。
【ストーリー】
かつて人斬り抜刀斎と呼ばれた伝説の人斬り、緋村剣心(佐藤健)。刀を置き、平穏な生活を送る剣心は、ある日、剣心から影の人斬り役を引き継いだ志々雄真実(藤原竜也)が京都でその名をとどろかせていることを知る。
政府が派遣した討伐隊は志々雄を前に成すすべがなく、最後の望みとして剣心に白羽の矢が立つ。志々雄の野心を阻止すべく、剣心は京都へ向かう。
和月伸宏原作の人気コミックを基にした2012年の前作に続き、原作のクライマックスともいうべき「京都編」を前後編で実写映画化したアクション大作の前編。
主演の佐藤健やヒロインの武井咲らが引き続き出演するほか、剣心の宿敵役の藤原竜也や伊勢谷友介らが新たに登場する。監督は、前作と同じくテレビドラマ「龍馬伝」の大友啓史。
え~っと、今回はネタバレなしの予定なので、ご安心召され♪
ストーリーについての感想は、今回は保留。
というのも、今作は二部作の前篇なのでね。
だってアレでしょ?『ロード・オブ・ザ・リング』だって「旅の仲間」だけを観て全ては語れないでしょ。ちゃあんと「ふたつの塔」と「王の帰還」を観て、尚且つ『ホビット』も3作全部を平らげて、おまけにアラン・バクシのアニメ版『指輪物語』もクリアしてから語れってハナシだもの♪(←そりゃ観過ぎだって・・・)
そういうワケで、今回は主にアクションについてダラダラと書いてみたいと思います。
俳優の動き、アクションの見せ方共に邦画の最高峰レベル・・・というか、80~90年代香港映画を思い起こさせるテンションの高さでした!
これはひとえにアクション監督の谷垣健治氏の素晴らしさなんだろうね。
ちなみにこの谷垣氏、このブログに遊びに来てくれる人の大半はご存じないかと思われるので、ちらっと補足。
若き日に香港アクションに憧れて、何のツテもコネもないまま単身香港に渡り、自らの腕一本で数多くの香港映画人に認められたという努力の人です。あのドニー・イェンの片腕的存在っていえば分かり易いかな♪(←映画マニア以外わかんねぇよそんなの!)
そもそも、1作目の『るろうに剣心』を作る際に監督の大友啓史氏が立てた目標が、「日本版『ワン・チャイ』を作ろう!」というもの。
ちなみに、『ワン・チャイ』というのは「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」の略で、ジェット・リー主演の大河アクション映画の大・大・大傑作です。
物語の舞台は中国(当時は清)、日本とそれぞれ異なるものの、描かれている時代は共に19世紀末だし、動乱の時代を活劇で描くという共通点もあって、1作目の公開時には「おぉ~!ちゃんとワン・チャイしてるじゃんか!」と、一部の映画マニア(ボク含む)が狂喜乱舞したもんです。
え~っと、ハナシが横道に逸れ始めたので、軌道修正。
そんな香港アクションとチャンバラの幸福なる融合がこのシリーズの見どころの一つでもあるんですが、今回も凄かった!
今回のテーマは「対多数戦」。某有名ゲーム風にいえば、「剣心無双」。
圧倒的多数の敵に対して、たった一人がどうやって華麗に、荒々しく、見事に打倒していくか?というビジュアルが、かなり丁寧に、そして大変カッチョ良く描かれています。
とにかく見せ方の演出、そして俳優のアクションの一挙手一投足を追うカメラの構図がいちいちスゴイんだよなぁ。その一端は、予告動画で是非!
で、そんな尋常じゃないアクションをこなしている俳優の面々も、またよし!
佐藤健や江口洋介の続投組は言わずもがな、初参戦組の神木隆之介や伊勢谷友介もなかなかやりおるわい♪
中でも忍びの長を演じる田中泯!御年68歳とは思えないほどの切れ味の良さたるや!!!
流石、舞踊で鍛えた身体表現は伊達じゃないってコトですね。見事というその一言に尽きます。
それともうひとつ。思いがけない拾いモノというワケじゃないんだけど、田中泯配下の女忍者(?)を演じる土屋太鳳のアクションが良かった!
ちゃんと身体の動きが「活劇の動作」になっていて、すごく画面栄えするんだよね。
若いのに出来た子だなぁと思って調べたら、え?「花子とアン」で北海道に嫁入りしたあの妹じゃんかッ!と分かって、2度ビックリ。
とまぁ、そんなこんなで「アクション?そんなの分かんねぇし興味ねぇよ!」という方には、ち~っとも参考にならない映画レヴューでしたとさ。ギャフン!
PS...
これはもうヤフーのトップにもなっていたから、ネタバレじゃあないと思うんだけど・・・
映画の最後、最後の最後でアノ人が出てきます。
その瞬間、劇場内で「おぉ~」という、溜息とも歓声ともつかないどよめきが!
やっぱスゴイね、アノ人のモテモテっぷりって。
そもそも、この原作マンガの発端として「もし、人斬り以蔵が明治以降も生き残っていたら?」というアイデアがあったと聞いたことがあります。
なるほど、『竜馬伝』で以蔵を演じていたのは、佐藤健。
で、『るろうに剣心』で佐藤健演じる剣心の師匠を演じるのは、アノ人。
ある意味、映画版の『るろうに剣心』はドラマ『竜馬伝』のスピンオフといってもいいのかもしれないなぁ。同じ監督だしね。
2014年08月17日
連休終わりとユル~い気合
ふぅ、、、
神様あのね、なんで平日の五日間と、休日の五日間では時間のスピードがこんなにも違うの?
