2017年12月30日
むくげの花さんで落穂拾い
いやぁ
ビックリしたッ!!!
・・・って、一体何にそんなに驚いたのかといいますと、まずはこちらをお聴きください。
懐かしのTVドラマ「いじわるばあさん」の主題歌なんですが、この曲を歌っているのが誰が分かります?
先日、ラジオでこの曲が流れてまして。
「あれ?今まで気がつかなかったけれどボーカルの高音がやけにクリアで澄んでるなぁ。耳馴染みも良いし、この曲ってこんなにカッコ良かったっけ???」と平成も29年目が終ろうとしているこのタイミングで猛烈なる再評価。
表記を見ると歌っているのはスプラスティックスというバンド。不勉強ながら初めて聞くバンド名。他にどんな曲を歌ってる人たちなんだろうと調べてみたトコロ、リードボーカルを務めていたのは、な、な、なんと、、、
ユン・ピョウの吹き替えでお馴染みの古谷徹氏でした!
・・・って、そこは普通アムロとか星矢とかヤムチャだろ?
なるほど、道理で高音がクリアなはずだし耳にも残るワケだわと納得。
ちなみにコーラスではピッコロさん(諸星あたるでも可)や最近カミングアウトされた上杉のたっちゃんなんかも参加されていて、どんなに豪華なバンドなんだよッ???と再度ビックリ。
当時の人気声優の最前線に陣取っていたこのメンバーがどうしていじわるばあさんの主題歌を担当したんだろう?という謎を残しつつ、今年一番のビックリ出来事でしたとさ。
さて、そんな「もっと驚かなきゃいけないコトが他にあんだろ!」な前置きはさておき、いつもの如く食べ物バナシへ。
某月某日。
この日は珍しく夜の権堂界隈をうろちょろする機会に恵まれたので、ならばいつもはランチばかりで夜にはお邪魔したことのなかったアノお店に行ってみんべかと思い立ったが吉日&即実行。

むくげの花さんのオモニ定食(キムチチゲ)なり。
ぐつぐつと煮立った小さいお鍋には、「なんか通勤時の中央線とかインドの列車ってこんな感じだよね?」と連想せざるを得ないほどの具だくさんっぷり、100満点なビジュアル。
夜、外はうっすらと雪が舞うシチュエーションで食べる熱々のキムチチゲの、なんと美味しかったことか!
辛さの刺激的にはピリ辛程度なんだけど、カプサイシンがボディーブローのように後からじわじわ効いてくるタイプのチゲなので、冬にはピッタリの美味しさ。
鍋料理ってどうしてもお酒と一緒にというパターンが多いけれど、こんな風にごはんのおかずとしてもりもり食べるお鍋というのも、なかなか乙なものですなぁ~
で、そんな美味しいお鍋をつつきながらお母さんと軽くお喋りしていたトコロ、今度の水曜日のランチは牛筋の土手煮ですよ、お好きでしたよね?とのインサイダー情報が。
「うん、たしかにこのお店の土手煮はメチャメチャ大好きだけど、なんでご存じなんだろう?もしかして・・・このブログがバレてる?!?!」と内心穏やかじゃないのを持ち前の英国紳士的な冷静さで隠しつつ(どこがだ!)、そんなお得情報を聞いてしまったからには選択肢はひとつしかないワケで。
で、

まんまと食べに行っちゃったというね(苦笑)
牛の旨味エキスと濃厚な味噌のコクとが相まって、これはもう土手煮というよりは和風のビーフシチューのような深い味わい。
以前の近況報告でも書いたけれど美味しいうえにボリュームもたっぷりなので、そのまま食べても良し、おかずでも良し、ごはんに乗っけ盛りして牛すじ丼にしても良しと、満足度が軌道エレベーターの如き天井知らず状態。
こんなコトを書いてしまうのは失礼かもしれないけれど、この土手煮一本で専門店として商売として十分なり立ってしまうくらいの完成度とインパクトだと思います。
ちなみに、この日は人気ナガブロガーさんが大勢お店にいらしてたみたいで、あんな方やこんな方もブログでこの土手煮を記事にされていました。ボクなんかがこんな不人気ブログの片隅で細々と応援する必要がないくらいに、もうすっかりお馴染みの人気店ですなぁ。
で、
だ。
今年最後のむくげの花さんランチはコレで〆。


