2016年08月31日
MOWの新作「ダブルフロマージュ」
くそ~
気を付けちゃいたんだけど、昨夜(もしくは今朝の明け方)の寒さでヤラれちゃったみたい、、、風邪。
この身体のダルさは、間違いなく熱あるんだろうなぁ。
ってなワケで、熱冷ましにこんなモノをば。

MOWの新作、ダブルフロマージュなり。
やっぱさぁ~、ダブルハーケンやダブルトマホークブーメランみたく、頭に「ダブル」の冠がつくと無駄に燃えるし信頼度が増しますなぁ~♪
・・・って、永井豪とダイナミックプロ世代にしかヒットしない戯言はこれくらいにしておいてっと。
これ、アイスというより、まんまチーズなスイーツ。
ベイクドチーズの芳醇なコクと、レモン風味のレアチーズケーキ味がくんずほぐれつの相乗効果で、まるごとチーズの美味しさをたっぷり贅沢に堪能できる仕上がりになっていて、
「イタリアンのランチで、こんなデザートが食後に出てきたら嬉しいな」
と、相変わらずのMOWクオリティーが嬉しいアイスでしたとさ。
さぁて、美味しいアイスで栄養補給もバッチリ。
今夜は早めに寝るとすっかな。
皆さんも、夏風邪にはくれぐれもご注意くだされたし。
気を付けちゃいたんだけど、昨夜(もしくは今朝の明け方)の寒さでヤラれちゃったみたい、、、風邪。
この身体のダルさは、間違いなく熱あるんだろうなぁ。
ってなワケで、熱冷ましにこんなモノをば。

MOWの新作、ダブルフロマージュなり。
やっぱさぁ~、ダブルハーケンやダブルトマホークブーメランみたく、頭に「ダブル」の冠がつくと無駄に燃えるし信頼度が増しますなぁ~♪
・・・って、永井豪とダイナミックプロ世代にしかヒットしない戯言はこれくらいにしておいてっと。
これ、アイスというより、まんまチーズなスイーツ。
ベイクドチーズの芳醇なコクと、レモン風味のレアチーズケーキ味がくんずほぐれつの相乗効果で、まるごとチーズの美味しさをたっぷり贅沢に堪能できる仕上がりになっていて、
「イタリアンのランチで、こんなデザートが食後に出てきたら嬉しいな」
と、相変わらずのMOWクオリティーが嬉しいアイスでしたとさ。
さぁて、美味しいアイスで栄養補給もバッチリ。
今夜は早めに寝るとすっかな。
皆さんも、夏風邪にはくれぐれもご注意くだされたし。
2016年08月30日
洋風牛丼と映画落穂拾い
今、すき家の期間限定メニューがスゲェ美味いという評判を聞きつけて、お昼にちらっと寄ってみた。

ちょっと奥さん、アラビアータ牛丼ですって。
なんでも「すき家史上最も辛い牛丼」とのコト。
そう申されましても、牛丼に関しましては正直すき家よりは吉野家派、もっといってしまえば一番好きなのは東京牛丼・牛の力派(どんな派閥だよ?)なので、どこがどう史上最も辛い塩梅なのかは???なんだけど、、、まいっか。いただきます。
あら?トマトソースと牛丼の相性って、意外に良いんですね。
そこにハバネロの刺激がよいアクセントになっていて、ちょっと変わり種の洋風牛丼として普通に美味しい牛丼でした。
これならもう何回かはリピートしてもいっかなぁと思って調べてみたら、残念ながら限定は明日まで、、、いっそのことレギュラーにしちゃえばいいのに。
で、
だ。
牛丼だけだとちと物足りぬ、おかわり!ってな具合でもういっちょ。
観た映画が思春期男子の悶々の如く溜まってきたので(オイッ!)、毎度お馴染み落穂拾いにて。
ボクなんかが言うまでもなく最近のディズニーアニメのクオリティーの高さはビジュアルと内容共に尋常じゃないんだけど、最新作もその例に漏れず「欠点がないのが欠点」というくらいに素晴らしい完成度。
可愛いビジュアルに騙されるなかれ。
新人のウサギ警官と詐欺師のキツネの凸凹コンビが泣いて笑ってケンカしながら(トムとジェリーシステム)、街に巣食う巨悪を暴くという痛快ノワールで、バディ(相棒モノ)サスペンスとしてメチャメチャ面白かった!
それに、「差別」や「寛容さ」という今最もホットなテーマを動物というオブラートに包みながらもかなり辛辣に、そして誠実に描いているのも素晴らしいね。
いやぁ、スゴイ映画を観た!
アラフォーにして大ブレイクを果たした旬のコメディエンヌ、メリッサ・マッカーシーがとにかくキュート!
ストーリー的にはよくある「ずっこけスパイモノ」なんだけど、主演のメリッサをはじめ芸達者な出演陣のバカさ加減で多幸感に包まれる、理想的なコメディーでした。
特に、これっぽっちも役に立たないボンクラスパイをいつものハードなキャラのままで演じているジェイソン・ステイサムがもう最高!
これからもコメディーにガンガン出て欲しいなぁ。
キャストも豪華、スタッフも一流。
しっかりお金をかけて製作されて、本国アメリカはもちろん世界各国で大ヒットした今作が、日本では劇場未公開でDVDのみって・・・
ガラパゴスなんて安易なワードで片付けたくはないけれど、マンガ原作の恋愛映画ばっか作ってる場合じゃないと思うんだけど。。。
・・・
・・・
クマさん怖いッ!(どんな感想だよ?)

ちょっと奥さん、アラビアータ牛丼ですって。
なんでも「すき家史上最も辛い牛丼」とのコト。
そう申されましても、牛丼に関しましては正直すき家よりは吉野家派、もっといってしまえば一番好きなのは東京牛丼・牛の力派(どんな派閥だよ?)なので、どこがどう史上最も辛い塩梅なのかは???なんだけど、、、まいっか。いただきます。
あら?トマトソースと牛丼の相性って、意外に良いんですね。
そこにハバネロの刺激がよいアクセントになっていて、ちょっと変わり種の洋風牛丼として普通に美味しい牛丼でした。
これならもう何回かはリピートしてもいっかなぁと思って調べてみたら、残念ながら限定は明日まで、、、いっそのことレギュラーにしちゃえばいいのに。
で、
だ。
牛丼だけだとちと物足りぬ、おかわり!ってな具合でもういっちょ。
観た映画が思春期男子の悶々の如く溜まってきたので(オイッ!)、毎度お馴染み落穂拾いにて。
『ズートピア』
ボクなんかが言うまでもなく最近のディズニーアニメのクオリティーの高さはビジュアルと内容共に尋常じゃないんだけど、最新作もその例に漏れず「欠点がないのが欠点」というくらいに素晴らしい完成度。
可愛いビジュアルに騙されるなかれ。
新人のウサギ警官と詐欺師のキツネの凸凹コンビが泣いて笑ってケンカしながら(トムとジェリーシステム)、街に巣食う巨悪を暴くという痛快ノワールで、バディ(相棒モノ)サスペンスとしてメチャメチャ面白かった!
それに、「差別」や「寛容さ」という今最もホットなテーマを動物というオブラートに包みながらもかなり辛辣に、そして誠実に描いているのも素晴らしいね。
いやぁ、スゴイ映画を観た!
『SPY / スパイ』
アラフォーにして大ブレイクを果たした旬のコメディエンヌ、メリッサ・マッカーシーがとにかくキュート!
ストーリー的にはよくある「ずっこけスパイモノ」なんだけど、主演のメリッサをはじめ芸達者な出演陣のバカさ加減で多幸感に包まれる、理想的なコメディーでした。
特に、これっぽっちも役に立たないボンクラスパイをいつものハードなキャラのままで演じているジェイソン・ステイサムがもう最高!
これからもコメディーにガンガン出て欲しいなぁ。
キャストも豪華、スタッフも一流。
しっかりお金をかけて製作されて、本国アメリカはもちろん世界各国で大ヒットした今作が、日本では劇場未公開でDVDのみって・・・
ガラパゴスなんて安易なワードで片付けたくはないけれど、マンガ原作の恋愛映画ばっか作ってる場合じゃないと思うんだけど。。。
『レヴェナント 蘇えりし者』
・・・
・・・
クマさん怖いッ!(どんな感想だよ?)
2016年08月29日
巨乳ラーメンと桃白白(タオパイパイ)な美味ケーキ
今使っているコンタクトなんだけど、視力と若干ズレが生じてきているというのか、妙にぼやけたりかすんで見える時があるんだよねぇ。
今日もさ、運転中にとあるラーメン屋さんの看板が目に入ってきたんだけど、そこに書いてある文字を見てびっくりしちゃって。
「巨乳ラーメン」
ってデッカイ文字で堂々と書いてあるんだよ!
どんな新手の風俗だよッ!とツッコミを入れつつも、パイオツカイデー(昭和語)な店員さんが運んでくれるのかな?とか、オッパイ饅頭みたいに食材を使ってオッパイを再現したラーメンなのかな?と妄想を逞しくしていると、なんのこたぁない、
「豆乳ラーメン」
と見間違えていただけなんだよね。
ホラ、「巨」と「豆」って、なんか似てるじゃん♪
・・・って、それはコンタクトに原因があるんじゃなくて本人の資質なのでは?と問題の根幹がハッキリしたトコロでとっとと本題へ。
久しぶりにちゃんとした美味しいケーキが食べたくなったので、あのお店でこんなケーキをば。