・・・ねぇパトラッシュ、ボクなんだか眠くなってきちゃったよ。。。
と、連休ボケを通り越して、社会復帰が困難なレベルにまで社会人としての退行が激しいミロクです、んちゃ。
皆さんはどんな連休になりましたか?
ボクはといえば、やれ美術館に行こうだとか、博物館に行こうだとか、挙句の果てには「近所のオススメスポット教えろ!」な~んて皆さんに強要した挙句、結局これといってお出かけもせぬままになっちゃいました。
オススメスポットを教えて頂いた皆さん、本当にゴメンナサイ(最土下座)
というのも、普段はあまり飲み歩いたりはしないんですが、たまさか飲み会やご飯会が続いて、連休の五日間のうち午前様が三日という(ボクにしては)異常事態になりまして。
なもんで、午前中は気が付くとダラダラ&ウトウトってカンジでした。
いやぁ、四十路のカラダに午前様3デイズは、やっぱりちと堪えたなぁ~(しみじみと)
でも、そんな疲労の分だけ、久しぶりの友達や知人たちと楽しい時間をたくさん過ごせたようにも思えて。そういう意味では連休にしかできない贅沢な過ごし方が出来たかな、、、と。
で、
だ。
そんな連休最終日の今日は、一体何をしていたかといいますと。。。
ドラマ『孤独のグルメ』のDVDをレンタルしてきて、ボケ~っと・・・もとい、リラックス感まる出しで観てました。
いやね、夜更さんのブログで大好きな『孤独のグルメ』や『深夜食堂』のハナシを読んじゃったもんだから、ついつい「また観たくなっちゃった欲」が・・・ね(←どんだけ影響されやすいんだよッ?!)
「はて?『孤独のグルメ』ってなんJARO???」という方に、ここで補足説明をば。
このドラマ、どんなストーリーかと申しますとですね・・・
「オッサンの食事風景を、ただただ黙々と眺めるだけ」
って、
そんなドラマねぇよッ!!!
と、ついつい色つきの大文字で毎度の如くノリツッコミを入れちゃったんだけど、ホントにそんなドラマなんですってば!
ボクがいろいろ書くよりも、この動画を観ていただくのが手っ取り早いかな?
ね、「オッサンの食事風景を、ただただ黙々と眺めるだけ」でしょ♪
でも、それが良いんです!
ドラマ的な展開なんて一切なし。オッサンがただメシを食い、美味しさに唸ったり感動したりする。ただそれだけ。
難しいメッセージや問題提起とは一切無縁な、のんきなドラマ。
でも、だから良いんです!
「ご飯を美味しくモリモリと食べる。」
ただそれだけなのに・・・でも、それが実はとても大切で素晴らしいコトだと気付かされます。「ボクは果たして今、美味しくご飯を食べれているだろうか・・・」な~んて、ついつい我が身を振り返ってみたり。
主演の松重豊の、ほれぼれとするオットコマエな食べっぷりもまた良し!
それに、このドラマに出てくるお店の全ては、「高級店?有名店?おとといきやがれ!」と言わんばかりに、街のどこにでもありそうな・・・否、実際に存在する大衆食堂だったり洋食屋さんや居酒屋ばかり。
そんな、濃厚な「昭和感」が堪らなく心地良いんです。
オサレで雰囲気の良いカフェの居心地の良さも、それはそれで好きなんだけど、ひとりでぶら~っと入る町の食堂の、あの良い意味で漂う「場末感」に、四十ヂヂイは妙な癒しを感じるんだよなぁ。
実際に、ひとりご飯の時のお店選びの瞬間って、このドラマを意識しながらするコトも多いし(←影響されやすいヤツ)
とまぁ、そんなこんなで、「よ~し!美味しいごはんをモリモリ食べて、明日からの社会復帰頑張っかなッ!!!」と、ユル~い気合がなんとなく入った、そんな連休最終日でしたとさ。
PS...
ボクが深夜に美味しいモノの画像をアップする時によく使う「画像テロ」なる言葉、実はこのドラマからのパクった・・・あ、い、いや、インスパイアされたモノだったコトを、ひっそり告白しときます(汗)
神様あのね、なんで平日の五日間と、休日の五日間では時間のスピードがこんなにも違うの?
・・・ねぇパトラッシュ、ボクなんだか眠くなってきちゃったよ。。。
と、連休ボケを通り越して、社会復帰が困難なレベルにまで社会人としての退行が激しいミロクです、んちゃ。
皆さんはどんな連休になりましたか?
ボクはといえば、やれ美術館に行こうだとか、博物館に行こうだとか、挙句の果てには「近所のオススメスポット教えろ!」な~んて皆さんに強要した挙句、結局これといってお出かけもせぬままになっちゃいました。
オススメスポットを教えて頂いた皆さん、本当にゴメンナサイ(最土下座)
というのも、普段はあまり飲み歩いたりはしないんですが、たまさか飲み会やご飯会が続いて、連休の五日間のうち午前様が三日という(ボクにしては)異常事態になりまして。
なもんで、午前中は気が付くとダラダラ&ウトウトってカンジでした。
いやぁ、四十路のカラダに午前様3デイズは、やっぱりちと堪えたなぁ~(しみじみと)
でも、そんな疲労の分だけ、久しぶりの友達や知人たちと楽しい時間をたくさん過ごせたようにも思えて。そういう意味では連休にしかできない贅沢な過ごし方が出来たかな、、、と。
で、
だ。
そんな連休最終日の今日は、一体何をしていたかといいますと。。。
ドラマ『孤独のグルメ』のDVDをレンタルしてきて、ボケ~っと・・・もとい、リラックス感まる出しで観てました。
いやね、夜更さんのブログで大好きな『孤独のグルメ』や『深夜食堂』のハナシを読んじゃったもんだから、ついつい「また観たくなっちゃった欲」が・・・ね(←どんだけ影響されやすいんだよッ?!)