牛すじと大根のコチュジャン煮なり。
そうそう!これこれ!これこれタコラ!
とろっとろに柔らかく煮込まれた牛すじや味の染みた大根はもちろん美味しいんだけど、このスープがもう絶品ったらありゃあしない。
お肉のコクと野菜の甘み、そしてお母さん特製の自家製コチュジャンのウマ辛さが三重の螺旋を描くこのスープは、牛すじ肉から主役の座を奪うほどの存在感&説得力。そのままゴクゴクと飲み干したいのをガマンして最後の〆にごはんを投入、牛すじのコチュジャン風味クッパにして最後の一滴まで残さず完食。あ~美味かった!
自分でも「最近ちょっと行き過ぎだよなぁ」とは思いつつ、権堂界隈でごはんを食べる時はもうここ一択になっちゃったような気がする。
プロが作るしっかりとした美味しい料理でありながら、家庭料理ならではの地に足のついた素朴な優しさを併せ持つという嬉しい二律背反。
コチュジャン煮ランチの時なんてテンション的には家で普通にごはんを食べている時とほぼ同一の感覚で、「オイオイ、いくらなんでもリラックスし過ぎだろ?お店だぞここッ!」と、それに気付いた時には自分でも呆れてしまったほど。
来年も通っちゃうんだろうなぁ、きっと。
ビックリしたッ!!!
・・・って、一体何にそんなに驚いたのかといいますと、まずはこちらをお聴きください。
懐かしのTVドラマ「いじわるばあさん」の主題歌なんですが、この曲を歌っているのが誰が分かります?
先日、ラジオでこの曲が流れてまして。
「あれ?今まで気がつかなかったけれどボーカルの高音がやけにクリアで澄んでるなぁ。耳馴染みも良いし、この曲ってこんなにカッコ良かったっけ???」と平成も29年目が終ろうとしているこのタイミングで猛烈なる再評価。
表記を見ると歌っているのはスプラスティックスというバンド。不勉強ながら初めて聞くバンド名。他にどんな曲を歌ってる人たちなんだろうと調べてみたトコロ、リードボーカルを務めていたのは、な、な、なんと、、、
ユン・ピョウの吹き替えでお馴染みの古谷徹氏でした!
・・・って、そこは普通アムロとか星矢とかヤムチャだろ?
なるほど、道理で高音がクリアなはずだし耳にも残るワケだわと納得。
ちなみにコーラスではピッコロさん(諸星あたるでも可)や最近カミングアウトされた上杉のたっちゃんなんかも参加されていて、どんなに豪華なバンドなんだよッ???と再度ビックリ。
当時の人気声優の最前線に陣取っていたこのメンバーがどうしていじわるばあさんの主題歌を担当したんだろう?という謎を残しつつ、今年一番のビックリ出来事でしたとさ。
さて、そんな「もっと驚かなきゃいけないコトが他にあんだろ!」な前置きはさておき、いつもの如く食べ物バナシへ。
某月某日。
この日は珍しく夜の権堂界隈をうろちょろする機会に恵まれたので、ならばいつもはランチばかりで夜にはお邪魔したことのなかったアノお店に行ってみんべかと思い立ったが吉日&即実行。
むくげの花さんのオモニ定食(キムチチゲ)なり。
ぐつぐつと煮立った小さいお鍋には、「なんか通勤時の中央線とかインドの列車ってこんな感じだよね?」と連想せざるを得ないほどの具だくさんっぷり、100満点なビジュアル。
夜、外はうっすらと雪が舞うシチュエーションで食べる熱々のキムチチゲの、なんと美味しかったことか!
辛さの刺激的にはピリ辛程度なんだけど、カプサイシンがボディーブローのように後からじわじわ効いてくるタイプのチゲなので、冬にはピッタリの美味しさ。
鍋料理ってどうしてもお酒と一緒にというパターンが多いけれど、こんな風にごはんのおかずとしてもりもり食べるお鍋というのも、なかなか乙なものですなぁ~
で、そんな美味しいお鍋をつつきながらお母さんと軽くお喋りしていたトコロ、今度の水曜日のランチは牛筋の土手煮ですよ、お好きでしたよね?とのインサイダー情報が。
「うん、たしかにこのお店の土手煮はメチャメチャ大好きだけど、なんでご存じなんだろう?もしかして・・・このブログがバレてる?!?!」と内心穏やかじゃないのを持ち前の英国紳士的な冷静さで隠しつつ(どこがだ!)、そんなお得情報を聞いてしまったからには選択肢はひとつしかないワケで。
で、
まんまと食べに行っちゃったというね(苦笑)
牛の旨味エキスと濃厚な味噌のコクとが相まって、これはもう土手煮というよりは和風のビーフシチューのような深い味わい。
以前の近況報告でも書いたけれど美味しいうえにボリュームもたっぷりなので、そのまま食べても良し、おかずでも良し、ごはんに乗っけ盛りして牛すじ丼にしても良しと、満足度が軌道エレベーターの如き天井知らず状態。
こんなコトを書いてしまうのは失礼かもしれないけれど、この土手煮一本で専門店として商売として十分なり立ってしまうくらいの完成度とインパクトだと思います。
ちなみに、この日は人気ナガブロガーさんが大勢お店にいらしてたみたいで、あんな方やこんな方もブログでこの土手煮を記事にされていました。ボクなんかがこんな不人気ブログの片隅で細々と応援する必要がないくらいに、もうすっかりお馴染みの人気店ですなぁ。
で、
だ。
今年最後のむくげの花さんランチはコレで〆。