洋菓子店タンドレスの、白桃のショートケーキとフォレノワールなり。
タンドレスさんのブログで紹介されていて、「こりゃ美味そうだ!」とお店に馳せ参じた次第。
白桃のショートケーキは、なんといっても桃がジューシー。
桃の素晴らしい瑞々しさが、生クリームやスポンジのしっとりとした美味しさをより引き出す感覚で、主役なんだけど脇役も引き立たせる白桃の立派な座長仕事っぷりにただただ感服。
フォレノワールはチョコの甘さよりもチェリーの風味の存在感を強く感じる爽やか風味で、こちらも美味。
このお店の「スッキリとした上品な甘さ」が個人的にストライクで、最近はちょっとハマっております。
今日もさ、運転中にとあるラーメン屋さんの看板が目に入ってきたんだけど、そこに書いてある文字を見てびっくりしちゃって。
「巨乳ラーメン」
ってデッカイ文字で堂々と書いてあるんだよ!
どんな新手の風俗だよッ!とツッコミを入れつつも、パイオツカイデー(昭和語)な店員さんが運んでくれるのかな?とか、オッパイ饅頭みたいに食材を使ってオッパイを再現したラーメンなのかな?と妄想を逞しくしていると、なんのこたぁない、
「豆乳ラーメン」
と見間違えていただけなんだよね。
ホラ、「巨」と「豆」って、なんか似てるじゃん♪
・・・って、それはコンタクトに原因があるんじゃなくて本人の資質なのでは?と問題の根幹がハッキリしたトコロでとっとと本題へ。
久しぶりにちゃんとした美味しいケーキが食べたくなったので、あのお店でこんなケーキをば。

洋菓子店タンドレスの、白桃のショートケーキとフォレノワールなり。
タンドレスさんのブログで紹介されていて、「こりゃ美味そうだ!」とお店に馳せ参じた次第。
白桃のショートケーキは、なんといっても桃がジューシー。
桃の素晴らしい瑞々しさが、生クリームやスポンジのしっとりとした美味しさをより引き出す感覚で、主役なんだけど脇役も引き立たせる白桃の立派な座長仕事っぷりにただただ感服。
フォレノワールはチョコの甘さよりもチェリーの風味の存在感を強く感じる爽やか風味で、こちらも美味。
このお店の「スッキリとした上品な甘さ」が個人的にストライクで、最近はちょっとハマっております。
2016年08月28日
麺華最後の晩餐と初生サンド
今日は8月28日。
先日記事にした、お気に入りの中華料理屋さん麺華の営業最終日。
1時ちょっと前にお店に行ったら、なんと麺類は全て売り切れ。
〆の一品は冷やし坦々麺の大盛りと決めていたんだけど、いきなり出端を挫かれた次第。嗚呼、あと30分早く入店していれば・・・
と悔やんでみたトコロで後のフェスティバル(祭り)、気持ちを切り替えて最後の晩餐(?)は唐揚げ定食をオーダー。
オープンした当初から通い始めてたから、6~7年くらいになるのかな?
これが最後の「この店の味になってしまうのかぁ・・・」と感慨に浸りながら唐揚げを食べていると、いろいろと胸にこみ上げてくるモノあり。
最後に店主さんとひとことふたこと会話を交わして、ごちそうさま。そして、ありがとうございました。
はぁ、、、権堂界隈のランチの選択肢、これからどうしよう。。。
と、そんなおセンチな気持ちを引きずりながら向かったのは、ホクト文化ホール。
さて、ここからが本題。人気お笑いコンビサンドウィッチマンの長野初単独ライヴに行ってきました!

大好きなんですよ、サンドウィッチマン。しかも生で見るのは今回が初。
はじめての生サンドは、前から3列目のド真ん中という、「この座席運が何故ももクロのライブで発動されないのか・・・」と逆恨み(?)したくなるくらいに良席中の良席。
どのくらい良席かというと、サンドのライヴではお馴染みの小島さん(サンドのデビューから全ての単独ライブを見続けている伝説のファン)のおとなりのおとなり。小島さん自身は一般の人なんだけど、「うわぁ、ライヴDVDでよく見る小島さんだ・・・」な~んて、ちょっとドキドキしちゃったもの。
そんな神席で堪能した生サンド、、、
最ッ高に楽しかった!!!
コントや漫才の内容を詳しく書くワケにはいかないけれど、極至近距離で見る「サンドウィッチマンの芸」の迫力や息遣いにとにかく圧倒されちゃった次第。
それに、客の扱いというのかな?会場の盛り上げ方がメチャメチャ上手いんだよなぁ。
3時間という長丁場を始終笑いっぱなしのイキっぱなし。ひさしぶりに腹を抱えて笑った極上に楽しい時間でした。
来年のツアーも長野に来てくれたら嬉しいんだけど、、、ってか、来てくれッ!(切望)
先日記事にした、お気に入りの中華料理屋さん麺華の営業最終日。
1時ちょっと前にお店に行ったら、なんと麺類は全て売り切れ。
〆の一品は冷やし坦々麺の大盛りと決めていたんだけど、いきなり出端を挫かれた次第。嗚呼、あと30分早く入店していれば・・・
と悔やんでみたトコロで後のフェスティバル(祭り)、気持ちを切り替えて最後の晩餐(?)は唐揚げ定食をオーダー。
オープンした当初から通い始めてたから、6~7年くらいになるのかな?
これが最後の「この店の味になってしまうのかぁ・・・」と感慨に浸りながら唐揚げを食べていると、いろいろと胸にこみ上げてくるモノあり。
最後に店主さんとひとことふたこと会話を交わして、ごちそうさま。そして、ありがとうございました。
はぁ、、、権堂界隈のランチの選択肢、これからどうしよう。。。
と、そんなおセンチな気持ちを引きずりながら向かったのは、ホクト文化ホール。
さて、ここからが本題。人気お笑いコンビサンドウィッチマンの長野初単独ライヴに行ってきました!

大好きなんですよ、サンドウィッチマン。しかも生で見るのは今回が初。
はじめての生サンドは、前から3列目のド真ん中という、「この座席運が何故ももクロのライブで発動されないのか・・・」と逆恨み(?)したくなるくらいに良席中の良席。
どのくらい良席かというと、サンドのライヴではお馴染みの小島さん(サンドのデビューから全ての単独ライブを見続けている伝説のファン)のおとなりのおとなり。小島さん自身は一般の人なんだけど、「うわぁ、ライヴDVDでよく見る小島さんだ・・・」な~んて、ちょっとドキドキしちゃったもの。
そんな神席で堪能した生サンド、、、
最ッ高に楽しかった!!!
コントや漫才の内容を詳しく書くワケにはいかないけれど、極至近距離で見る「サンドウィッチマンの芸」の迫力や息遣いにとにかく圧倒されちゃった次第。
それに、客の扱いというのかな?会場の盛り上げ方がメチャメチャ上手いんだよなぁ。
3時間という長丁場を始終笑いっぱなしのイキっぱなし。ひさしぶりに腹を抱えて笑った極上に楽しい時間でした。
来年のツアーも長野に来てくれたら嬉しいんだけど、、、ってか、来てくれッ!(切望)
2016年08月26日
麺華の麻婆豆腐定食
某月某日
ず~っと通っていたお店が今月いっぱいで閉店するという風の噂を耳にしたので、真偽のほどを確かめにいざ。

麺華の麻婆豆腐定食なり。
くぅ~、やっぱ美味いなぁ!
舌先にビンビン感じる辣油の直線的な辛さと、口の中全体でジワリと感じる山椒の時間差攻撃的な刺激のバランスがとにかく絶妙で、そのまま食べても良し、ご飯にかけても良しと、久しぶりに食べたんだけどボクの中の「長野市近郊で一番美味い麻婆豆腐」の地位は安泰だと再確認。
で、
だ。
気になる噂の真相なんですが、、、
残念ながら今月の28日の営業を以て閉店とのこと。
麻婆はもとより、汁なし坦々麺や冷やし担々などなど、「この店じゃなきゃヤダ!」なメニューが多かったから、寂しくなるなぁという感傷よりも、これからどうしよう?という心配の方が先に立ってしまうくらいに、ボクにとってはかなり重要なお店でした。
最後の営業は28日。
さて、最後の晩餐は何を食べよう?
ず~っと通っていたお店が今月いっぱいで閉店するという風の噂を耳にしたので、真偽のほどを確かめにいざ。

麺華の麻婆豆腐定食なり。
くぅ~、やっぱ美味いなぁ!
舌先にビンビン感じる辣油の直線的な辛さと、口の中全体でジワリと感じる山椒の時間差攻撃的な刺激のバランスがとにかく絶妙で、そのまま食べても良し、ご飯にかけても良しと、久しぶりに食べたんだけどボクの中の「長野市近郊で一番美味い麻婆豆腐」の地位は安泰だと再確認。
で、
だ。
気になる噂の真相なんですが、、、
残念ながら今月の28日の営業を以て閉店とのこと。
麻婆はもとより、汁なし坦々麺や冷やし担々などなど、「この店じゃなきゃヤダ!」なメニューが多かったから、寂しくなるなぁという感傷よりも、これからどうしよう?という心配の方が先に立ってしまうくらいに、ボクにとってはかなり重要なお店でした。
最後の営業は28日。
さて、最後の晩餐は何を食べよう?
2016年08月23日
映画『ゴーストバスターズ』を観た!
あ~もう!
スッゲェ面白かった!!!
・・・って、一体何が面白かったのかといいますと、この夏話題のコレ!