「はて?『孤独のグルメ』ってなんJARO???」という方に、ここで補足説明をば。
このドラマ、どんなストーリーかと申しますとですね・・・
「オッサンの食事風景を、ただただ黙々と眺めるだけ」
って、
そんなドラマねぇよッ!!!
と、ついつい色つきの大文字で毎度の如くノリツッコミを入れちゃったんだけど、ホントにそんなドラマなんですってば!
ボクがいろいろ書くよりも、この動画を観ていただくのが手っ取り早いかな?
ね、「オッサンの食事風景を、ただただ黙々と眺めるだけ」でしょ♪
でも、それが良いんです!
ドラマ的な展開なんて一切なし。オッサンがただメシを食い、美味しさに唸ったり感動したりする。ただそれだけ。
難しいメッセージや問題提起とは一切無縁な、のんきなドラマ。
でも、だから良いんです!
「ご飯を美味しくモリモリと食べる。」
ただそれだけなのに・・・でも、それが実はとても大切で素晴らしいコトだと気付かされます。「ボクは果たして今、美味しくご飯を食べれているだろうか・・・」な~んて、ついつい我が身を振り返ってみたり。
主演の松重豊の、ほれぼれとするオットコマエな食べっぷりもまた良し!
それに、このドラマに出てくるお店の全ては、「高級店?有名店?おとといきやがれ!」と言わんばかりに、街のどこにでもありそうな・・・否、実際に存在する大衆食堂だったり洋食屋さんや居酒屋ばかり。
そんな、濃厚な「昭和感」が堪らなく心地良いんです。
オサレで雰囲気の良いカフェの居心地の良さも、それはそれで好きなんだけど、ひとりでぶら~っと入る町の食堂の、あの良い意味で漂う「場末感」に、四十ヂヂイは妙な癒しを感じるんだよなぁ。
実際に、ひとりご飯の時のお店選びの瞬間って、このドラマを意識しながらするコトも多いし(←影響されやすいヤツ)
とまぁ、そんなこんなで、「よ~し!美味しいごはんをモリモリ食べて、明日からの社会復帰頑張っかなッ!!!」と、ユル~い気合がなんとなく入った、そんな連休最終日でしたとさ。
PS...
ボクが深夜に美味しいモノの画像をアップする時によく使う「画像テロ」なる言葉、実はこのドラマからのパクった・・・あ、い、いや、インスパイアされたモノだったコトを、ひっそり告白しときます(汗)
2014年08月15日
食べ盛り・・・ん???
連休2日目の今日。
自堕落過ぎた連休初日のポカ(?)を挽回すべく、今日はいろいろと動きのある2日目になった・・・かな?
まずは、ちゃんと早起きして部屋の掃除&選択。
で、お昼はピザが評判のお店で、久しぶりの友達とランチ。
ボクは4種のチーズのピザを食べたんだけど、トッピングのハチミツが絶妙でさ♪
「刺身にわさび」、「スイカに塩」、「トミーとマツ」、と同じくらいに「チーズとハチミツ」の相性は抜群でしたとさ(←食べ物じゃないヤツ混じってんぞ!)
・・・って、え?写真はないのかですって???
そりゃあもう、こちとら食べるのに夢中で。。。って子供かッ!
で、
夕方は遠方からの親戚と一緒にプチ豪勢な晩ごはん。
お盆のご馳走をみんなでワイワイとつつきながら、懐かしい昔話に花を咲かせていると、これまたお久しぶりな先輩からお誘いのメールが。
で、(本日2度目)
最後は気の合う先輩と居酒屋にて飲み会。

この先輩はいろんな意味で「多趣味」な人で、なおかつリアル知り合いの中で数少ない「ボクがももクロのファン」だというのを知っている人で、お互いに偏差値の低い会話で大盛り上がり。
で、(本日3度目)
盛り上がりついでに最後はカラオケで、かたやももクロ、かたや昔のアニソンと、モテない指数がメーターを振り切るほどのアレな選曲で歌い狂って本日はお開き。
で、(本日4度目・・・って、まだ続くんかい!)
つい今しがた、ようやっと帰ってきましたとさ。
こうやって改めて文章にしたためてみると、
「食べてばっかじゃん!うへへへへ~」
(名曲『ももクロのニッポン万歳!』より)
な感は否めないんですが、思いの外久しぶりの人たちとたくさん逢えて、気兼ねない楽しい時間を過ごせたから、まぁいっか♪
自堕落過ぎた連休初日のポカ(?)を挽回すべく、今日はいろいろと動きのある2日目になった・・・かな?
まずは、ちゃんと早起きして部屋の掃除&選択。
で、お昼はピザが評判のお店で、久しぶりの友達とランチ。
ボクは4種のチーズのピザを食べたんだけど、トッピングのハチミツが絶妙でさ♪
「刺身にわさび」、「スイカに塩」、「トミーとマツ」、と同じくらいに「チーズとハチミツ」の相性は抜群でしたとさ(←食べ物じゃないヤツ混じってんぞ!)
・・・って、え?写真はないのかですって???
そりゃあもう、こちとら食べるのに夢中で。。。って子供かッ!
で、
夕方は遠方からの親戚と一緒にプチ豪勢な晩ごはん。
お盆のご馳走をみんなでワイワイとつつきながら、懐かしい昔話に花を咲かせていると、これまたお久しぶりな先輩からお誘いのメールが。
で、(本日2度目)
最後は気の合う先輩と居酒屋にて飲み会。
この先輩はいろんな意味で「多趣味」な人で、なおかつリアル知り合いの中で数少ない「ボクがももクロのファン」だというのを知っている人で、お互いに偏差値の低い会話で大盛り上がり。
で、(本日3度目)
盛り上がりついでに最後はカラオケで、かたやももクロ、かたや昔のアニソンと、モテない指数がメーターを振り切るほどのアレな選曲で歌い狂って本日はお開き。
で、(本日4度目・・・って、まだ続くんかい!)