牛すじと大根のコチュジャン煮なり。
そうそう!これこれ!これこれタコラ!
とろっとろに柔らかく煮込まれた牛すじや味の染みた大根はもちろん美味しいんだけど、このスープがもう絶品ったらありゃあしない。
お肉のコクと野菜の甘み、そしてお母さん特製の自家製コチュジャンのウマ辛さが三重の螺旋を描くこのスープは、牛すじ肉から主役の座を奪うほどの存在感&説得力。そのままゴクゴクと飲み干したいのをガマンして最後の〆にごはんを投入、牛すじのコチュジャン風味クッパにして最後の一滴まで残さず完食。あ~美味かった!
自分でも「最近ちょっと行き過ぎだよなぁ」とは思いつつ、権堂界隈でごはんを食べる時はもうここ一択になっちゃったような気がする。
プロが作るしっかりとした美味しい料理でありながら、家庭料理ならではの地に足のついた素朴な優しさを併せ持つという嬉しい二律背反。
コチュジャン煮ランチの時なんてテンション的には家で普通にごはんを食べている時とほぼ同一の感覚で、「オイオイ、いくらなんでもリラックスし過ぎだろ?お店だぞここッ!」と、それに気付いた時には自分でも呆れてしまったほど。
来年も通っちゃうんだろうなぁ、きっと。
この記事へのコメント
アイドルチックな歌声の古谷徹様ですね~!
というか、ユン・ピョウ様の吹き替え担当でしたっけー?!(*´-`)
あ、そうか!
うーん。最近はユン・ピョウ様にはお会いしていないです(。>д<)←ユン・ピョウ様のこと好きなのに!
それから
おやびんの記事とは、全然、関係なくてすみませんが・・・
おやびんは、アマチシゲル様の明智小五郎様をご存じですか?
その明智小五郎シリーズがDVDになっていて、27巻くらいあるらしくて。
↑
先日、BARに行ったら、江戸川乱歩様や丸尾末広様の作品が好きなお客様がいて、意気投合!しちゃいました!
私は陣内孝則様の明智小五郎様をテレビで観たことがあります!
長文ですみません_(._.)_
ほそっぱち( ロ_ロ)ゞ
というか、ユン・ピョウ様の吹き替え担当でしたっけー?!(*´-`)
あ、そうか!
うーん。最近はユン・ピョウ様にはお会いしていないです(。>д<)←ユン・ピョウ様のこと好きなのに!
それから
おやびんの記事とは、全然、関係なくてすみませんが・・・
おやびんは、アマチシゲル様の明智小五郎様をご存じですか?
その明智小五郎シリーズがDVDになっていて、27巻くらいあるらしくて。
↑
先日、BARに行ったら、江戸川乱歩様や丸尾末広様の作品が好きなお客様がいて、意気投合!しちゃいました!
私は陣内孝則様の明智小五郎様をテレビで観たことがあります!
長文ですみません_(._.)_
ほそっぱち( ロ_ロ)ゞ
Posted by HOSOMIMIGARDEN at 2017年12月30日 12:49
声優さんのバンドと記憶してましたが、曲まで結びついてませんでした。意外ー。クックロビン音頭もそうなんですね。鈴置洋孝さんがメンバーで、しかもずいぶん前に亡くなられてたの知らず、今ごろショック受けてます。
土手煮もコチュジャン煮もすごく美味しいですよねー。読んでいて味が蘇ってきました。夜もいい感じですね。ランチはダッシュなので、なかなか店主さんともお話できず。好み覚えて教えてもらえるなんて羨ましいですー。一度夜にもお邪魔してみようかなあ。
土手煮もコチュジャン煮もすごく美味しいですよねー。読んでいて味が蘇ってきました。夜もいい感じですね。ランチはダッシュなので、なかなか店主さんともお話できず。好み覚えて教えてもらえるなんて羨ましいですー。一度夜にもお邪魔してみようかなあ。
Posted by ゆ_
at 2017年12月30日 21:18