【ストーリー】
幽霊退治に挑む科学者たちの活躍を描き、1980年代に一世を風靡した「ゴーストバスターズ」を、女性をメインキャラクターに新たに復活させたアクションコメディ。
アメリカ・ニューヨーク。コロンビア大学の素粒子物理学者のエリン・ギルバートは、心霊現象を科学的に証明する研究を重ねていたが、研究費を打ち切られ、大学をクビになってしまう。エリンは自らの知識と技術力を生かすため、幽霊退治の専門会社「ゴーストバスターズ」を立ち上げるが…。
ついさっき「この夏話題の」と書いちゃったんだけど、正直イマイチ盛り上がりの欠ける感が否めない今作、いざふたを開けてみると楽しさてんこ盛りな痛快コメディーに仕上がっておりました。何度も書くけど、本当に面白かった!
まずは主演の4人が最高!
日本での知名度は少な目、、、というか、正直知名度ナシと断言せざるを得ない人たちなんだけど、本国アメリカでは大人気のコメディエンヌたちがずらりと勢揃いという豪華な布陣。
4人中3人がTVコメディーの大老舗「サタデー・ナイト・ライブ」(以下SNL)のレギュラー(元レギュラー含む)で、SNLファンのボクとしては願ったり叶ったりなキャスティングだったりします。
中でもアナーキーな女科学者を演じるケイト・マッキノンが良かったなぁ。
SNLの中でもエキセントリックな役どころが多い彼女なんだけど、今作でもイケイケな武闘派科学者(?)を熱演していて、個人的には4人の中で一番キャラが立っていた印象。
SNLといえば、レギュラーのセシリー・ストロングもオイシイ役どころで出演していて、まんまSNLのスケッチなシーンも。
ま、そんなこんなでこれを読んでるSNL好きのとらう・・・もとい、そこのアナタ!劇場に行っとけ(命令)
なるほど、そんなコメディエンヌたちが頑張っている映画なら、面白いのは当たり前なんだねぇと考えるのはちょっとマンタ。
この映画で彼女たち以上に凄まじいコメディー演技を見せるヤロウがいるんです。その御仁とは、『アベンジャーズ』の雷神ソーでお馴染みの、今をときめく超イケメン俳優クリス・ヘムズワースその人!
バスターズの事務所に事務員兼目の保養で雇われるボンクラ役なんだけど、「映画によく登場する3枚目なコメディー要員」という領域を遥かに凌駕する、なんていうのかな、、、「明らかに病院に行った方が良いと思われるレベルの役立たず」とでも表現しましょうか。
鬼気迫るほどにバカ。大袈裟でもなんでもなく「映画史に残る大バカ者」なんです!
こればっかりは映画を観てもらわないと説明のしようがないんだけど、ハッキリ言います!この人のバカ演技を見る為だけでも1800円の価値アリです!!!
またSNLの話題で申し訳ないんだけど、彼がSNLにゲスト出演した時に、嬉々としてバカなコントに興じるその姿に、「この人はコメディーのセンスあるなぁ」と思ったコトがあってさ。今作を観て、なるほどなぁと膝を打った次第。
100点満点中、減点方式で採点すると100点。これといって欠点が見当たらない、由緒正しきアメリカンコメディーの快作でした!
夏休みで劇場にたくさんいた子供たちも、要所要所できちんと笑っていたので、老若男女誰にでも分かる面白さですし、な~んにも考えずに笑ってスカッとしたい時には超オススメなので、夏の暑さを笑い飛ばしに是非是非劇場に足を運んでみてくださいませ。
PS.
昨今の映画の流行で、エンドロール後に続編を示唆する映像が流れるんだけど、哀しいかな続編はおそらくない模様。
というのも、今作は映画の内容以前に、「とある理由」からアメリカで大論争を巻き起こしまして。
それが影響してか、興行成績も思ったほど上がらなかったみたいで、今のところ続編の製作は無期限中止みたいです。
映画の出来が良かっただけに、この4人(と1人のバカ)の活躍をもっと見たかったなぁ。。。
スッゲェ面白かった!!!
・・・って、一体何が面白かったのかといいますと、この夏話題のコレ!
『ゴーストバスターズ』

【ストーリー】
幽霊退治に挑む科学者たちの活躍を描き、1980年代に一世を風靡した「ゴーストバスターズ」を、女性をメインキャラクターに新たに復活させたアクションコメディ。
アメリカ・ニューヨーク。コロンビア大学の素粒子物理学者のエリン・ギルバートは、心霊現象を科学的に証明する研究を重ねていたが、研究費を打ち切られ、大学をクビになってしまう。エリンは自らの知識と技術力を生かすため、幽霊退治の専門会社「ゴーストバスターズ」を立ち上げるが…。
ついさっき「この夏話題の」と書いちゃったんだけど、正直イマイチ盛り上がりの欠ける感が否めない今作、いざふたを開けてみると楽しさてんこ盛りな痛快コメディーに仕上がっておりました。何度も書くけど、本当に面白かった!
まずは主演の4人が最高!
日本での知名度は少な目、、、というか、正直知名度ナシと断言せざるを得ない人たちなんだけど、本国アメリカでは大人気のコメディエンヌたちがずらりと勢揃いという豪華な布陣。
4人中3人がTVコメディーの大老舗「サタデー・ナイト・ライブ」(以下SNL)のレギュラー(元レギュラー含む)で、SNLファンのボクとしては願ったり叶ったりなキャスティングだったりします。
中でもアナーキーな女科学者を演じるケイト・マッキノンが良かったなぁ。
SNLの中でもエキセントリックな役どころが多い彼女なんだけど、今作でもイケイケな武闘派科学者(?)を熱演していて、個人的には4人の中で一番キャラが立っていた印象。
SNLといえば、レギュラーのセシリー・ストロングもオイシイ役どころで出演していて、まんまSNLのスケッチなシーンも。
ま、そんなこんなでこれを読んでるSNL好きのとらう・・・もとい、そこのアナタ!劇場に行っとけ(命令)
なるほど、そんなコメディエンヌたちが頑張っている映画なら、面白いのは当たり前なんだねぇと考えるのはちょっとマンタ。
この映画で彼女たち以上に凄まじいコメディー演技を見せるヤロウがいるんです。その御仁とは、『アベンジャーズ』の雷神ソーでお馴染みの、今をときめく超イケメン俳優クリス・ヘムズワースその人!
バスターズの事務所に事務員兼目の保養で雇われるボンクラ役なんだけど、「映画によく登場する3枚目なコメディー要員」という領域を遥かに凌駕する、なんていうのかな、、、「明らかに病院に行った方が良いと思われるレベルの役立たず」とでも表現しましょうか。
鬼気迫るほどにバカ。大袈裟でもなんでもなく「映画史に残る大バカ者」なんです!
こればっかりは映画を観てもらわないと説明のしようがないんだけど、ハッキリ言います!この人のバカ演技を見る為だけでも1800円の価値アリです!!!
またSNLの話題で申し訳ないんだけど、彼がSNLにゲスト出演した時に、嬉々としてバカなコントに興じるその姿に、「この人はコメディーのセンスあるなぁ」と思ったコトがあってさ。今作を観て、なるほどなぁと膝を打った次第。
100点満点中、減点方式で採点すると100点。これといって欠点が見当たらない、由緒正しきアメリカンコメディーの快作でした!
夏休みで劇場にたくさんいた子供たちも、要所要所できちんと笑っていたので、老若男女誰にでも分かる面白さですし、な~んにも考えずに笑ってスカッとしたい時には超オススメなので、夏の暑さを笑い飛ばしに是非是非劇場に足を運んでみてくださいませ。
PS.
昨今の映画の流行で、エンドロール後に続編を示唆する映像が流れるんだけど、哀しいかな続編はおそらくない模様。
というのも、今作は映画の内容以前に、「とある理由」からアメリカで大論争を巻き起こしまして。
それが影響してか、興行成績も思ったほど上がらなかったみたいで、今のところ続編の製作は無期限中止みたいです。
映画の出来が良かっただけに、この4人(と1人のバカ)の活躍をもっと見たかったなぁ。。。
2016年08月22日
同時多発と喜多方系
先日、友達との飲み会でどういう流れか「自分は変態か?」という話題になりまして。
ボクはいたってノーマル、キング・オブ・マイノリティーだという自負はあるんだけど、友達と協議を重ねた結果、どうやらワタクシ変態らしいです。友人連中の中でも際立ってド変態だというお墨付きを頂いちゃった次第。
おっかしいなぁ。
女装くらいで変態だなんて・・・
って、
そりゃそうだろッ!!!
一応、本人(オメエだろ?)の名誉の為に書いておくけど、あくまで不可抗力。決して自発的にノリノリで女装ったワケじゃないから!
まぁ、世の中いろんな人がいて、いろんな愛のカタチがあるってコトで(なんだそりゃ?)
で、
だ。
一体なんでこんなコトを書いたのかといいますと、この前の東京旅でそんな女装の麗人(?)を何人もお見かけしてさ。
ゴスロリ風だったりランドセルを背負った小学生風だったりと、そのファッションは千差万別なれど、オッサンが女装をして堂々と歩いてるんだよね、それも別々の場所で何人も!
同時多発女装オッサン状態!!!
長野にもいるよね、ゴシック調の衣装を身に纏って闊歩するオジサン。
だからどうしたってワケじゃなくて、どんな格好で歩こうとそれが本人の美意識に基づいた行動であればだれに恥じるコトなく正々堂々とするべきだし、他人がとやかくいう問題じゃないんだけど、、、どういうコト?流行ってんの???
と、読んでる皆さんドン引きな女装バナシはこれくらいにしておいてっと。
ハナシは全く関係のない、ラーメンの方向へ。
久しぶりに喜多方のラーメンが食べたくなったので、車を飛ばして数年ぶりにあのお店へ。