つい今しがた、ようやっと帰ってきましたとさ。
こうやって改めて文章にしたためてみると、
「食べてばっかじゃん!うへへへへ~」
(名曲『ももクロのニッポン万歳!』より)
な感は否めないんですが、思いの外久しぶりの人たちとたくさん逢えて、気兼ねない楽しい時間を過ごせたから、まぁいっか♪
2014年08月13日
お盆こぼん
今日からお盆休み。
先日書いたように、こちとら狂おしいまでにノー・プランな5連休なんですが、とりあえず初日の今日はゆっくりしようかなと、こんな調子の1日をば。
という、「ゆっくり」とか「まったり」なんて範疇を大幅に逸脱した、たんなる自堕落な連休初日に。
まぁ、「大丈夫!まだあと4日もあるじゃん♪」という心理的余裕がないと、こんな休日をドブに捨てるような巫山戯た真似はとてもじゃないけどもったいなさ過ぎて出来ないので、たまにはこんな贅沢過ぎる休日の使い方(=無駄遣い)もアリってコトで。
うん、明日はちゃんとすっぞッ!!!
というコトで、連休の方は引き続き良い休日を。
そうじゃない方は、お仕事ファイトです!
先日書いたように、こちとら狂おしいまでにノー・プランな5連休なんですが、とりあえず初日の今日はゆっくりしようかなと、こんな調子の1日をば。
朝寝坊
↓
ダラダラ
↓
ブランチ
↓
ダラダラ
↓
これじゃイカンと部屋の掃除の準備
↓
気が付くとウトウト
↓
え?もう夕方なのッ?!?!
↓
ダラダラ
↓
ブランチ
↓
ダラダラ
↓
これじゃイカンと部屋の掃除の準備
↓
気が付くとウトウト
↓
え?もう夕方なのッ?!?!
という、「ゆっくり」とか「まったり」なんて範疇を大幅に逸脱した、たんなる自堕落な連休初日に。
まぁ、「大丈夫!まだあと4日もあるじゃん♪」という心理的余裕がないと、こんな休日をドブに捨てるような巫山戯た真似はとてもじゃないけどもったいなさ過ぎて出来ないので、たまにはこんな贅沢過ぎる休日の使い方(=無駄遣い)もアリってコトで。
うん、明日はちゃんとすっぞッ!!!
というコトで、連休の方は引き続き良い休日を。
そうじゃない方は、お仕事ファイトです!
2014年08月10日
雪の女王と怪獣王
最近すっかりご無沙汰気味の映画記事。いや、観てるコトには観てるんだけど、記事にするのがちと億劫で・・・
という本音はさて置き、今日は2本まとめてイッてみたいと思います。
いや、、、ね、いつもだったら写真とか予告編とかをベタベタと貼り付けるんだけど、コレに関してはもう必要ないでしょ?
ってか、「え?今更???」ってカンジだもんね。
まぁ、こちとら生粋の天邪鬼なので、あれだけの大ヒット作となれば、
「何がレリゴーレリゴーだよ、ケッ」
と、ついつい及び腰になってしまうのも道理というもの。
そんな世の中の熱気もようやっと沈静化の気配なので、とりあえずレンタルしてみました。
うん、うんうん。大ヒットする作品って、やっぱりそれだけの理由があるなぁと納得。面白かった!
めちゃめちゃクオリティーの高い映像、王道かつ安定感バッチリなストーリー。そして何と言っても楽曲の素晴らしさ!
それぞれの完成度があまりに高いんだけど、観ている最中は「こりゃスゲェ!」と気づかないくらいにバランスの取り方が自然というかストレスを全く感じない仕上がり。これって何気に凄まじいコトだと思います。
正直、どこを切り取っても100点満点のツッコミどころナシなので、その優等生っぷりが「映画として」の面白みに欠ける部分も若干感じたりもするんですが。。。

【ストーリー】
・・・あえて書きません。
個人的にかなりの期待作だったので、事前の情報は極力シャットアウトして臨んだんだけど・・・いやぁ、騙された!
黙示録的ダーク感たっぷりな予告編の雰囲気から、「人類の敵。破滅をもたらす破壊神」的な原点回帰な作品かと思ったら、意外や意外。決して人類の味方というワケではないけれど、人に仇為す悪い怪獣をコテンパンに懲らしめる、堂々たる怪獣王ゴジラの姿がそこにはありました。
スタンス的には、ゴジラというよりは「平成ガメラ」シリーズな立ち位置に近いのかな。単純明快な正義の味方ではなく、生態系の守護者的なポジションという意味で。
で、
だ。
そんなハリウッド産ゴジラの感想はというとですね・・・
デケェ!
&
カッケェ!
物語の序盤は御本尊(=ゴジラ)はちっとも出てこないのでヤキモキするんだけれど、ライバル怪獣が現れ、すわ人類が大ピンチという瞬間に現れる威風堂々としたその巨体、そして咆哮一発!
歌舞伎でいうトコロの「タメ」(溜め?)の美学っていうのかな?快感すら感じるほどの圧倒的な存在感、そしてカッコ良さでした。
ストーリー的にはツッコミどころも結構あったりするんだけれど、そんな些細なコトは無問題。
これって、アレだね(何だよ?)
邦画黄金期のスター映画や、演歌歌手の座長公演とかと同じ方法論で、脚本演出共に「とにかくゴジラをカッコ良く撮るコト」を最優先にしてるんだろうね。
それに、ゴジラがちゃんと「怪獣」だったのも良かった!