ほそっぱちさん、こんばん~
天地茂の江戸川乱歩シリーズ、そういや昔に観たなァ~
いわゆる2時間ドラマ枠で放送されていたドラマで、お子様は立ち入り禁止なアダルティックで渋いムードと、映画に比べていろんな部分でのチープさとが相まって、なんとも不思議でカオスな味わいのドラマでした。
というか、このドラマも含めて、乱歩の原作で成功した映画やドラマって案外と少ない様な気がして。
陣内版の明智も正直いまいちピンとこなかったし、、、
個人的に一番乱歩らしさを感じた映画って、『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』かぁ、、、ってマニアックなタイトルでゴメン!
天地茂の江戸川乱歩シリーズ、そういや昔に観たなァ~
いわゆる2時間ドラマ枠で放送されていたドラマで、お子様は立ち入り禁止なアダルティックで渋いムードと、映画に比べていろんな部分でのチープさとが相まって、なんとも不思議でカオスな味わいのドラマでした。
というか、このドラマも含めて、乱歩の原作で成功した映画やドラマって案外と少ない様な気がして。
陣内版の明智も正直いまいちピンとこなかったし、、、
個人的に一番乱歩らしさを感じた映画って、『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』かぁ、、、ってマニアックなタイトルでゴメン!
Posted by miroku
at 2018年01月01日 18:16

ゆ_さん、こんばん~
そうそう!クックロビン音頭もそうでした!
・・・って、平成30年の初っ端なのに、濃厚な昭和臭が(苦笑)
鈴置さんもメンバーだったみたいですね。
亡くなられてもう10年かぁ。
ボクら世代だとブライトさんや天津飯、ドラゴン紫龍あたりが印象深いけれど、個人的にはメル・ギブソンの吹き替えは絶対に鈴置さんじゃなきゃ!という感覚でした。
むくげの花さんの夜ごはん、ランチに比べてゆっくり食事が出来る雰囲気なのでオススメかも。
おせちやお餅に飽きたら、夜ごはんしに行ってみてくださいな♪
・・・ってか、ボクもまた行かなきゃ(笑)
そうそう!クックロビン音頭もそうでした!
・・・って、平成30年の初っ端なのに、濃厚な昭和臭が(苦笑)
鈴置さんもメンバーだったみたいですね。
亡くなられてもう10年かぁ。
ボクら世代だとブライトさんや天津飯、ドラゴン紫龍あたりが印象深いけれど、個人的にはメル・ギブソンの吹き替えは絶対に鈴置さんじゃなきゃ!という感覚でした。
むくげの花さんの夜ごはん、ランチに比べてゆっくり食事が出来る雰囲気なのでオススメかも。
おせちやお餅に飽きたら、夜ごはんしに行ってみてくださいな♪
・・・ってか、ボクもまた行かなきゃ(笑)
Posted by miroku
at 2018年01月01日 18:39

アムロが明るく歌ってる・・・!
と、衝撃を受けました。
意外に昔から声優さん、歌ってますよね。
取り上げられ方が変わっただけで。
むくげの花さん、家庭的でいいですよね。
キムチチゲが美味しそうです!
と、衝撃を受けました。
意外に昔から声優さん、歌ってますよね。
取り上げられ方が変わっただけで。
むくげの花さん、家庭的でいいですよね。
キムチチゲが美味しそうです!
Posted by 夜更
at 2018年01月02日 21:40

夜更さん、またまたこんばんです。
ボクもまさかアムロが歌っているとは夢にも思っていなくて、そうと知った時にはかなり驚いちゃいました。
声優さんの歌といえば、一休さんとかパーマンは主役の声優さんが主題歌も務めてましたよね。歌手から役者に転向した戸田恵子さんの例もあるし、歌手としての訓練を受けていた方も多いんでしょうねきっと。
むくげの花さん、お正月の二日から営業しているようで。
「流石に行き過ぎだろ?」と今日は遠慮したんですが、明日(もう今日か)は牡蠣のお粥が提供されるとのコト、、、行きたいッ!!!
ボクもまさかアムロが歌っているとは夢にも思っていなくて、そうと知った時にはかなり驚いちゃいました。
声優さんの歌といえば、一休さんとかパーマンは主役の声優さんが主題歌も務めてましたよね。歌手から役者に転向した戸田恵子さんの例もあるし、歌手としての訓練を受けていた方も多いんでしょうねきっと。
むくげの花さん、お正月の二日から営業しているようで。
「流石に行き過ぎだろ?」と今日は遠慮したんですが、明日(もう今日か)は牡蠣のお粥が提供されるとのコト、、、行きたいッ!!!
Posted by miroku
at 2018年01月03日 00:54