喜多方ラーメン小法師の、焼豚ラーメンでござい。
肉で麺が見えないこのビジュアル、懐かしいなぁ。
若い頃はよく仕事帰りに食べにきたっけ。
ビジュアルい負けず劣らず、お味の方も懐かしさいっぱい。
喜多方特有のあっさり風味なスープが、手もみ風のちぢれ麺によく絡んで美味し。
焼豚も薄過ぎず濃過ぎずなちょうどいい塩梅の味付け。
余った焼豚をおかずに半ライスも平らげて、ごちそうさまでした。
ラーメン店というと、どうしてもチェーン店よりは個人経営のお店に興味が向かいがちだけど、チェーン店の安定安心なラーメンも美味しいね~
またこようっと。
ボクはいたってノーマル、キング・オブ・マイノリティーだという自負はあるんだけど、友達と協議を重ねた結果、どうやらワタクシ変態らしいです。友人連中の中でも際立ってド変態だというお墨付きを頂いちゃった次第。
おっかしいなぁ。
女装くらいで変態だなんて・・・
って、
そりゃそうだろッ!!!
一応、本人(オメエだろ?)の名誉の為に書いておくけど、あくまで不可抗力。決して自発的にノリノリで女装ったワケじゃないから!
まぁ、世の中いろんな人がいて、いろんな愛のカタチがあるってコトで(なんだそりゃ?)
で、
だ。
一体なんでこんなコトを書いたのかといいますと、この前の東京旅でそんな女装の麗人(?)を何人もお見かけしてさ。
ゴスロリ風だったりランドセルを背負った小学生風だったりと、そのファッションは千差万別なれど、オッサンが女装をして堂々と歩いてるんだよね、それも別々の場所で何人も!
同時多発女装オッサン状態!!!
長野にもいるよね、ゴシック調の衣装を身に纏って闊歩するオジサン。
だからどうしたってワケじゃなくて、どんな格好で歩こうとそれが本人の美意識に基づいた行動であればだれに恥じるコトなく正々堂々とするべきだし、他人がとやかくいう問題じゃないんだけど、、、どういうコト?流行ってんの???
と、読んでる皆さんドン引きな女装バナシはこれくらいにしておいてっと。
ハナシは全く関係のない、ラーメンの方向へ。
久しぶりに喜多方のラーメンが食べたくなったので、車を飛ばして数年ぶりにあのお店へ。

喜多方ラーメン小法師の、焼豚ラーメンでござい。
肉で麺が見えないこのビジュアル、懐かしいなぁ。
若い頃はよく仕事帰りに食べにきたっけ。
ビジュアルい負けず劣らず、お味の方も懐かしさいっぱい。
喜多方特有のあっさり風味なスープが、手もみ風のちぢれ麺によく絡んで美味し。
焼豚も薄過ぎず濃過ぎずなちょうどいい塩梅の味付け。
余った焼豚をおかずに半ライスも平らげて、ごちそうさまでした。
ラーメン店というと、どうしてもチェーン店よりは個人経営のお店に興味が向かいがちだけど、チェーン店の安定安心なラーメンも美味しいね~
またこようっと。
2016年08月21日
パルムの新作「ザ・オランジェット」
某月某日。
あまりの暑さに、ダイエット中につき控えていたアイスに手を出す。

パルムの新作、ザ・オランジェットなり。
バニラアイスをオレンジピール入りの柑橘ソースでコーティング、そこにチョコで包んでさぁ召し上がれという、誰がどう考えたって美味しいに決まっている仕上がり。
柑橘類とチョコの組み合わせといえば、やすしときよし、華丸と大吉、そんでもってエンタツとアチャコ(古過ぎるわッ!)と同じくらいに相性バッチリ。食べる前から結果の見えている、まるで弱小リトルリーグとプロ球団の試合結果の如き勝ち戦気分でひとくちパクリ。
んまぁ~い♪
思った通り、ほろにがチョコとオレンジの爽やかな酸味が良いね~
もうちょっとオレンジの風味が強くてもいいかなと思わないでもないけれど、それでも全然及第点オーバーな満足度。
ベースのバニラもパルムらなではの上品な甘さで、100円強という値段を考えると、かなりクオリティーの高いアイスなんじゃないかな。
パルムといいWOWといい、最近はこの価格帯のアイスのレベルがグンッと上がってきて、美味しいアイスが食べたい時に「なんだ、ハーゲンじゃなくてもいいじゃん♪」という選択肢が増えたのが嬉しいですなぁ、、、って、そんなんで喜んでっからダイエットがなかなか成就しないんだって!
あまりの暑さに、ダイエット中につき控えていたアイスに手を出す。

パルムの新作、ザ・オランジェットなり。
バニラアイスをオレンジピール入りの柑橘ソースでコーティング、そこにチョコで包んでさぁ召し上がれという、誰がどう考えたって美味しいに決まっている仕上がり。
柑橘類とチョコの組み合わせといえば、やすしときよし、華丸と大吉、そんでもってエンタツとアチャコ(古過ぎるわッ!)と同じくらいに相性バッチリ。食べる前から結果の見えている、まるで弱小リトルリーグとプロ球団の試合結果の如き勝ち戦気分でひとくちパクリ。
んまぁ~い♪
思った通り、ほろにがチョコとオレンジの爽やかな酸味が良いね~
もうちょっとオレンジの風味が強くてもいいかなと思わないでもないけれど、それでも全然及第点オーバーな満足度。
ベースのバニラもパルムらなではの上品な甘さで、100円強という値段を考えると、かなりクオリティーの高いアイスなんじゃないかな。
パルムといいWOWといい、最近はこの価格帯のアイスのレベルがグンッと上がってきて、美味しいアイスが食べたい時に「なんだ、ハーゲンじゃなくてもいいじゃん♪」という選択肢が増えたのが嬉しいですなぁ、、、って、そんなんで喜んでっからダイエットがなかなか成就しないんだって!
2016年08月20日
今月の映画秘宝
毎月20日のお楽しみ、「映画秘宝」の今月号を入手セリ。

毎度のことながら、表紙が素晴らしいですなぁ。
ちなみに表紙の彼女は、アメコミの悪役が一堂に会する大アクション話題作『スーサイド・スクワッド』の主要キャラ「ハーレイ・クイン」。
バットやハンマー片手に男どもをばったばったとなぎ倒す女侠であり、バットマンに登場するジョーカーの彼女でもあります。
本国アメリカでは大ヒットを飛ばしている今作、あまりハードルを上げ過ぎてもアレなんだけど、公開が楽しみな一本。
でもって、問題(?)はリメイク版の『ゴーストバスターズ』。
観たい作品のひとつだったんだけど、この本の特集を読んでいるうちに「観たい」から「観なくちゃいけない」レベルに昇格。
さぁて、明日の上映時間を調べるとすっか!
(ネットで検索中)
・・・って、え?字幕版って18時からの1回だけであとは全部吹き替え???
少なッ!!!
普段は吹き替えどんと来いなんだけど、サタデー・ナイト・ライヴ組が多数出演するこればっかりは、字幕で・・・というか演者の肉声で楽しみたいんだけど。。。