以前に製作されたハリウッド版ゴジラ、アレは「怪獣」じゃなく「単なる巨大生物」だったから・・・って、どっちも一緒じゃねぇかよってツッコミが聞こえてきそうなので、ちょっと補足をば。
「巨大生物」・・・人間の力で退治できる。
「怪獣」・・・人間の力では退治(殺害)できない。
の違いだと、ボクは思ってます。
もっと深く考察すると、この違いって「戦勝国」か「戦敗国」かの違いでもあると思うんだけど、それはまた別の機会に。
で、今回のゴジラは間違いなく「怪獣」でした。
太古の地球に君臨した、生態系の頂点。地球の絶対王者。その存在は最早「自然現象」そのもので、人間がどうあがいても太刀打ち・・・否、干渉すらできないという絶対者としての存在感が、この映画では際立って描かれていて、そういう意味でもすごく好感が持てる作品でした。
既に次回作の製作も決定していて、今度はモスラにラドン、そしてキングギドラが参戦とのコト!
う~む、、、それまでは何があっても死ねないな♪
という本音はさて置き、今日は2本まとめてイッてみたいと思います。
『アナと雪の女王』
いや、、、ね、いつもだったら写真とか予告編とかをベタベタと貼り付けるんだけど、コレに関してはもう必要ないでしょ?
ってか、「え?今更???」ってカンジだもんね。
まぁ、こちとら生粋の天邪鬼なので、あれだけの大ヒット作となれば、
「何がレリゴーレリゴーだよ、ケッ」
と、ついつい及び腰になってしまうのも道理というもの。
そんな世の中の熱気もようやっと沈静化の気配なので、とりあえずレンタルしてみました。
うん、うんうん。大ヒットする作品って、やっぱりそれだけの理由があるなぁと納得。面白かった!
めちゃめちゃクオリティーの高い映像、王道かつ安定感バッチリなストーリー。そして何と言っても楽曲の素晴らしさ!
それぞれの完成度があまりに高いんだけど、観ている最中は「こりゃスゲェ!」と気づかないくらいにバランスの取り方が自然というかストレスを全く感じない仕上がり。これって何気に凄まじいコトだと思います。
正直、どこを切り取っても100点満点のツッコミどころナシなので、その優等生っぷりが「映画として」の面白みに欠ける部分も若干感じたりもするんですが。。。
『GODZILLA ゴジラ』
【ストーリー】
・・・あえて書きません。
※※注意:ここからはネタバレ含む!※※
個人的にかなりの期待作だったので、事前の情報は極力シャットアウトして臨んだんだけど・・・いやぁ、騙された!
黙示録的ダーク感たっぷりな予告編の雰囲気から、「人類の敵。破滅をもたらす破壊神」的な原点回帰な作品かと思ったら、意外や意外。決して人類の味方というワケではないけれど、人に仇為す悪い怪獣をコテンパンに懲らしめる、堂々たる怪獣王ゴジラの姿がそこにはありました。
スタンス的には、ゴジラというよりは「平成ガメラ」シリーズな立ち位置に近いのかな。単純明快な正義の味方ではなく、生態系の守護者的なポジションという意味で。
で、
だ。
そんなハリウッド産ゴジラの感想はというとですね・・・
デケェ!
&
カッケェ!
物語の序盤は御本尊(=ゴジラ)はちっとも出てこないのでヤキモキするんだけれど、ライバル怪獣が現れ、すわ人類が大ピンチという瞬間に現れる威風堂々としたその巨体、そして咆哮一発!
歌舞伎でいうトコロの「タメ」(溜め?)の美学っていうのかな?快感すら感じるほどの圧倒的な存在感、そしてカッコ良さでした。
ストーリー的にはツッコミどころも結構あったりするんだけれど、そんな些細なコトは無問題。
これって、アレだね(何だよ?)
邦画黄金期のスター映画や、演歌歌手の座長公演とかと同じ方法論で、脚本演出共に「とにかくゴジラをカッコ良く撮るコト」を最優先にしてるんだろうね。
それに、ゴジラがちゃんと「怪獣」だったのも良かった!
以前に製作されたハリウッド版ゴジラ、アレは「怪獣」じゃなく「単なる巨大生物」だったから・・・って、どっちも一緒じゃねぇかよってツッコミが聞こえてきそうなので、ちょっと補足をば。
「巨大生物」・・・人間の力で退治できる。
「怪獣」・・・人間の力では退治(殺害)できない。
の違いだと、ボクは思ってます。
もっと深く考察すると、この違いって「戦勝国」か「戦敗国」かの違いでもあると思うんだけど、それはまた別の機会に。
で、今回のゴジラは間違いなく「怪獣」でした。
太古の地球に君臨した、生態系の頂点。地球の絶対王者。その存在は最早「自然現象」そのもので、人間がどうあがいても太刀打ち・・・否、干渉すらできないという絶対者としての存在感が、この映画では際立って描かれていて、そういう意味でもすごく好感が持てる作品でした。
既に次回作の製作も決定していて、今度はモスラにラドン、そしてキングギドラが参戦とのコト!
う~む、、、それまでは何があっても死ねないな♪
2014年08月09日
浅葉野庵にて一休み
今日は朝から病院だの買い物だの美容室だのと、お盆前にクリアしておきたい野暮用な諸々を片っ端から片付けた土曜日。
「休日のハズなのに、なんだこの疲労感は・・・」
というワケで、そんな野暮用の合間を縫って、飯山にある浅葉野庵にて、クリームあんみつで一休み一休み♪(一休さんっぽく)

ここは依然にRANIさんに教えて頂いたお店なんだけど、店内の・・・否、店外も含めお店を取り囲む全ての雰囲気が最高に居心地の良くて、一発でお気に入りのお店になっちゃいました。
で、
だ。
「このあんみつのビジュアルをくらえ~ッ!!!」
と、まるで永井豪原作のロボットアニメの必殺技の如く大声で絶叫したくなるほどの、フルーツの具だくさんっぷりたるや!