毎度のことながら、表紙が素晴らしいですなぁ。
ちなみに表紙の彼女は、アメコミの悪役が一堂に会する大アクション話題作『スーサイド・スクワッド』の主要キャラ「ハーレイ・クイン」。
バットやハンマー片手に男どもをばったばったとなぎ倒す女侠であり、バットマンに登場するジョーカーの彼女でもあります。
本国アメリカでは大ヒットを飛ばしている今作、あまりハードルを上げ過ぎてもアレなんだけど、公開が楽しみな一本。
でもって、問題(?)はリメイク版の『ゴーストバスターズ』。
観たい作品のひとつだったんだけど、この本の特集を読んでいるうちに「観たい」から「観なくちゃいけない」レベルに昇格。
さぁて、明日の上映時間を調べるとすっか!
(ネットで検索中)
・・・って、え?字幕版って18時からの1回だけであとは全部吹き替え???
少なッ!!!
普段は吹き替えどんと来いなんだけど、サタデー・ナイト・ライヴ組が多数出演するこればっかりは、字幕で・・・というか演者の肉声で楽しみたいんだけど。。。
2016年08月19日
浮世絵本を衝動買い
ぐふふ、買っちゃった。

別冊太陽の月岡芳年特集号。
一年くらい前だったかな?なんとな~く浮世絵を見るようになって、だんだんと興味や知識が蓄積されていく中で見に行った、東京旅での浮世絵展覧会の3連チャン。
で、案の定火が付いちゃった。
今のところ、推しメン(?)は江戸の後記から明治にかけて活躍した絵師、月岡芳年。
乱歩や三島由紀夫の文章でその存在は以前から知っていたし、無残絵の大家として作品には何度が触れてきてたいたんだけど、大胆なデフォルメと異常なまでの写実主義が同居した、そのダイナミックな構図や作風に思いっきり魅了されちゃって、「いったん本や画集を買ったら最後、お財布の紐がユルくなるから・・・」と禁じていた「お金を落とす」という行為を遂に解禁、アマゾンでポチッっちゃった次第。
ボクのような浮世絵初心者には非常にわかりやすいカタチでまとめられていて、こりゃあ良い買い物したなと。
ただ、ひとつだけ問題が・・・
「もっと他の作品が見たい」や「特集本じゃなく作品として手元に置きたい」という願望が悪化、懸念したとおりに財布の紐がフルオープン状態になっちゃいましたとさ。トホホ・・・

別冊太陽の月岡芳年特集号。
一年くらい前だったかな?なんとな~く浮世絵を見るようになって、だんだんと興味や知識が蓄積されていく中で見に行った、東京旅での浮世絵展覧会の3連チャン。
で、案の定火が付いちゃった。
今のところ、推しメン(?)は江戸の後記から明治にかけて活躍した絵師、月岡芳年。
乱歩や三島由紀夫の文章でその存在は以前から知っていたし、無残絵の大家として作品には何度が触れてきてたいたんだけど、大胆なデフォルメと異常なまでの写実主義が同居した、そのダイナミックな構図や作風に思いっきり魅了されちゃって、「いったん本や画集を買ったら最後、お財布の紐がユルくなるから・・・」と禁じていた「お金を落とす」という行為を遂に解禁、アマゾンでポチッっちゃった次第。
ボクのような浮世絵初心者には非常にわかりやすいカタチでまとめられていて、こりゃあ良い買い物したなと。
ただ、ひとつだけ問題が・・・
「もっと他の作品が見たい」や「特集本じゃなく作品として手元に置きたい」という願望が悪化、懸念したとおりに財布の紐がフルオープン状態になっちゃいましたとさ。トホホ・・・
2016年08月17日
キノコの新譜と失われゆく文化
敬愛してやまないマリアンヌ東雲女史率いるガールズバンド、キノコホテルの新譜が出たので、東京旅のついでにゲットせり。

『マリアンヌの革命』なり。
音楽を文章で説明するほど野暮なコトはないので、最新のPVやら過去の演奏を張っときます。
どう?
このドM心を刺激しまくるサディスティックなカッコよさ!!!
・・・ま、まぁ、音楽の趣味嗜好はひとそれぞれですのであしからず。
で、ハナシはここから大幅に逸れていくんだけど、長野でCDを買おうと思ったら、もうお店って無くなっちゃったんだねぇ。
もちろんヒットチャートにランクインするような音楽はTSUTAYAとかで買えるんだけど、ちょっとでもマイナーだったり売れ筋じゃないものを置いてあるお店って、すくなくとも長野市近郊では絶滅しちゃった。
新しく誕生する文化もあれば、淘汰される文化もある。
音楽が滅びることはないだけれど、CDという媒体は間違いなく消滅しゆく文化なんだと思う。
ぶらりと入った街のCDショップで何の気なしにジャケ買いしたCDが、聴いたらメチャメチャ大正解だった・・・そんなのはもうヂヂイの単なる昔は良かったバナシなんだろうね。。。
と、今は亡き長野のタワレコでジャケ買いしたのが切欠でハマったキノコホテルの新譜を聴きながら思う、夏の夜。。。
・・・な~んて少々黄昏チックに書いているボクだって、音楽はほとんどアマゾンか配信に頼っちゃってるんだから、オメェ何言ってんだってハナシなんだけどもね。

『マリアンヌの革命』なり。
音楽を文章で説明するほど野暮なコトはないので、最新のPVやら過去の演奏を張っときます。
キノコホテル / おねだりストレンジ・ラヴ(short version.)
キノコホテル / ばら・ばら (実演会映像)
どう?
このドM心を刺激しまくるサディスティックなカッコよさ!!!
・・・ま、まぁ、音楽の趣味嗜好はひとそれぞれですのであしからず。
で、ハナシはここから大幅に逸れていくんだけど、長野でCDを買おうと思ったら、もうお店って無くなっちゃったんだねぇ。
もちろんヒットチャートにランクインするような音楽はTSUTAYAとかで買えるんだけど、ちょっとでもマイナーだったり売れ筋じゃないものを置いてあるお店って、すくなくとも長野市近郊では絶滅しちゃった。
新しく誕生する文化もあれば、淘汰される文化もある。
音楽が滅びることはないだけれど、CDという媒体は間違いなく消滅しゆく文化なんだと思う。
ぶらりと入った街のCDショップで何の気なしにジャケ買いしたCDが、聴いたらメチャメチャ大正解だった・・・そんなのはもうヂヂイの単なる昔は良かったバナシなんだろうね。。。
と、今は亡き長野のタワレコでジャケ買いしたのが切欠でハマったキノコホテルの新譜を聴きながら思う、夏の夜。。。
・・・な~んて少々黄昏チックに書いているボクだって、音楽はほとんどアマゾンか配信に頼っちゃってるんだから、オメェ何言ってんだってハナシなんだけどもね。
2016年08月16日
映画『FAKE』を観た
ずっと観たかったんだけどフラれ続けていた映画を、公開終了間際でなんとかギリギリ滑り込みセーフで。

【ストーリー】
2014年にゴーストライター騒動で日本中の注目を集めた佐村河内守をとらえたドキュメンタリー。監督は、オウム真理教を題材にした「A」「A2」の森達也。
聴覚に障害を抱えながら「交響曲第1番 HIROSHIMA」などの作品を手がけたとし、「現代のベートーベン」と称された佐村河内。しかし音楽家の新垣隆が18年間にわたってゴーストライターを務めていたことや、佐村河内の耳が聞こえていることを暴露。佐村河内は作品が自身だけの作曲でないことを認め騒動について謝罪したが、新垣に対しては名誉毀損で訴える可能性があると話し、その後は沈黙を守り続けてきた。
本作では佐村河内の自宅で撮影を行ない、その素顔に迫るとともに、取材を申し込みに来るメディア関係者や外国人ジャーナリストらの姿も映し出す。
この映画の存在を知った時は正直、「え?森達也が追いかけるにはあまりに下世話な話題じゃないの???」という印象でした。
『A』2部作でオウムを追い、あの下山事件について衝撃的なルポをモノにした氏と、ワイドショーを賑わせた程度の事件(にもなってないけど)との接点が見当たらないというか・・・とにかく違和感を覚えたのは確か。
でも、この映画を観て、なんとなく合点がいった。
それは、社会から圧倒的に非難されている人物にスポットを当て、そのリアルな肉声を聞くという意味に於いて、『A』と通じる部分を感じたから。
で、今作の感想。
いろんな意味で「意地悪な映画」だなぁと。
ボクたちが知りたい(下世話的な興味という意味で)のは、佐村河内さんの耳は果たして本当に聞こえないのか?ってコト。
この映画にその回答があるかどうかは別として、森氏が仕掛けるトラップの数々(?)に「佐村河内さん大丈夫かオイッ?!」と、こっちがドキドキする場面がいくつもあって、気持ちが自然と佐村河内さんに感情移入してしまっていくという・・・
佐村河内さん、ガンバッ!!!
と、最後の方は思いっきり応援しちゃって始末。
奥さんとの関係も、スクリーンから伝わってくる感情は素直に「愛情」と表現できるものだったしね。
それに相方(?)の新垣さんに対する印象も、ちょっとした変化が。
新垣さんの出版記念握手会に監督がお忍びで参加して、それに新垣さんが気付くというシーンがあるんだけど、監督を認識した瞬間に新垣さんの表情が思いっきり戦闘態勢に入るんだよね。
バラエティー番組で見せる草食系ナチュラルな姿はそこにはなく、「捕食者と対峙する雄の目」をした新垣さんの視線・・・それが物凄く印象的だったなぁ。
でもまぁ、考えてみればそりゃあそうだよね。
音楽稼業という浮世離れした厳しい世界で生きていているんだもの、単なるお人好しじゃあすぐに淘汰されちゃうよ。
でも、だからといってこの映画が佐村河内さんによる大本営発表映画ではなくて、グレーな部分はグレーなままだし、「結局この人は本当のコトを言っているのか?」という印象だって拭えない。そのあたりのバランス感覚が絶妙で、ドキュメンタリーとして非常にエキサイティングな作品でした。
ロキシーで行われた監督の舞台挨拶、返す返すも行きたかったなぁ。。。
『FAKE』

【ストーリー】
2014年にゴーストライター騒動で日本中の注目を集めた佐村河内守をとらえたドキュメンタリー。監督は、オウム真理教を題材にした「A」「A2」の森達也。
聴覚に障害を抱えながら「交響曲第1番 HIROSHIMA」などの作品を手がけたとし、「現代のベートーベン」と称された佐村河内。しかし音楽家の新垣隆が18年間にわたってゴーストライターを務めていたことや、佐村河内の耳が聞こえていることを暴露。佐村河内は作品が自身だけの作曲でないことを認め騒動について謝罪したが、新垣に対しては名誉毀損で訴える可能性があると話し、その後は沈黙を守り続けてきた。
本作では佐村河内の自宅で撮影を行ない、その素顔に迫るとともに、取材を申し込みに来るメディア関係者や外国人ジャーナリストらの姿も映し出す。
この映画の存在を知った時は正直、「え?森達也が追いかけるにはあまりに下世話な話題じゃないの???」という印象でした。
『A』2部作でオウムを追い、あの下山事件について衝撃的なルポをモノにした氏と、ワイドショーを賑わせた程度の事件(にもなってないけど)との接点が見当たらないというか・・・とにかく違和感を覚えたのは確か。
でも、この映画を観て、なんとなく合点がいった。
それは、社会から圧倒的に非難されている人物にスポットを当て、そのリアルな肉声を聞くという意味に於いて、『A』と通じる部分を感じたから。
で、今作の感想。
いろんな意味で「意地悪な映画」だなぁと。
ボクたちが知りたい(下世話的な興味という意味で)のは、佐村河内さんの耳は果たして本当に聞こえないのか?ってコト。
この映画にその回答があるかどうかは別として、森氏が仕掛けるトラップの数々(?)に「佐村河内さん大丈夫かオイッ?!」と、こっちがドキドキする場面がいくつもあって、気持ちが自然と佐村河内さんに感情移入してしまっていくという・・・
佐村河内さん、ガンバッ!!!
と、最後の方は思いっきり応援しちゃって始末。
奥さんとの関係も、スクリーンから伝わってくる感情は素直に「愛情」と表現できるものだったしね。
それに相方(?)の新垣さんに対する印象も、ちょっとした変化が。
新垣さんの出版記念握手会に監督がお忍びで参加して、それに新垣さんが気付くというシーンがあるんだけど、監督を認識した瞬間に新垣さんの表情が思いっきり戦闘態勢に入るんだよね。
バラエティー番組で見せる草食系ナチュラルな姿はそこにはなく、「捕食者と対峙する雄の目」をした新垣さんの視線・・・それが物凄く印象的だったなぁ。
でもまぁ、考えてみればそりゃあそうだよね。
音楽稼業という浮世離れした厳しい世界で生きていているんだもの、単なるお人好しじゃあすぐに淘汰されちゃうよ。
でも、だからといってこの映画が佐村河内さんによる大本営発表映画ではなくて、グレーな部分はグレーなままだし、「結局この人は本当のコトを言っているのか?」という印象だって拭えない。そのあたりのバランス感覚が絶妙で、ドキュメンタリーとして非常にエキサイティングな作品でした。
ロキシーで行われた監督の舞台挨拶、返す返すも行きたかったなぁ。。。
2016年08月15日
牛タン!ももクロ!月岡芳年!(あとオバケ)
お盆の休日を利用して、ちょいと東京へ。

有名店の極厚&激ウマな牛タンに舌鼓を打ってみたり(テールスープも最高だった!)、


ももクロ夏の恒例ライヴ「桃神祭 鬼ヶ島」で盛り上がってみたり、


気になる展覧会を3件ハシゴして、月岡芳年の狂気にうっとりしてみたりと、一泊二日という短かめな滞在時間(正味24時間ちょい)の間にみっちみちに予定を詰め込みまくったプチ旅行となりました。
楽しかったけど、、、はぁ、ちかれた。
いつもならそれぞれについて長々と駄文をしたためるんだけど、今回はめんどいのでばっさりカット。
でも、それでもいいと思うんだ。
駄文にまとめなくても、、、
シモネタで茶化さなくても、、、
思い出はいつまでもボクの心の中に、、、って、
キモいわオッサンッ!
あ、そだ。もうひとつ、とっておきの思い出が。
泊まった安ホテルにて。
夜中にはっと目が覚めて、あたりを見回したところ、部屋の真ん中あたりに黒くて禍々しいモヤモヤした人影が浮かんでいたという、ホテルからの素敵なサプライズ演出が♪
・・・お、お盆ですなぁ(冷や汗)
有名店の極厚&激ウマな牛タンに舌鼓を打ってみたり(テールスープも最高だった!)、

ももクロ夏の恒例ライヴ「桃神祭 鬼ヶ島」で盛り上がってみたり、
気になる展覧会を3件ハシゴして、月岡芳年の狂気にうっとりしてみたりと、一泊二日という短かめな滞在時間(正味24時間ちょい)の間にみっちみちに予定を詰め込みまくったプチ旅行となりました。
楽しかったけど、、、はぁ、ちかれた。
いつもならそれぞれについて長々と駄文をしたためるんだけど、今回はめんどいのでばっさりカット。
でも、それでもいいと思うんだ。
駄文にまとめなくても、、、
シモネタで茶化さなくても、、、
思い出はいつまでもボクの心の中に、、、って、
キモいわオッサンッ!
あ、そだ。もうひとつ、とっておきの思い出が。
泊まった安ホテルにて。
夜中にはっと目が覚めて、あたりを見回したところ、部屋の真ん中あたりに黒くて禍々しいモヤモヤした人影が浮かんでいたという、ホテルからの素敵なサプライズ演出が♪
・・・お、お盆ですなぁ(冷や汗)
2016年08月12日
ラランスさんで期間限定ラタトゥイユ丼
みんな大好きラランスさんで、期間限定の新メニューが登場したというので、映画帰りにさっそく地下へ。

ラタトゥイユ丼、でござい。
はて?ラタトゥイユってなんJARO?
調べてみたら、その起源は古代中国。時の皇帝のみが食すことを許されたという謎の調味料、それがラタトゥイユ(羅太唐異油)。
その油で炒めれば、どんな食材でもたちまち美味しくなるという奇跡の油、、、それが羅太唐異油なんですって奥様!(民明書房刊『世界の珍料理百選』より抜粋)
・・・と、クソボケ駄文はこれくらいにしておいてっと。
まぁ、みなさんご存じだよね、羅太唐異油、、、もといラタトゥイユ。
トマト、ナス、オクラ、パプリカといった夏野菜がごろっとたっぷり入ったラタトゥイユを、ご飯の上に乗っけ盛り。
ただでさえ美味しそうなのに、それがラランスで限定ときたもんだ。
「人間は息をする」
と同じくらいに、もう当たり前に美味しいのは確定ってもんです。
で、気になるお味はと申しますと、、、
うん、やっぱりうめぇ♪
ラタトゥイユそれだけでもかなり美味しいんだけど、意外や意外、ご飯との相性も抜群なんだね~。
調理や味付けはされているんだけれど、しっかり素材の美味しさを感じる夏野菜たちと一緒に、もりもりとご飯を食べる。
なんて健康的で夏の美味しさ丸かじりな丼ぶりなんだろう!
付け合せのポテサラやインゲン(だったっけ?)の胡麻和えもラランスらしい一味違う美味しさで、大満足のランチになりましたとさ。
ってか、毎日食べたいわコレ。。。
ラタトゥイユ丼、でござい。
はて?ラタトゥイユってなんJARO?
調べてみたら、その起源は古代中国。時の皇帝のみが食すことを許されたという謎の調味料、それがラタトゥイユ(羅太唐異油)。
その油で炒めれば、どんな食材でもたちまち美味しくなるという奇跡の油、、、それが羅太唐異油なんですって奥様!(民明書房刊『世界の珍料理百選』より抜粋)
・・・と、クソボケ駄文はこれくらいにしておいてっと。
まぁ、みなさんご存じだよね、羅太唐異油、、、もといラタトゥイユ。
トマト、ナス、オクラ、パプリカといった夏野菜がごろっとたっぷり入ったラタトゥイユを、ご飯の上に乗っけ盛り。
ただでさえ美味しそうなのに、それがラランスで限定ときたもんだ。
「人間は息をする」
と同じくらいに、もう当たり前に美味しいのは確定ってもんです。
で、気になるお味はと申しますと、、、
うん、やっぱりうめぇ♪
ラタトゥイユそれだけでもかなり美味しいんだけど、意外や意外、ご飯との相性も抜群なんだね~。
調理や味付けはされているんだけれど、しっかり素材の美味しさを感じる夏野菜たちと一緒に、もりもりとご飯を食べる。
なんて健康的で夏の美味しさ丸かじりな丼ぶりなんだろう!
付け合せのポテサラやインゲン(だったっけ?)の胡麻和えもラランスらしい一味違う美味しさで、大満足のランチになりましたとさ。
ってか、毎日食べたいわコレ。。。
2016年08月11日
手抜きわさビーフ
最近、どうもイライラしてイカンなぁと我ながら思う。
暑いからってイラつくほどメンタル激弱じゃあない(と思う)んだけど、虫の居所がよろしくない感じが慢性的になっちゃってるんだよねぇ。
(思い悩んだ様子で沈黙中)
ふっ、
認めたくないものだな、自分自身のオトコの更年期というものを(ヘルメットと赤いお召し物が良くお似合いの某大佐風に)
根がチキンなものだから、イライラを外部じゃなくて内部で消化しようとしちゃってさ。だから余計にイライラがつのるという電流イライラ棒状態(どんな状態だよ?)
はぁ、ちかれるなぁ。。。
と、リアルに重たいハナシはこれくらいにしておいてっと、、、って分かってんならすんなやッ!
そんなイライラがニヤニヤに変わる、ちょっとヘンなモノを入手したので、お披露目してみようかな。