写真だけでは伝わらないと思うので、以下に箇条書きでまとめると・・・
・メロン
・パイン
・ぶどう
・みかん
・梨
・さくらんぼ
この密集具合を例えるならば、下町の銭湯に100人の外国人観光客が一気に押し寄せた際の湯船の風景とでも申しましょうか?(←例えがヘタクソ過ぎるだろ!)
とにかくフレッシュなフルーツがてんこ盛りで、なおかつ添えられているあんこがまた美味し♪
きっと自家製なんだろうね。甘過ぎず、かといってあっさり過ぎずな絶妙な味わい加減。そのまま食べてもよし、バニラアイスに添えてもよし、寒天と一緒に食べてもまたよしと、主役に脇にと八面六臂の大活躍。
その良い仕事具合を例えるならば、全盛期の欽ちゃんを支えた山口良一の如し♪(←だからさっきから例えがチンプンカンプンなんだってば!)
極上のあんみつに舌鼓を打ち、その居心地の良さに酔い、慌ただしい一日の中で最高の休憩時間になりましたとさ。
「休日のハズなのに、なんだこの疲労感は・・・」
というワケで、そんな野暮用の合間を縫って、飯山にある浅葉野庵にて、クリームあんみつで一休み一休み♪(一休さんっぽく)
ここは依然にRANIさんに教えて頂いたお店なんだけど、店内の・・・否、店外も含めお店を取り囲む全ての雰囲気が最高に居心地の良くて、一発でお気に入りのお店になっちゃいました。
で、
だ。
「このあんみつのビジュアルをくらえ~ッ!!!」
と、まるで永井豪原作のロボットアニメの必殺技の如く大声で絶叫したくなるほどの、フルーツの具だくさんっぷりたるや!
写真だけでは伝わらないと思うので、以下に箇条書きでまとめると・・・
・メロン
・パイン
・ぶどう
・みかん
・梨
・さくらんぼ
この密集具合を例えるならば、下町の銭湯に100人の外国人観光客が一気に押し寄せた際の湯船の風景とでも申しましょうか?(←例えがヘタクソ過ぎるだろ!)
とにかくフレッシュなフルーツがてんこ盛りで、なおかつ添えられているあんこがまた美味し♪
きっと自家製なんだろうね。甘過ぎず、かといってあっさり過ぎずな絶妙な味わい加減。そのまま食べてもよし、バニラアイスに添えてもよし、寒天と一緒に食べてもまたよしと、主役に脇にと八面六臂の大活躍。
その良い仕事具合を例えるならば、全盛期の欽ちゃんを支えた山口良一の如し♪(←だからさっきから例えがチンプンカンプンなんだってば!)
極上のあんみつに舌鼓を打ち、その居心地の良さに酔い、慌ただしい一日の中で最高の休憩時間になりましたとさ。
2014年08月07日
ノー・プランなSummer
気が付くと、来週はもうお盆なんだよね。
仕事関係はお盆対応でちょっと前からすでに動いているんだけど、プライベートのお盆対応(?)がすっかり抜けていたコトに今日気が付いたミロクです、わんばんこ。
温泉に行こうにも、良さげなお宿はどこもかしこももう満杯。
それならば見仏旅に出掛けようかと思っても、お目当ての地域のお宿もやっぱり満杯。
というワケで、今年の夏休みはノープランでイキたいと思います!
・・・って、ん?ちょっとそこのアナタ!
「うわ~ッ(ドン引きで)、寂しすぎじゃね?妖怪寂しヂヂイじゃね???」
って言葉が出かかったでしょ?
それ言っちゃうと、こちとら大声で泣くぞってんだコンチクショウメッ!!!(すでに涙目)
というのは75%冗談だとしても、今年はあまり遠出はしたくないなぁという気持ちも正直あって、近隣でなにか面白い場所やイベントを見つけてちらっと出かけるくらいにしようかなって思っております。
水野美術館のネコ展でしょ?須坂の人形博物館で開催されてるこけし・マトリョーシカ展でしょ?あとは・・・う~ん、何かあったかな?
あ、そだ。茅野の土偶(縄文のビーナス)もあったな。
というコトで、ここでお願い。
「まだ間に合う!この夏のオススメスポットはここだッ!!!」
という物件があれば、お教えいただけないかなと(^ ^;)
基本インドア派なので(オイッ!)、教えて頂いても実際に行けるかどうかは甚だ不安なんですが、それでも世間様並みに夏を楽しみたいって気持ちも捨てきれないモノで。。。
そこんとこ夜・露・死・苦♡(←それが人に物を頼む態度か!)
仕事関係はお盆対応でちょっと前からすでに動いているんだけど、プライベートのお盆対応(?)がすっかり抜けていたコトに今日気が付いたミロクです、わんばんこ。
温泉に行こうにも、良さげなお宿はどこもかしこももう満杯。
それならば見仏旅に出掛けようかと思っても、お目当ての地域のお宿もやっぱり満杯。
というワケで、今年の夏休みはノープランでイキたいと思います!
・・・って、ん?ちょっとそこのアナタ!
「うわ~ッ(ドン引きで)、寂しすぎじゃね?妖怪寂しヂヂイじゃね???」
って言葉が出かかったでしょ?
それ言っちゃうと、こちとら大声で泣くぞってんだコンチクショウメッ!!!(すでに涙目)
というのは75%冗談だとしても、今年はあまり遠出はしたくないなぁという気持ちも正直あって、近隣でなにか面白い場所やイベントを見つけてちらっと出かけるくらいにしようかなって思っております。
水野美術館のネコ展でしょ?須坂の人形博物館で開催されてるこけし・マトリョーシカ展でしょ?あとは・・・う~ん、何かあったかな?