手抜きわさビーフなり!
「人をバカにしている」という概念を見事に具現化したこのパッケージ、ボンクラ学生がノートに書いた落書きなんかじゃあ決してございません。これがこのままコンビニの店頭に並んでいるという事実!!!
ふぅ、世も末ですなぁ(半笑いで)
まぁ、手抜きといっても、実際は中身のポテトスティックに、別添えのわさビーフの素を振りかけてシェイクすれば出来上がりという、「手抜き = 完成させるのはアナタ」というテイストなので、商品自体はもちろんしっかりしております。
う~ん、ぶっきらぼうに切られた生のジャガイモの欠片がゴロッ入ってるくらいの荒々しさを、こちとら勝手に想像してたんだけどなぁ、、、
でも、お味は普通に美味しいわさビーフ。
暑い日が連日連夜続いているし、ビールのお供なんかにはピッタリじゃないかな?(ビール飲まんけど)
暑いからってイラつくほどメンタル激弱じゃあない(と思う)んだけど、虫の居所がよろしくない感じが慢性的になっちゃってるんだよねぇ。
(思い悩んだ様子で沈黙中)
ふっ、
認めたくないものだな、自分自身のオトコの更年期というものを(ヘルメットと赤いお召し物が良くお似合いの某大佐風に)
根がチキンなものだから、イライラを外部じゃなくて内部で消化しようとしちゃってさ。だから余計にイライラがつのるという電流イライラ棒状態(どんな状態だよ?)
はぁ、ちかれるなぁ。。。
と、リアルに重たいハナシはこれくらいにしておいてっと、、、って分かってんならすんなやッ!
そんなイライラがニヤニヤに変わる、ちょっとヘンなモノを入手したので、お披露目してみようかな。
手抜きわさビーフなり!
「人をバカにしている」という概念を見事に具現化したこのパッケージ、ボンクラ学生がノートに書いた落書きなんかじゃあ決してございません。これがこのままコンビニの店頭に並んでいるという事実!!!
ふぅ、世も末ですなぁ(半笑いで)
まぁ、手抜きといっても、実際は中身のポテトスティックに、別添えのわさビーフの素を振りかけてシェイクすれば出来上がりという、「手抜き = 完成させるのはアナタ」というテイストなので、商品自体はもちろんしっかりしております。
う~ん、ぶっきらぼうに切られた生のジャガイモの欠片がゴロッ入ってるくらいの荒々しさを、こちとら勝手に想像してたんだけどなぁ、、、
でも、お味は普通に美味しいわさビーフ。
暑い日が連日連夜続いているし、ビールのお供なんかにはピッタリじゃないかな?(ビール飲まんけど)
タグ :わさビーフ
2016年08月09日
映画『葛城事件』を観た
『葛城事件』

【ストーリー】
親が始めた金物屋を継いだ葛城清は、美しい妻・伸子と共に2人の息子を育て、念願のマイホームも建てて理想の家庭を築き上げたはずだった。しかし、清の強い思いは知らず知らずのうちに家族を抑圧し、支配するようになっていた。長男の保は従順だが対人関係に悩み、会社をリストラされたことも言い出せない。
そして、アルバイトが長続きしないことを清に責められ、理不尽な思いを募らせてきた次男の稔は、ある日突然、8人を殺傷する無差別殺人事件を起こす。死刑判決を受けた稔は、死刑制度反対を訴える女・星野が稔と獄中結婚することになるが…。
殺人者は、そしてその殺人者の家族は「異常者」なのか?がテーマの今作は、作中で扱ったとある題材が意図せずしてタイムリーになってしまったけれど、誤解を恐れずに言えば「人生という思い通りに行かないバケモノを相手に格闘する人々の姿を描いた重喜劇」といった印象。
あえて「喜劇」という表現を用いたのは、もちろん劇中で繰り広げられる出来事や人間関係はそれ自体かなりシリアスで笑いなんて要素が入り込む余地なんてないんだけど・・・でも、笑ってしまう。
当事者目線で語ればシリアスな物語も、第三者の視線で見るとかなり珍妙で間の抜けたものに感じるコトってあるよね?
見ようによってはめちゃめちゃヘビーなブラックコメディーでもある今作は、その「笑い」の部分こそ肝で、そこに監督の優しさや救いを感じました。
人生は不条理で、努力したって報われるとは限らない。
思い通りに行かないどころか、予想外な出来事だらけ。
でも、、、生きていかなければならない。
笑っちゃうほどままならない、
とてもじゃあないが正気の沙汰じゃない人生だからこそ、
生きる価値がある。
思い通りに行かないどころか、予想外な出来事だらけ。
でも、、、生きていかなければならない。
笑っちゃうほどままならない、
とてもじゃあないが正気の沙汰じゃない人生だからこそ、
生きる価値がある。
と、そんな風に感じ入った次第。
・・・うん、良い映画を観た。
2016年08月08日
藤田九衛門商店×TIKU-のコラボ鯉焼
普段、寝つきは良い方だと思うんだけど、連日続くこの暑さに我が寝つき回路(どんな器官だ?)が麻痺しちゃったのか、最近どうにもこうにも寝つきが悪くてねぇ。
で、やっとこさ寝たと思ったら、今度は見たくもない大長編の夢を見て、はっと目覚めたらまだ一時間くらいしか経っていなかった・・・という一連の流れを、ここ一週間ほど毎日繰り返しておりまして。
まぁ、その夢がたま~にとんでもなく面白くて、「お!映画一本分得しちゃった♪」的な展開もあったりするので一概に悪いとは思っちゃいないんだけど、やっぱり寝不足気味なのが正直なトコロ。。。
なにか良い安眠方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸し願えないかと。
「秋になるまで待つ」
ってのが、一番確実な方法なんだろうか、やっぱり。。。
と、そんなテレフォン人生相談チックな前置きはこれくらいにしておいてっと。
善光寺門前の名店藤田九衛門商店と、同じく門前の有名店TIKU-がコラボしたと小耳にはさんだもんだから、食い意地をパンパンに膨らませながら朝の10時に車を飛ばしてこんなモノをゲットしてきました。

って、これじゃあ何が何だか???だよね。

パッケージから出してみたんだけど、おそらくこれでもチンプンカンプンでとんちんかんちん一休さんだと思うので、言葉でもって説明をば。
藤田九衛門商店×TIKU-のコラボ鯉焼、「3種のチーズとサラミ」と、「クアトロフォルマッジ」の限定2種でござい。
流石は名店同士のコラボ、どちらもかなり完成度の高い仕上がりになっておりました。
ますば「3種のチーズとサラミの鯉焼」。
トマトソースがベースになっていて、まずそのソースが美味い!
トマトのフレッシュな酸味が鯉焼の皮の中でもしっかり生きていて、本格ピザを食べているのと全く同じ感覚。
そこにチーズのコクとサラミの食感が加わるんだもん、そりゃあ美味しいに決まってるっちゅうねん。
そのクオリティーは「クアトロフォルマッジの鯉焼」も同様。
ゴルゴンゾーラ(だと思う)の風味がしっかりと立っていて、この辺は好き嫌いが分かれるかもしれないけれど、ボクは大好物。
チーズの複雑な味わいがそれぞれケンカせずに鯉焼の中で共存していて、本当に美味しかった!
「・・・コレ、限定じゃなくて通常メニューで置いちゃくれまいか?」
と激しく思わざるを得ない、絶品コラボでしたとさ。
で、やっとこさ寝たと思ったら、今度は見たくもない大長編の夢を見て、はっと目覚めたらまだ一時間くらいしか経っていなかった・・・という一連の流れを、ここ一週間ほど毎日繰り返しておりまして。
まぁ、その夢がたま~にとんでもなく面白くて、「お!映画一本分得しちゃった♪」的な展開もあったりするので一概に悪いとは思っちゃいないんだけど、やっぱり寝不足気味なのが正直なトコロ。。。
なにか良い安眠方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸し願えないかと。
「秋になるまで待つ」
ってのが、一番確実な方法なんだろうか、やっぱり。。。
と、そんなテレフォン人生相談チックな前置きはこれくらいにしておいてっと。
善光寺門前の名店藤田九衛門商店と、同じく門前の有名店TIKU-がコラボしたと小耳にはさんだもんだから、食い意地をパンパンに膨らませながら朝の10時に車を飛ばしてこんなモノをゲットしてきました。