あ、そだ。茅野の土偶(縄文のビーナス)もあったな。
というコトで、ここでお願い。
「まだ間に合う!この夏のオススメスポットはここだッ!!!」
という物件があれば、お教えいただけないかなと(^ ^;)
基本インドア派なので(オイッ!)、教えて頂いても実際に行けるかどうかは甚だ不安なんですが、それでも世間様並みに夏を楽しみたいって気持ちも捨てきれないモノで。。。
そこんとこ夜・露・死・苦♡(←それが人に物を頼む態度か!)
2014年08月05日
当たったァァァ~ッ!!!
当たったァァァ~~~ッ!!!
・・・って、え?一体ナニが当たったのかですって?
今日は何の日か?サマージャンボの抽選日ですよ。
その日に「当たった~」なんてテンションあげあげでこんな記事書いてるってコトは、そんなもんもうアレに決まってるでしょ・・・

ももクロChanオリジナルの
箱推しタンクトップ
が当たった~♪
って、
宝くじちゃうんかいッ!!!
ちなみに、今回のサマージャンボは買いませんでした。だって当たる気がこれっぽっちもしなかったんだもの。。。(涙)
で、
だ。
この色キチガイ・・・もとい、カラフル過ぎるタンクトップは一体なんJARO?といいますとですね、大絶賛放送中(長野じゃやってないけど)のド深夜番組『ももクロChan』という、ももクロの看板番組がありまして。
この番組のDVD発売記念で製作されたのが、このタンクトップ。
DVDに付いている応募券をハガキに貼って送ると、抽選で当たるというシステムで、ボクもまんまとDVD(ブルーレイだけど)を全巻買って早速応募したトコロ、見事に選ばれし者になりました♪
嗚呼!早くこのタンクトップを着て、ライヴに行きてぇ!
・・・と鼻息を荒げて勇んでみたんですが、よ~く考えたら、この次にボクが行けそうなライヴって、もしかしたら真冬のももクリ(12月末!)までないんだよなぁ。。。
真冬にタンクトップ。
正真正銘、バカ者の装いですよね(汗)
・・・って、え?一体ナニが当たったのかですって?
今日は何の日か?サマージャンボの抽選日ですよ。
その日に「当たった~」なんてテンションあげあげでこんな記事書いてるってコトは、そんなもんもうアレに決まってるでしょ・・・

ももクロChanオリジナルの
箱推しタンクトップ
が当たった~♪
って、
宝くじちゃうんかいッ!!!
ちなみに、今回のサマージャンボは買いませんでした。だって当たる気がこれっぽっちもしなかったんだもの。。。(涙)
で、
だ。
この色キチガイ・・・もとい、カラフル過ぎるタンクトップは一体なんJARO?といいますとですね、大絶賛放送中(長野じゃやってないけど)のド深夜番組『ももクロChan』という、ももクロの看板番組がありまして。
この番組のDVD発売記念で製作されたのが、このタンクトップ。
DVDに付いている応募券をハガキに貼って送ると、抽選で当たるというシステムで、ボクもまんまとDVD(ブルーレイだけど)を全巻買って早速応募したトコロ、見事に選ばれし者になりました♪
嗚呼!早くこのタンクトップを着て、ライヴに行きてぇ!
・・・と鼻息を荒げて勇んでみたんですが、よ~く考えたら、この次にボクが行けそうなライヴって、もしかしたら真冬のももクリ(12月末!)までないんだよなぁ。。。
真冬にタンクトップ。
正真正銘、バカ者の装いですよね(汗)
2014年08月04日
涼菓は口に甘し
昨日はダウンモードの中、それでもせっかくのお休みだから甘いモンでも食うかな♪と、近所の二葉堂でこんなモノを捕獲してきました。

和三盆ゼリーなり。
「ボクみたいなゲス野郎なんかに買われて、このゼリー可哀そう・・・」
と、思わずそんな罪悪感に駆られてしまうほどの、この上品&清涼感溢るるビジュアルはどうよッ?!?!
瑞々しいゼリーの中には、大き目サイズの黒豆や栗、それに抹茶ババロアがゴロンと入っていて、なかなかの具だくさん。
で、気になるお味はといいますと、見た目の予想を裏切らない、上品な味わいとなっております。
とにかく、全てが甘さ控えめで爽やか。
かといって、あっさり風味で印象が曖昧かというと決してそうではなくて、口に含んだ数秒後にほんのりと広がる優しい甘味の存在感が、とても好印象。
暑さが猛威を風るこの夏にはピッタリの、美味しいゼリーでしたとさ♪
和三盆ゼリーなり。
「ボクみたいなゲス野郎なんかに買われて、このゼリー可哀そう・・・」
と、思わずそんな罪悪感に駆られてしまうほどの、この上品&清涼感溢るるビジュアルはどうよッ?!?!
瑞々しいゼリーの中には、大き目サイズの黒豆や栗、それに抹茶ババロアがゴロンと入っていて、なかなかの具だくさん。
で、気になるお味はといいますと、見た目の予想を裏切らない、上品な味わいとなっております。
とにかく、全てが甘さ控えめで爽やか。
かといって、あっさり風味で印象が曖昧かというと決してそうではなくて、口に含んだ数秒後にほんのりと広がる優しい甘味の存在感が、とても好印象。
暑さが猛威を風るこの夏にはピッタリの、美味しいゼリーでしたとさ♪
2014年08月03日
体調不良と宇宙の神秘
今日は休日。
「さぁて!思いっきりハメはずすぞぃ☆」
・・・と意気込んでみたものの、実は朝からちと調子が芳しくなくって。
具体的にどこが痛いとかダメだとかってカンジじゃないんだけど、このまま放置しとくと確実且つ本格的に体調崩す感をビシバシと感じたので、今日は家で大人しくしてました。
まぁ、先週の週末は騒ぎすぎるくらいにバカはしゃぎしたので、その疲れや連日の暑さのダメージが時差の関係で(?)今頃になって出たのかな。
そんなこんなで、今日はブログにアップするようなオモシロ出来事は一切ナシ!
「結婚しました。それも重婚♪」とか、「宝くじで86兆円当たりました!」な~んて適当極まりない大嘘記事でお茶を濁そうかとも思ったんですが、「具合が悪いっていうのに、この期に及んで嘘までついて、コイツは一体ナニやってんの???」と呆れられてもアレなので、今日寝ながら読んだ本でもアップしてみようかな。

諸星大二郎先生のド傑作、『暗黒神話』&『孔子暗黒伝』の連作2冊でござい。
古代中国から始まり、縄文や現代の日本を経由して、そして46億年後の世界で終着するその物語のスケール感!
アジア各国の神話と、仏教やヒンドゥー教、それに論語や(70年代当時の)最新の科学や宇宙論といったパーツが、まるで複雑なジグソーパズルのように絡み合いながら、最終的な「ある一点」に向けて見事に収束する壮大なストーリー!
しかも、そんな超高密度な物語なのに、たったコミック文庫2冊で見事に完結しているという手際の良さ!
もう何度も読んでいるにも関わらず、何度読んでも圧倒されるなぁ。。。(深い溜息)
正直、具合悪い時に読む本じゃないような気もするんだけれど(= =;)
さてっと、明日も仕事だし、休むワケにもいかないので、今夜はクスリ(合法のヤツ)でも飲んで、早めに寝るとすっかな。
皆さんも、体調ダウンや夏風邪にはお気を付けくださいませ^^
「さぁて!思いっきりハメはずすぞぃ☆」
・・・と意気込んでみたものの、実は朝からちと調子が芳しくなくって。
具体的にどこが痛いとかダメだとかってカンジじゃないんだけど、このまま放置しとくと確実且つ本格的に体調崩す感をビシバシと感じたので、今日は家で大人しくしてました。
まぁ、先週の週末は騒ぎすぎるくらいにバカはしゃぎしたので、その疲れや連日の暑さのダメージが時差の関係で(?)今頃になって出たのかな。
そんなこんなで、今日はブログにアップするようなオモシロ出来事は一切ナシ!
「結婚しました。それも重婚♪」とか、「宝くじで86兆円当たりました!」な~んて適当極まりない大嘘記事でお茶を濁そうかとも思ったんですが、「具合が悪いっていうのに、この期に及んで嘘までついて、コイツは一体ナニやってんの???」と呆れられてもアレなので、今日寝ながら読んだ本でもアップしてみようかな。
諸星大二郎先生のド傑作、『暗黒神話』&『孔子暗黒伝』の連作2冊でござい。
古代中国から始まり、縄文や現代の日本を経由して、そして46億年後の世界で終着するその物語のスケール感!
アジア各国の神話と、仏教やヒンドゥー教、それに論語や(70年代当時の)最新の科学や宇宙論といったパーツが、まるで複雑なジグソーパズルのように絡み合いながら、最終的な「ある一点」に向けて見事に収束する壮大なストーリー!
しかも、そんな超高密度な物語なのに、たったコミック文庫2冊で見事に完結しているという手際の良さ!
もう何度も読んでいるにも関わらず、何度読んでも圧倒されるなぁ。。。(深い溜息)
正直、具合悪い時に読む本じゃないような気もするんだけれど(= =;)
さてっと、明日も仕事だし、休むワケにもいかないので、今夜はクスリ(合法のヤツ)でも飲んで、早めに寝るとすっかな。
皆さんも、体調ダウンや夏風邪にはお気を付けくださいませ^^
2014年08月01日
入道雲
今日から8月。
「え?嘘でしょッ?!?!」
と、時の流れのあまりの高速スピードに思わずカレンダーの信憑性を疑うも、連日続くこのクソ暑さ・・・って、あらいやだ。アタクシったらクソなんて下品な言葉を使ってしまったわ。ブラックバーン校長に怒られる前にちゃんと言い直さなきゃ。このウンチ暑さを考えると、やはり納得せざるをえないワケで・・・
って、
下品度がMAXに達してんじゃねぇかよッ!!!
と、毎度おなじみの(スベリ気味な)ノリツッコミでこんばんよう。真夏の申し子でお馴染みの(どこがだよ?)ミロクです。

今年初の入道雲。
あ、いや、たぶんちょっと前からもう入道雲は出ていたんだろうけれど、今日初めて「意識」したので、思わずパチリ。
いよいよ夏本番ですね。
「え?嘘でしょッ?!?!」
と、時の流れのあまりの高速スピードに思わずカレンダーの信憑性を疑うも、連日続くこのクソ暑さ・・・って、あらいやだ。アタクシったらクソなんて下品な言葉を使ってしまったわ。ブラックバーン校長に怒られる前にちゃんと言い直さなきゃ。このウンチ暑さを考えると、やはり納得せざるをえないワケで・・・
って、
下品度がMAXに達してんじゃねぇかよッ!!!
と、毎度おなじみの(スベリ気味な)ノリツッコミでこんばんよう。真夏の申し子でお馴染みの(どこがだよ?)ミロクです。
今年初の入道雲。
あ、いや、たぶんちょっと前からもう入道雲は出ていたんだろうけれど、今日初めて「意識」したので、思わずパチリ。
いよいよ夏本番ですね。