って、これじゃあ何が何だか???だよね。

鯉たちも百田さんばりにエビぞってますなぁ
パッケージから出してみたんだけど、おそらくこれでもチンプンカンプンでとんちんかんちん一休さんだと思うので、言葉でもって説明をば。
藤田九衛門商店×TIKU-のコラボ鯉焼、「3種のチーズとサラミ」と、「クアトロフォルマッジ」の限定2種でござい。
流石は名店同士のコラボ、どちらもかなり完成度の高い仕上がりになっておりました。
ますば「3種のチーズとサラミの鯉焼」。
トマトソースがベースになっていて、まずそのソースが美味い!
トマトのフレッシュな酸味が鯉焼の皮の中でもしっかり生きていて、本格ピザを食べているのと全く同じ感覚。
そこにチーズのコクとサラミの食感が加わるんだもん、そりゃあ美味しいに決まってるっちゅうねん。
そのクオリティーは「クアトロフォルマッジの鯉焼」も同様。
ゴルゴンゾーラ(だと思う)の風味がしっかりと立っていて、この辺は好き嫌いが分かれるかもしれないけれど、ボクは大好物。
チーズの複雑な味わいがそれぞれケンカせずに鯉焼の中で共存していて、本当に美味しかった!
「・・・コレ、限定じゃなくて通常メニューで置いちゃくれまいか?」
と激しく思わざるを得ない、絶品コラボでしたとさ。
2016年08月06日
ようやく・到着・陶器マグ(無駄に韻を踏んでみた)
小布施のカフェ(といっていいのか器屋さんと表現すればいいのか、はたまた古道具屋さんなのかは???なんだけど)こつこつ豆と器さんから、注文していた陶器のマグが入荷したとの報を頂き、さっそく受け取りに行ってきました。


陶器のマグを、2種。
うろこ模様と、縦溝模様。どちらも良い塩梅っしょ?
縦溝模様の、一見クマのようにも見える影が、落ち着いたデザインにも関わらず意表を突くような可愛らしさがあって、個人的にはMVP(なんの試合だよ?)
こういう意図しないアクセントが効いているのも、一点モノならでは。
はぁ、、、よろしおすなぁ(うっとり)
作家さんの手に成る一点モノなので、結構(3ヶ月くらいか?)待ったんだけど、待った甲斐あり甲斐よしひろ。お手軽に買えないからこそ、自然と愛着も湧くってもんです。
普段使いの器や食器にこれくらいのお洒落をさりげなくすぅっと入れると、なんだか生活に潤いや張りが出るような気がして、ちょっとうきうきしますな。
以上、嬉しさのあまり、単なる自慢なスネ夫記事でしたとさ。のび太のクセになまいき!


陶器のマグを、2種。
うろこ模様と、縦溝模様。どちらも良い塩梅っしょ?
縦溝模様の、一見クマのようにも見える影が、落ち着いたデザインにも関わらず意表を突くような可愛らしさがあって、個人的にはMVP(なんの試合だよ?)
こういう意図しないアクセントが効いているのも、一点モノならでは。
はぁ、、、よろしおすなぁ(うっとり)
作家さんの手に成る一点モノなので、結構(3ヶ月くらいか?)待ったんだけど、待った甲斐あり甲斐よしひろ。お手軽に買えないからこそ、自然と愛着も湧くってもんです。
普段使いの器や食器にこれくらいのお洒落をさりげなくすぅっと入れると、なんだか生活に潤いや張りが出るような気がして、ちょっとうきうきしますな。
以上、嬉しさのあまり、単なる自慢なスネ夫記事でしたとさ。のび太のクセになまいき!
2016年08月06日
チャオゴンでベトナムランチ
某月某日
こう毎日暑い日が続くと、なんとなく刺激的な味が恋しくなるモノで。
刺激的、かぁ。
インドってカンジでもないし、タイの気分でもないんだよなぁ。
・・・あ、そうだ、ベトナム。
うん、うんうん、ベトナムがいいッ!
ってコトで、ベトナムといえばココなお店へ。

ベトナム・キュイジーヌ チャオゴンのこんがりチキンの皿飯(コムガー)なり。
チキンの香ばしさと、ジャスミンライスの相性が最高!
特製のタレをかけると、チキンの旨味とタレの甘みがライスに染みて、これまた美味し!
最後にニョクマムを回しかけ、一気にラストスパート。96ペコ(空腹指数。100ペコで餓死)だったのもあって、あっという間に完食しちゃいましたとさ。
う~む、満足満足。
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・でも、まだちょっと物足りないかな?
で、コレも追加で。

バインフラン(ベトナムプリン)なり。
濃厚ねっとり系のプリンは甘度高し。
そのまま食べても抜群に美味しいんだけど、乗っけ盛りされているクラッシュアイスと一緒に食べると、これがなんとも新食感。
プリンのねっとり感とシャリシャリ食感が相まって、甘いんだけど気分爽快。こりゃあうめぇ!
こうやって美味しいベトナム料理を食べていると、楽しかったベトナムの思い出が脳裡をよぎるなぁ・・・
街中を覆い尽くさんばかりのカブ地獄、、、
トランシーバーを落としたミスター、、、
お尻がランブータン状態の大泉さん、、、
ハイヴァン峠を攻めるチーム40の勇姿、、、
そして、ニャンさんの歌声、、、
って、それ全部どうでしょうさんの思い出じゃねぇかッ!(ちなみにワタクシ、ベトナムに行ったコトはありませぬ)
と、そんな無駄ッ話も楽しい、大満足なベトナムランチでしたとさ。
こう毎日暑い日が続くと、なんとなく刺激的な味が恋しくなるモノで。
刺激的、かぁ。
インドってカンジでもないし、タイの気分でもないんだよなぁ。
・・・あ、そうだ、ベトナム。
うん、うんうん、ベトナムがいいッ!
ってコトで、ベトナムといえばココなお店へ。

ベトナム・キュイジーヌ チャオゴンのこんがりチキンの皿飯(コムガー)なり。
チキンの香ばしさと、ジャスミンライスの相性が最高!
特製のタレをかけると、チキンの旨味とタレの甘みがライスに染みて、これまた美味し!
最後にニョクマムを回しかけ、一気にラストスパート。96ペコ(空腹指数。100ペコで餓死)だったのもあって、あっという間に完食しちゃいましたとさ。
う~む、満足満足。
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・でも、まだちょっと物足りないかな?
で、コレも追加で。

バインフラン(ベトナムプリン)なり。
濃厚ねっとり系のプリンは甘度高し。
そのまま食べても抜群に美味しいんだけど、乗っけ盛りされているクラッシュアイスと一緒に食べると、これがなんとも新食感。
プリンのねっとり感とシャリシャリ食感が相まって、甘いんだけど気分爽快。こりゃあうめぇ!
こうやって美味しいベトナム料理を食べていると、楽しかったベトナムの思い出が脳裡をよぎるなぁ・・・
街中を覆い尽くさんばかりのカブ地獄、、、
トランシーバーを落としたミスター、、、
お尻がランブータン状態の大泉さん、、、
ハイヴァン峠を攻めるチーム40の勇姿、、、
そして、ニャンさんの歌声、、、
って、それ全部どうでしょうさんの思い出じゃねぇかッ!(ちなみにワタクシ、ベトナムに行ったコトはありませぬ)
と、そんな無駄ッ話も楽しい、大満足なベトナムランチでしたとさ。
2016年08月04日
夏物買いと四十而不惑
今年の夏はどうやら長引きそうなので、ハットとかストールとか夏物いろいろを買ってみた。



なぜ夏が長引くといろいろ買うのか?という理由については、んなもん衝動買いに決まってんだろがッ!ってな具合で。
かの孔子先生は言いました、「四十にして惑わず」と。
なんだか歳を取る毎に服のセンスがチャラくなっていくのは、一体どういう了見なのか・・・


なぜ夏が長引くといろいろ買うのか?という理由については、んなもん衝動買いに決まってんだろがッ!ってな具合で。
かの孔子先生は言いました、「四十にして惑わず」と。
なんだか歳を取る毎に服のセンスがチャラくなっていくのは、一体どういう了見なのか・・・